はあい!

TOKYO FMを聞いていて、

思わずパーソナリティの藤木直人と同じぐらい

口あんぐりになったカイルです。

 

俳優:藤木直人がパーソナリティを務める

TOKYO FMのラジオ番組「スポーツビート」の本日のゲストは、

三刀流のプロサーファー、井上兄弟(兄×1、妹×2)の長男、

井上鷹。

 

24歳の彼が、自分のテンションを上げるチアアップソングとして選んだのは

80年代アイドルの代表格の一人、

河合奈保子の「スマイルフォーミー」!!

 

び、び、びっくり~!

 

80年代アイドル特集とか、昭和歌謡特集ではなく

普通にこの曲が流れる日が令和の時代にあるなんて!

 

どうも

子供の頃に見た「ルパン三世 バビロンの黄金伝説」で

カメオ的に声優をやっていたのと、

主題歌「マンハッタンジョーク」を歌っていたので

河合奈保子のことを知ったとのこと。

奈保子のことを「声優さん」と言っていたのが印象的でした。

 

井上選手、小学2年生の時にいじめにあい不登校に。

その後、サーフィンと出合って、今につながったそうです。

 

そんなとき、井上選手のファンの人から

「子供が不登校で~」という声をもらい、

悩んだそうですが自身も同様の経験があることをオープンにして

同じようなことに苦しんでいる子供たちを

サーフィンを通じて笑顔にしたい、応援したい、という思いがあるそうです。

 

そこで、おそらく「バビロンの黄金伝説」の主題歌「MANHATTAN JOKE」から

「スマイルフォーミー」に繋がって、河合奈保子のこの曲を

チアアップソングにしてる、とのこと。

 

す、すごい・・

 

24歳の2000年生まれの若者が、

奈保子の曲を好きでいてくれることも素敵ですが、

井上選手のそういった思いも素敵ですね。

 

この曲は、81年に発売された奈保子のアイドル時代の代表ソングの一つで

初の紅白歌合戦出場を果たしました。

・作詞 竜真知子(「アメリカンフィーリング」「あずさ2号」「地球へ」)

・作曲 馬飼野康二(「渚のはいから人魚」「ベルサイユのばら」の主題歌)

・編曲 大村雅朗(「青い珊瑚礁」ほか「SWEET MEMORIES」を作曲)

 

作曲の馬飼野さんは、嵐やKA-TUN、関ジャニ∞、Sexy Zone、なにわ男子など

77歳の最近までも大活躍!

 

それでは、応援したくなる若者が増えるのはいいことだと思いながら

Sparklingなひとときを!

 

 

 

など、当時の一流作家が関わってます。

 

はあい!

カイリーミノーグ大好きなカイルです。

 

なので遅ればせながら見ました。

Netflixで配信されているドラマ「レジデンス」。

 

カイリーミノーグは、なんと本人役で出演。

カメオ出演よりかは、見せ場とセリフがある感じですね。

 

ここから感想・ネタバレレポです。

 

アメリカはホワイトハウスで起きる殺人事件を

コメディタッチで描くドラマです。

気軽に見れて、謎解きとホワイトハウスの構造を楽しめます。

 

殺人事件が起きたのは

ホワイトハウスの晩餐会で

オーストラリア首相一行が招かれ

そこにカイリーミノーグもいて、

臨時で歌も歌う、という設定です。

 

ほか、登場はしませんでしたが

ヒュージャックマンも来ていた設定でした。

 

野鳥好きの探偵が、

謎解きをしていくんですが、

最終的な犯人が

ホワイトハウスの従業員(ラテン系や黒人、アジア人などがほとんど)たちの

中から犯人がでなくてよかった~と思いました。

(正確にいうと、犯罪の一種的なことに加担してる人もいるのですが)

 

気軽に見れる上質なコメディ・ミステリーで、

コメディ要素が強いですね。

ドラマとしても凝ってます。

 

有名どころの俳優さんはほぼいませんが

「ワンダビジョン」などに登場するアジア系の俳優さんが出演してたかな。

 

自分としては、カイリーが出演してなかったら観ることはなかったジャンルですが

見て良かったです。

気軽に楽しめる感じ!

