はあい!

やはり聖子が好きなカイルです。

 

オールナイトニッポンで

松任谷由実の番組の特別ゲストに

デビュー45周年の松田聖子が登場!

 

思ったよりも突っ込んだ話も聞けて、

興味深い内容でした。

 

「白いパラソル」以降、松田聖子のシングルの作詞を手掛けた松本隆。

その松本隆がユーミンに声をかけて出来上がったのが「赤いスイートピー」。

前作「風立ちぬ」(大瀧詠一)のときに聖子が声変わりをしたため

それまでの高いスコーンと伸びる声が出ずらくなったため、

レンジを少し狭めた音域での作曲オファーだったそうです。

 

ユーミンが聖子に提供した80年代のシングルは

・赤いスイートピー

・渚のバルコニー

・小麦色のマーメイド

・秘密の花園

・瞳はダイヤモンド

・ロックンルージュ

・時間の国のアリス

になるのかな。

B面でもかいてるので、

「制服」とかも有名ですよね。

 

この中で、「ユーミンの提供した曲で一番難しかったのはどれ?」

という質問に対して、聖子は即答。

それは

「小麦色のマーメイド」

・それまで歌ったことがない曲調

・低いパートが続く

どのように歌えばいいんだろう、と考えた…とのことです。

 

ユーミンも、

「ブラックコンテンポラリーっぽい曲調を聖子が歌ったらどうなるんだろう?」と

思いながら書いたそうです。

(この曲がブラコンだとは思ったことなかったのですが、言われたらそうかも)

 

そのほか、

松田聖子が好きなのは

「渚のバルコニー」。

 

ユーミンが好きなのは

「瞳はダイヤモンド」

(セルフカバーしてるのはこの曲だけだそうです)

 

ユーミン曰く、「渚のバルコニー」はいろいろ技巧を凝らした楽曲とのこと。

サビ始まりも、聖子の音域が一番綺麗に聴こえる音域に合わせた。

また、Aメロが低く下がっていくほにゃららなど、

技巧を凝らして作ったそうです。


また貴重なエピソードも!

「赤いスイートピー」は最初レコード会社のディレクターから直しが入って

そのあと「I WILL FOLLOW YOU」を付け足した、なんて秘話も。

これは興味深いですね。

あのサビパートがなかったら、こんなにスタンダードにならなかったかも。

 

もちろん、一連のユーミンの楽曲に加えて、

松本隆の作詞、松任谷正孝(アリスのみ大村雅朗)の編曲、

そして聖子の歌唱とパフォーマンスと

全てが合致したからなんでしょうね。

 

そうそう、「秘密の花園」以外は、曲先で、歌詞は後から。

この曲は、財津和夫に依頼されてたのですが

超ポップでかわいい系の曲だったためか、ディレクターからOKがでず、

財津が辞退。

急遽松本隆がユーミンに頼み込んで作ってもらったというものらしいです。

 

また「ロックンルージュ」は、曲はすんなり出来上がったけど、

松本隆の歌詞がなかなか出来上がらず、

松本隆は消息不明を経て、なんとか書き上げたとか。

完成版の別歌詞状態のものも、ネットに出回ったのを見つけて

その歌詞でカラオケを歌ったりしたこともありました(笑)。

それでは、楽曲の制作裏話は本当にたのしい!

と思いながらSparklingなひとときを!

 

はあい!

いわゆる西洋人は、多くの場合は

見た目的には誰がどこの国かわからなかったりしますが、

こんなにも国民性がでるんだ、と感心しているカイルです。

 

ここから

Netflixで世界中で大人気「ラブイズブラインド」、

スウェーデン編シーズン2の感想レポです。

「私(の外見は)美しいとは思ってないの?」

「思ってない」

 

「君は(おとなしいから)退屈になると思う」

「…」

 

こんなこと言われたら、その場で即別れるか、離婚ですよね。

「マッチングの神様」(オーストラリア)や

ほかの「LOVE IS BLIND」(米国、英国、ドイツ、各国)とかだったら

女性陣は怒りを爆発させて、反論しまくると思うのですが、

スウェーデン編の女性陣は、特に言い返すこともなく

その場では言葉を飲み込みます…

信じられない…

(もちろん、彼女たちは深く傷つくのですが…)

 

バイキングの子孫たちよ、それでいいのか!?

と問いたくなりますが(^^;)、

なんだか見ていて、日本人よりもおとなしいのではないか?

