はあい!

思ってた以上に「ファイナルドラフト」(Netflix)が面白くて驚いたカイルです。

 

ここからエピソード3の感想・ネタバレレポです。

それにしても、いくら番組名が「ファイナルドラフト」とはいえ

こんな残酷なシナリオをよく考えたな…と思います。

海外の番組で似た設定のものがあったりするのかな…

 

前半は、「うんてい」バトルです。

やはりうんていは、腕力がものというのと、

今回は「高身長」だと有利な展開になっていました。

なので、3名残った女子勢が全員脱落…残念…

でも、男女まったく差がないバトルなので、

仕方ない面もあるとはいえ、なかなか厳しい条件ですよね。

 

驚いたのは、高身長の元野球選手がスイスイと

長い腕を伸ばして制覇したこと。

もちろん、背が低くても腕力とバランス感覚に優れた

アクロバット系の選手や柔道家も高スピードで制覇。


そして、お笑い担当?というわけではないですが

唯一の現役選手の格闘家が、最後の着地に失敗して

顔面を床に打ち付けて脱落。

なんと差し歯が抜けてしまって、最後のお別れは

歯が抜けた状態でした…


そして、20人は14人に減少します。

7人ずつ、「上位の園」と「下位の園」に分かれて

居住空間も食事もまったく違います。

 

今回、下位から上位に移動できたのは1人だけ。

上位から下位に転落したのは2~3名ほど。

 

これまでの競技のスコアが全部反映されるので

なかなか逆転は難しそう。

…これって、一度下位になってしまうと、

努力してもなかなか上位にはいけない…

なんだかとっても残酷な、現実世界というか、なんというか…

 

そういえば今年のアカデミー賞作品「アノ―ラ」も

社会の底辺で生きる人たちが

どんなに頑張ってもそこから抜け出れない…

みたいなテーマでした。

(「アノ―ラ」はちょっと違うけど、監督は一貫してそういう作品が特徴ですね)

 

そして、さらに残酷なのは…

この時点で1位と2位の人が、

それぞれ6人ずつを選んでチームを作る、という設定。

 

選ばれなかった2人は、その場で競技もせずに脱落…という残酷な仕組み。

せめて競技ができて、結果脱落ならともかく

「選ばれなかったら脱落」って、選ぶほうも、選ばれるほうも、めっちゃツライ。

本当に「ドラフト」なんですね…

残酷すぎる…

 

そして、朝イチでドラフト選択があればよいのに、

中途半端に時間があるので

各選手は、1位と2位の選手に自分をアピールしにいきます。

 

カバディの選手などは、カバディ自体がマイナーなスポーツなので

どういう身体能力があるかがわかりにくく

選ばれないのではないか、と不安を抱えます。

2位の選手(元柔道選手)は、

「自分よりも1位の選手(元プロ野球選手)が人気あるんだろうなあ」

と悩んだりします。

 

そのあたりの政治だったり、心理戦だったり…

ただの筋肉バトルじゃなくて、様々な要素が含まれてて

「凝ってるなあ」と感心しました。

 

ちなみに、ドラフト制なので

1位と2位の選手は、それぞれチームに選ぶ選手を公開使命します。

2人とも、最初の一巡目は、元アメフトの栗原選手が指名されました。

うん、納得。

パワー、スピード、身長、体格、身体能力、どれも兼ね備わってますね。

37歳大人気! しかも金子賢似のイケメン。でも性格どうなんだろう・・・(笑)

 

それでは、

なかなかこんな残酷な展開はないよなあ、

と思いながらSparklingなひとときを!

 

 

 

 

 

はあい!

「ファイナルドラフト」の感想トピックへのアクセスが想定外に多く、

びっくりのカイルです。

 

それにしても、なかなか新しいですね、この番組。

ここから、エピソード2の感想・ネタバレレポです。

 

まず、冒頭のピンクエリアでの「腹筋」。

・苦しそうな頑張ってる顔が見えるので、感情移入しやすい。

 あと少しの人には「がんばれ!」って思うし

 力尽きてしまう直前の表情には、思わず泣きそうになったり。

・1位の元・野球選手:正髄優弥(しょうずいゆうや)が500回越え!

 それにしても、珍しい苗字ですね。読み方がわかりませんでした。

 スポーツ男子的な好青年顔、筋肉凄い!腹筋すごい!まだ28歳でアイドル性抜群ですね。

・奥さんとのビデオトークでは、戦力外通告を受けて解雇されたあと

 引越し屋さんのアルバイトをしていたエピソードも。

 リアルすぎて、改めてこの番組のコンセプト「アスリートのその後:人間ドラマ」を感じます。

・男性陣、みーんな腋毛の処理をしていて…これ、自然だったのか

 番組スタッフからのオファーだったのかが気になります(笑)。



そして、腹筋パートでの脱落は4名。

ちゃんとその4名と残る20名が対面してお別れを言うのがよいですね。

スポーツマンシップっぽい。

それにしても、男女で競技に差がないのがすごい…

女性陣も5名中3名が通過しました。

 

そして、宿泊しますが・・・ここにもアトラクションが!