それでは、無限にある配信ドラマから

フェバリットを見つけるのは難しいと感じながら

Sparklingなひとときを!

はあい!

映画館でポップコーンなどを食べるお客さんが周囲にいるのが苦手なカイルです。

今回は、両サイドがポップコーン族となってしまい

「あーあ…がっくり」という気持ちになって、

映画に集中できなさそうな環境に憂鬱になってしまいました。

 

やはり、あの大きなサイズの容器に入っている大量のポップコーン。

永遠かと思ってしまうほど、

ポリポリと食べる音が続くわけです。

そして、最近はいろんなフレーバーがあるのか、

様々な香が、映画への集中を途切れさせます。

 

それにしても、何が彼ら・彼女たちにそうさせるのでしょうか。

映画も予告が始まると、複数人できたお客さんも

ほとんどの人はしゃべるのをやめるから、

予告を見ながら、ひたすら、無心になって食べ続ける状態になります。

 

「食べる」という強烈な生存本能がそうさせるのか。

なにかせずにはいられない本能がそうさせるのか。

 

一人客も、複数連れ客も、とにかくスクリーンを見ながら

予告の内容に興味を持つ持たないに関わらず

とにかく無心になって、食べ続けます。

ひたすら、ひたすら…食べ続けます。

 

映画が始まっても、その映画がどんな類の映画でも

(サスペンスでも、ミュージカルでも)

とにかく食べ続けます。

ポリポリポリポリポリポリ…

永遠かと思うほどに…

 

気が付くと、映画の終盤になってもまだ食べてる人もいます。

 

もちろん、お腹が空いてるから食べる人もいるでしょうし

映画館の興行への貢献という意味合いを持つ人もいるでしょうから、

難しいですね…

 

さて、「ヒックとドラゴン」(実写版)。

簡単に感想・ネタバレレポです。

 

・原作は英国の児童文学

・以前のアニメ映画と、ほぼそのまま同じ!

・監督も一緒

・お父さん役はジェラルドバトラー(これも一緒)

・美しい風景の撮影はスコットランドらしい

・子供だましの映画かと思っていたら

 たしかにその範疇ではあるけども、

 撮影の魅力もあって充分面白かったです。

・最後の戦いでヒックが片足を失ってしまうのですが

 それもある意味リアル。

 このシーンがあるから、この映画が

 「アメリカンキッズだからオールOK!」的な映画とは

 やや異なる余韻を残しているようにも思います。

 

ということで「ロードオブザリング」や

「ゲームオブスローンズ」は好きだけど

「子供向けの映画でしょう?」と思ってる人は、

観ても損はないと思います。

(もちろん、ファミリー向けの映画ではあるので、その2作とは全く異なりますが…)

それでは、ポップコーンブルー(ポップコーンの憂鬱)を乗り越えて

楽しい映画でよかったと思いながら

Sparklingなひとときを!

以前にもブログにアップしてますが

本当に面白いんです、この番組。

オーストラリア発「マッチングの神様」!

アマプラやU-NEXTで配信されてます。

 

ここからネタバレ・感想レポです。

カイルもまだ、「第一部」的なところまでしか見てないのですが

そこまででも十分面白いです。

 

これまで見た、外国のどんなリアリティショーよりも面白い!

 

それはひとえに、この3人のおかげです。


■イネス(史上最凶の女)

とにかく、彼女がもう、サイコというか

上記を逸していて、イネスのおかげでこの番組が

ありえないほどの面白さにさせています。

「彼女は暴れ馬よ」

「眉ピアスをするのは、おかしくなったころのブリトニースピアーズぐらいよ」

「今時眉ピアスをするのは、マクドナルドで働くレズビアンぐらいよ!」

「ロープを切って、海の藻屑にしてやる!」

「この男は、ストリッパーだったのよおおお!」

記憶が多少違ってるところはありますが

これらが全て結婚式や新婚旅行での会話です。

 

そして、新婚旅行先では、夫と別居しながら

別の新婚カップルの夫と不倫活動をするのです…

「彼は最高にホットよ…!」(ペロリ)

 

■サム(超イケメンのワル男)

こんなにハリウッドのA級俳優みたいにカッコイイ男は

他のリアリティショーで見かけることはないんじゃないでしょうか?