…と思ってきてしまいました。

(一般的に、日本人女性はおとなしいので外国人男性にモテる説があるようです。

おそらく他国が激しすぎるということかもしれません…)

「おとなしい」というよりも別の表現の方が適切かもしれません。

 

さて、もう一つ今回気づいたのが

「参加者がより普通(のルックス)になってきている」ということ。

 

いわゆる典型的な金髪碧眼の美男美女が多いイメージのスウェーデンですが、

もちろん実際はそんなことはなく、様々な外見の人達が住んでます。

移民も増えてきているので、ストックホルムはダイバーシティ。

(とはいえ昨年行ってきた感じだと、やはり金髪碧眼率はかなり高いと思いました)

 

シーズン1に比べると、

今回は外見的には凄く普通の人が増えたなあ、と。

・男性…いわゆる「イケメン!」が2~3人ほど(ティムとかニコラスとか)

・女性…モデルのような体型の人がほぼいない

という印象を持ちました。

 

世界共通で可愛く見えるのは、ナタリーぐらいかも。

(前シーズンのアマンダの立ち位置ですね)

…ということで、なんとなくシーズン1よりはハマらず観ていたのですが

やはり他国と比べて、番組自体の作りが「とても素朴」…

人口が少なく、森と湖の国だから、

ポッドを出て各カップルのロケ編になってから

背景がやたら素朴なんですよね。

カイルはそういう北欧らしい風景が好きなので、それはそれで楽しいのですが、

恋愛リアリティショーにキラキラを求める人には地味に映りそうです。

自然のままの湖のほとりとか、木造のログハウスなど、

素敵なんだけど、映え的には地味…かな。

 

あとやはり、名前が北欧らしさを感じます。

「オーラ」とか「ウィクトール」とか。

前回も「ラスムス」とかいましたね。

 

今回は5組が誕生しましたが、

結婚まで至ったのは3組。

それぞれうまくいってるようでよかったです。

 

それにしても、「再開編」でスタジオに集まった際の

(普通に見てるといろいろ問題がありそうな)

オーラの「ん~」と、オーラに感化されてく他の出演者たちが笑えました。

特にオスカーの感化ぶりはかなり笑えますね。

結構年齢差があるのに、そういった絆というか関係性が築けるのは

素敵だなあ、と思いました。

 

それでは、シーズン3も作られるようで

おとなしい系の人が多い国で

この手の番組がヒットするのは意外だな、と思いながら

Sparklingなひとときを!

 

 

 

はあい!

TOKYO FMを聞いていて、

思わずパーソナリティの藤木直人と同じぐらい

口あんぐりになったカイルです。

 

俳優:藤木直人がパーソナリティを務める

TOKYO FMのラジオ番組「スポーツビート」の本日のゲストは、

三刀流のプロサーファー、井上兄弟(兄×1、妹×2)の長男、

井上鷹。

 

24歳の彼が、自分のテンションを上げるチアアップソングとして選んだのは

80年代アイドルの代表格の一人、

河合奈保子の「スマイルフォーミー」!!

 

び、び、びっくり~!

 

80年代アイドル特集とか、昭和歌謡特集ではなく

普通にこの曲が流れる日が令和の時代にあるなんて!

 

どうも

子供の頃に見た「ルパン三世 バビロンの黄金伝説」で

カメオ的に声優をやっていたのと、

主題歌「マンハッタンジョーク」を歌っていたので

河合奈保子のことを知ったとのこと。

奈保子のことを「声優さん」と言っていたのが印象的でした。

 

井上選手、小学2年生の時にいじめにあい不登校に。

その後、サーフィンと出合って、今につながったそうです。

 

そんなとき、井上選手のファンの人から

「子供が不登校で~」という声をもらい、

悩んだそうですが自身も同様の経験があることをオープンにして

同じようなことに苦しんでいる子供たちを

サーフィンを通じて笑顔にしたい、応援したい、という思いがあるそうです。

 

そこで、おそらく「バビロンの黄金伝説」の主題歌「MANHATTAN JOKE」から

「スマイルフォーミー」に繋がって、河合奈保子のこの曲を

チアアップソングにしてる、とのこと。

 

す、すごい・・

 

24歳の2000年生まれの若者が、

奈保子の曲を好きでいてくれることも素敵ですが、

井上選手のそういった思いも素敵ですね。

 

この曲は、81年に発売された奈保子のアイドル時代の代表ソングの一つで

初の紅白歌合戦出場を果たしました。

・作詞 竜真知子(「アメリカンフィーリング」「あずさ2号」「地球へ」)

・作曲 馬飼野康二(「渚のはいから人魚」「ベルサイユのばら」の主題歌)

・編曲 大村雅朗(「青い珊瑚礁」ほか「SWEET MEMORIES」を作曲)

 

作曲の馬飼野さんは、嵐やKA-TUN、関ジャニ∞、Sexy Zone、なにわ男子など

77歳の最近までも大活躍!