「勝てば天国、負ければ地獄」と何かの番組のキャッチフレーズのように

「上位の人」「下位の人」で分けられて、宿泊施設と食事が全く異なります。

 

・上位組

素敵なコテージ?なんていうんだろう、最近人気のグランピングみたいなやつですよね。

食事は、蟹やTボーンステーキやウナギなど盛りだくさん!

サウナも利用できるようです。

正髄選手の筋肉をカメラがフォーカスしまくってて

そのストレートな演出に笑っちゃいましたが、

腹筋500回以上だから、説得力ありました!



・下位組

テントで、暖房もなく、細いベッドで、ツカケンなど横幅のある人は大変そうです。

食事は、わかめスープやゆで卵など、めっちゃ貧相。




これ、翌日の競技にめっちゃ差が出そう!

お風呂とかどうなってるんだろう…

 

翌日は、参加者どうして4名ずつのチームを編成します。

チーム競技化と思いきや、そのチーム内での戦いという、

「うんてい」の競技。

上位選手だけで組んだチームは、かえって熾烈な争いになりそうですね。

 

そして、だんだん20名の名前と顔も覚えてきたので

推し選手がでてきそうです。

カイル的には、実は初回の雪山レースで脱落した元野球選手を押してたのですが…

 

いまだと、元アメフトの栗原選手と元水球選手の荒井選手が強そうなので置いておいて(笑)、

40歳を超えてる元サッカー選手が素朴で、応援したくなりました。

あ、まだ名前が憶えられてない…(^^;)

 

それでは、「アイデア」と「それを実現するアスリートの身体能力・精神面の強さ」は凄いなあ、と思いながら

Sparklingなひとときを!

 

 

 

はあい!

最終回の最後、懐かしい音楽がかかって

エンドロールになったとき

「これまで、本当に、本当にありがとう」

とTVに向かってつぶやいてしまったカイルです。

 

20世紀の最後から始まった

「SEX AND THE CITY」。

20年近くの年月を経て配信された続編

「AND JUST LIKE THAT」。

シーズン3、エピソード12をもって、

いよいよ全ての歴史に幕が閉じました。

 

最終話にサマンサの姿がないのは残念だけど

キャリー、ミランダ、シャーロットの

3人?4人を見続けてきた自分を含め

世界中の多くのファンにとって

人生の中の何かにピリオドが打たれ

それぞれの新しいスタートとなったことは間違いありません。

 

ここから、最終話の感想・ネタバレポです。

 

最後に、キャラクター全員集合のシーンがなかったのは

ちょっと寂しかったですが、

それぞれの人生を、それぞれの幸せに包まれて終わるエンディングは

それはそれでよかったのではないか、と思います。

「さ、最終回でこんなシーン入れるの!?」と思わず大爆笑の場面も。

 

◆キャリー

・「ひとりで生きていく」ということを、初めてリアルに認識します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『認めていく。一人でいる自分を。

これは悲劇じゃなくて現実だし

それを受け入れていかなきゃいけないの』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして

『女は気がついた。孤独ではない。自分の力で生きているのだ』

と綴って、初小説の執筆を終えます。

・ほかのキャラクターがみな家族がいたり、恋人がいたりする中、

シングルを続けるのはキャリーだけ、という設定も納得の終わり方かもしれません。


これが、最後の最後のシーンです。


◆ミランダ

・ブレディに赤ちゃんができるので、ついにおばあちゃんに。

・スティーブとは離婚したままですが、良い関係を築けていそうです。

・新しい恋人ジョイと、お互いを支えながら幸せにやっていきそうです。


◆シャーロット

・ハリーも癌の手術を終えて、下半身の元気も復活!

・娘たちも健やかに成長して、幸せな家族生活を過ごしてます。


◆リサ

・歳下の編集者とは一線を超えないことをお互いに確認

・選挙に堕ちて落ち込む旦那さんを励ましながら、幸せな家族生活を過ごしてます。


◆シーマ

・若い庭師とのいろいろなギャップを、自分自身も変えながら大切に付き合っています。

・シーマは、自分を変えずに相手を変えさせそうですが、

 ちゃんと自分自身も変えていくところが素敵ですね。


◆アンソニー

・ジュゼッペからのプロポーズに尻込みしながらも

・ちゃんとわかり合って、幸せな夫婦になりそうです。


これまでの歴史を見守ってきたファンとしては

大盛り上がりがほしいところもありましたが、

ウエディングドレスのランウェイの華やかなシーンとか、

下ネタで笑わせるシーンも盛り込んだりしたりして

SATCらしさもあって

これでサラリと、

それぞれに微笑ましい幸せのシーンで終わるところも「らしい」のかもしれません。


いやあ、でも、これで終わりなのか…

さびしい~。やっぱりさびしい~。

もっとキャリーたちと人生を同時並行で進めていきたかったなあ。

 

でも、きっとこれでよかったんでしょうね。

クリエイターがシーズン3の最終話の台本を書いた時に

「これで(シーズンではなく)全てを終わりにするのがよいだろう」と直感したそうです。

 

それでは、

きっとまたいつかどこかで会えることを期待しながら

「これまで、本当にありがとう。」と心を込めて、

Sparklingなひとときを!