顔も超A級で、ボディもすごい!

まだ若く、なんでマッチング結婚番組に出演したんだろう…

 

とにかく、

「君と一緒にいる時間は無駄だ。俺の時間は貴重だ」

とか俺サマがすごく

「(いつまで喋ってるんだ…長い…とりあえず謝っておこう…)」

とか夫婦でいるときの会話のシーンと

その後1人で収録したインタビューシーンの言葉を

うまくミックスさせた編集が冴えてます。

 

とにかく、他の夫もそうなのですが

モテてまくってきたイケてる男は、

ほーーーーーーーんとうに、女心がわからないんだな、

俺サマ主義が凄いんだな、

というのがよく分かります。

 

■エリザベス

イネスに「まるで歩くオウムね」と言われる

レディガガのような風貌。

サムと結婚するのですが、ほぼすれ違いで

彼女もなかなかツライ経験をするのですが

その後の行動がよくわからなかったりしてて

なかなかに注目を集めてくれます。

 

いなくなったサムを探して

「サム~どこなの~」とベッドの下を探すあたりとか

すっぴんとメイクしたときのギャップとか

なかなかつっこみどころがたくさんの

魅力的なキャラでした。

 

ほかにも

サイレル、ミン、

29歳童貞くんと性に奔放すぎる妻、

大騒ぎ妻とスピリチュアルな夫とか、

色々盛沢山なのですが、

そんなキャラがかすむぐらい、上記の3人にくぎ付けです。

 

「ラブイズブラインド」やそのほかの海外恋愛リアリティショーに見飽きたら

ぜひ見てほしいです。

もの凄い破壊力!

ぜひ楽しんでください!

 

それでは、いろんなことがある毎日、

こういう番組も必要だよね、と思いながらSparklingなひとときを!

 

 

はあい!

なんだか今週はツイてないカイルです。

夏本場が終わって、疲労もあるのかもしれません…

 

そんな中、エネルギッシュなコンテンツが

夏の1位を獲得しました。

1位 Netflix「ファイナルドラフト」は筋肉×人間ドラマ
2位 エピ3「ファイナルドラフト」残酷なシステム
3位 エピ3「AND JUST LIKE THAT」シーズン3
4位 最終回「AND JUST LIKE THAT」シーズン3
5位 さよなら「ウォーキングデッド」
6位 稲垣潤一2025ティアラこうとうライブ!
7位 ブリティッシュベイクオフ シーズン6
8位 エピ2「ファイナルドラフト」上位と下位
9位 エピ4「ファイナルドラフト」肉体+頭脳戦
10位 松田聖子45周年武道館ライブ

 

夏の甲子園ではなく

「夏のファイナルドラフト」!

(雪山や寒そうなシーンがたくさんありましたが)

 

1位・2位・8位・9位と4つもランクイン!

ついに本当に終わってしまった「AND JUST LIKE THAT」も2つランクイン。

これでキャリーやミランダ、シャーロットの今後を観れないのか、と思うと寂しいです。

ちなみに、11位~14位にもランクインしてました。

 

「ホームランド」や「ホイールオブタイム」「デスパレートな妻たち」が

11位以下にランク落ちするなか、

「ウォーキングデッド」が強い!

そして「ブリティッシュベイクオフ」も見事先月に続きランクイン!

 

日本の音楽シーンからも、稲垣潤一と聖子がランクインで頑張ってます。

 

11位以下で見ると

15位…杏里

17位…芳本美代子

20位…南野陽子

と、杏里に続いて40周年の85年組コンビも存在感を見せてます。

 

それでは、来月はどうなるのか、「ファイナルドラフト」のような

救世主が現れるのかヒヤヒヤしながらSparklingなひとときを!