 

それでは、応援したくなる若者が増えるのはいいことだと思いながら

Sparklingなひとときを!

 

 

 

など、当時の一流作家が関わってます。

 

はあい!

カイリーミノーグ大好きなカイルです。

 

なので遅ればせながら見ました。

Netflixで配信されているドラマ「レジデンス」。

 

カイリーミノーグは、なんと本人役で出演。

カメオ出演よりかは、見せ場とセリフがある感じですね。

 

ここから感想・ネタバレレポです。

 

アメリカはホワイトハウスで起きる殺人事件を

コメディタッチで描くドラマです。

気軽に見れて、謎解きとホワイトハウスの構造を楽しめます。

 

殺人事件が起きたのは

ホワイトハウスの晩餐会で

オーストラリア首相一行が招かれ

そこにカイリーミノーグもいて、

臨時で歌も歌う、という設定です。

 

ほか、登場はしませんでしたが

ヒュージャックマンも来ていた設定でした。

 

野鳥好きの探偵が、

謎解きをしていくんですが、

最終的な犯人が

ホワイトハウスの従業員(ラテン系や黒人、アジア人などがほとんど)たちの

中から犯人がでなくてよかった~と思いました。

(正確にいうと、犯罪の一種的なことに加担してる人もいるのですが)

 

気軽に見れる上質なコメディ・ミステリーで、

コメディ要素が強いですね。

ドラマとしても凝ってます。

 

有名どころの俳優さんはほぼいませんが

「ワンダビジョン」などに登場するアジア系の俳優さんが出演してたかな。

 

自分としては、カイリーが出演してなかったら観ることはなかったジャンルですが

見て良かったです。

気軽に楽しめる感じ!

それでは、無限にある配信ドラマから

フェバリットを見つけるのは難しいと感じながら

Sparklingなひとときを!

はあい!

映画館でポップコーンなどを食べるお客さんが周囲にいるのが苦手なカイルです。

今回は、両サイドがポップコーン族となってしまい

「あーあ…がっくり」という気持ちになって、

映画に集中できなさそうな環境に憂鬱になってしまいました。

 

やはり、あの大きなサイズの容器に入っている大量のポップコーン。

永遠かと思ってしまうほど、

ポリポリと食べる音が続くわけです。

そして、最近はいろんなフレーバーがあるのか、

様々な香が、映画への集中を途切れさせます。

 

それにしても、何が彼ら・彼女たちにそうさせるのでしょうか。

映画も予告が始まると、複数人できたお客さんも

ほとんどの人はしゃべるのをやめるから、

予告を見ながら、ひたすら、無心になって食べ続ける状態になります。

 

「食べる」という強烈な生存本能がそうさせるのか。

なにかせずにはいられない本能がそうさせるのか。

 

一人客も、複数連れ客も、とにかくスクリーンを見ながら

予告の内容に興味を持つ持たないに関わらず

とにかく無心になって、食べ続けます。

ひたすら、ひたすら…食べ続けます。

 

映画が始まっても、その映画がどんな類の映画でも

(サスペンスでも、ミュージカルでも)

とにかく食べ続けます。

ポリポリポリポリポリポリ…

永遠かと思うほどに…

 

気が付くと、映画の終盤になってもまだ食べてる人もいます。

 

もちろん、お腹が空いてるから食べる人もいるでしょうし

映画館の興行への貢献という意味合いを持つ人もいるでしょうから、

難しいですね…

 

さて、「ヒックとドラゴン」(実写版)。

簡単に感想・ネタバレレポです。

 

・原作は英国の児童文学

・以前のアニメ映画と、ほぼそのまま同じ!

・監督も一緒

・お父さん役はジェラルドバトラー(これも一緒)

・美しい風景の撮影はスコットランドらしい

・子供だましの映画かと思っていたら

 たしかにその範疇ではあるけども、

 撮影の魅力もあって充分面白かったです。

・最後の戦いでヒックが片足を失ってしまうのですが

 それもある意味リアル。

 このシーンがあるから、この映画が

 「アメリカンキッズだからオールOK!」的な映画とは

 やや異なる余韻を残しているようにも思います。

 

ということで「ロードオブザリング」や

「ゲームオブスローンズ」は好きだけど

「子供向けの映画でしょう?」と思ってる人は、

観ても損はないと思います。

(もちろん、ファミリー向けの映画ではあるので、その2作とは全く異なりますが…)

それでは、ポップコーンブルー(ポップコーンの憂鬱)を乗り越えて

楽しい映画でよかったと思いながら

Sparklingなひとときを!