 

はあい!

オーストラリア版が大人気の

「マッチングの神様」(Married at first sight)にドハマり中のカイルです。

アマプラ、Hulu、U-NEXTで視聴できます。

 

第一シーズンが始まったのは2019年なのでコロナ前ですね。

ここから、感想・ネタバレレポです。

 

事前にプロによるマッチングされた男女が

結婚式会場で初めて会い、

そのまま新婚旅行、共同生活を続ける、

という番組です。

「ラブ・イズ・ブラインド」を超える凄い設定ですね。

 

そして、もう、凄い!

キョーレツな女がいっぱい!!

 

◆史上最凶の女イネス

「今どき眉ピアスをしてるのは、マクドナルドで働くレズビアンぐらいよ!」

「誰か夫を交換して!」

「パラセーリングしたいならすればいい!そしたらアタシがロープを切ってやる!」

(式場で)「この男はストリッパーだったのよ~!!」

 

◆不幸なの?魔女なの?エリザベス

◆29歳の童貞夫の卒業をみんなで見守るオーストラリア人たち

◆普通は即離婚確定の口悪すぎのタイ系妻

◆ウエディングドレスを持ってき忘れたかを高速道路で車を止めて確認する大騒ぎ妻

◆全てスピリチュアルなインド系夫

 

それにしても、男性陣は

・クリスヘムズワース

・ジェイソンステイタム

・アランリッチソン

に似た、超絶イケメンやマッチョイケメンやイケオジがたくさん!

 

そして、女性陣は上記の凄まじい布陣です。

◆29歳で童貞を捨てることになる対人コミュ苦手夫を支える良妻のカップルは

本当に見てて応援したくなる!成長を感じますね。

そんなほんわか温かいストーリーもあるのですが、

他に、上述の

◆最凶女・イネスとブロンソン

◆レディガガみたいなエリザベスと、初夜の翌朝消えた超絶イケメンマッチョのサム

の3組が特に注目です。



もう、本当に面白いので、ぜひ見てほしいです。

それでは、イネスの一挙一動に注目しながら

Sparklingなひとときを!

 

 

 

はあい!

6年前にNetflixで「あいのり」を見てから

すっかりリアリティショーにハマったカイルです。

こんなにハマるなんて、夢にも思いませんでした…

 

では、ここから、この夏始まった

ネットフリックス「ファイナルドラフト」についての

感想・ネタバレレポートです。

まずはエピソード1から!

 

なんといっても、オープニングからただモノじゃない感じ!

韓国の「フィジカル100」という番組にコンセプトが似てるように見えますが

本作はどちらかというと

出演者たちの「人生ドラマ」にもスポットが当たる感じです。

 

それにしても、このオープニング。

25人の出場者は全員目隠しされたうえで、1人ずつのスタート地点へ。

目隠しをはずすと、そこは雪山…

撮影は去年の12月ぐらいで、スキーシーズン前だったようです。

しかし、筋肉自慢とはいえ、露出の多い服で雪山は辛そう…!




元アスリートたちが、様々な競技を経て、

筋肉サバイバルして、優勝賞金3000万円をゲットする、というストーリー。

 

「元アスリート」というのがポイントで、

引退した選手たちにスポットが当たります。

なので、いろんなドラマがあるんですよね。

挫折、家族、病気やケガ、プライド、ライバル心…

 

競技も様々。ここでは気になる出演者をピックアップ!

 

◆荒井陸(元水球選手でオリンピックにも出場)

同じくネフリ「オフラインラブ」でも人気だったアっくん。

今回も序盤から快進撃です。

 

◆大久保嘉人(元サッカー日本代表)

◆栗原崇(元アメフト日本代表)

◆トクダコージ(元アメフト・ぶるぞんちえみのバックの人)

◆皇治(この人だけ現役の格闘家だそうです)

◆ツカケン(Youtubeでおなじみの元ボディビルダー)

◆糸井嘉男(元プロ野球選手)

ほか、ボクシングやアクロバットやテニス選手など。

男女一緒に競うところが凄いです。

 

雪山を上るレースでは、

プロ野球選手になるも挫折して少年野球チームを教えている元野球選手。

あれだけ過酷な登山をして、ゴールまでも行きつかせてもらえず脱落なんて…

 

そのほか、全員集合してからの腹筋大会は、

マシンの使い方をよく知らずボタンを押せなかった2人が脱落。

2人とも番組的にはビジュアル担当として期待されてただろうに、残念。

 

そして、サバイバル競技はもちろんですが、

それぞれの出演者の人間ドラマにも焦点が当たる模様。

 

日本人は、人生ドラマが好きなので、

日本オリジナル番組の良さが期待できそうです。

若者や現役じゃないので、そういった「過去」も楽しめそう。

(最年長かな?元ボクサーが、腹筋バトルの際に腰痛を気にしてたのがリアル!)

「あいの里」で出演者の過去を深堀するのが得意な

Netflixならではの手腕が期待できそうです!

 

それでは、かなり予算が使われているであろう

エピソード1でスケール感にも期待をもちながら

Sparklingなひとときを!