はあい!

前作「リコリスピザ」以来、鬼才ポールトーマスアンダーソン監督の

作品を見るのは2回目のカイルです。

 

でも、この監督の作品、

毎回アカデミー賞や各賞になんらかノミネートしてるといえるぐらい凄いんです!

・ブギーナイツ

・マグノリア(これでトム・クルーズが助演男優賞ノミネート!)

・パンチドランククラブ

・ゼアウィルビーブラッド

・マスター

・ファントムスレッド

などなど、ノミネートしまくり!

受賞も多い!という作品を世に送り出してきてます。

 

どれもエッジが効いてて

割と「白人主義批判」「宗教」などテーマが挑戦的。

作品も、普通のものはほぼなく、

どこか上記を逸したものが多いです。

 

今回の映画の感想・ネタバレレポですが…

 

まず、主演は

レオナルド・ディカプリオ!

ほかに

ショーン・ペン

ベネチオ・デル・トロ

と、オスカー俳優3人が集結!

 

そのほか、

冒頭でキョーーーレツなインパクトを残した

母親役のテヤナ・テイラーなど新しい宝を発掘!

ショーン・ペンもすごかった。

各賞にノミネートは間違いないでしょう。

 

そして、音楽や撮影が秀逸!

これらがなかったら、凡作に見えてしまっていたかも…

というぐらい。

 

基本的には、

革命家の話だし、人も死んだりするし…

なのですが、それでもディカプリオの役回りとか

基本はコメディ・・・といえそう。

 

コメディだと思えば、

リアルなドラマではないので

あり得ないようなシチュエーションも許される?かもしれません。

 

・現代で革命家や活動家組織を対決するため、

 警察や軍が動く

・(実際にあるかもしれませんが)白人至上主義のおじさんたちの

 地下の秘密部屋

・そのおじさんが自ら殺しにいく

・高層オフィスビルで毒ガス殺人

・アメリカ原住民の始末屋が突然娘を救いに行く

ほか、

ありえないようなシチュエーションが盛りだくさんです。

 

…ということで、ゴールデングローブ賞で

ドラマ部門、ミュージカル・コメディ部門、

どちらにノミネートするのか興味が増します。

それでは、賞レースでどこまで奮闘するかを楽しみにしながら

Sparklingなひとときを!

はあい!
楽曲の良さが際立ってた、
松本伊代の60歳を記念した
Sweet 60ライブが、

本当に神選曲で楽しかったカイルです!


ここから、感想・ネタバレレポです。

いきなり最初から、盛り上がる定番「ビリーブ」を惜しげもなく披露。

ラストの鉄板「センチメンタルジャーニー」も三曲目で早々披露。

これはもう、あとは「時に愛は」しかないのではないか…と

思うようなだ怒涛の定番ラッシュ!


今回は「sweet」というタイトルが付いたライブだけあって、

今だと恥ずかしかったり、歌詞的にどうだろうと思うような曲を

敢えてセレクトしたそうです。


そのおかげで、

史上空前の、

アッパーでハッピーなライブ空間になりました!

バラードは一曲だけ、半分近くがアルバム曲という、

ファンには嬉しく、

そして、本当にいい作家さんたちによるいい曲が

多かったんだな、と思うセットリストでした。


主なシングルでも、今回はレア曲連発!

優ちゃんにも参考にしてほしい…笑


ビリーブ

センチメンタルジャーニー

シャイネスボーイ(!!!!!)

太陽がいっぱい

恋のバイオリズム

チャイニーズキッス

恋のKouw-How

TVの国からキラキラ

あなたに帰りたい

素敵なジェラシー

流れ星が好き

センチメンタルジャーニー(スカパラバージョン)

とアルバム曲もいっぱいだけど、

シングルもいっぱい!


最後はヒロミまで登場で、

とにかく楽しくハッピーな空間でした。

伊代、最高!

歌も上手だし、現役の時よりキーも高く

上手になってる!

そして、クオリティの高い楽曲が多い!


そんな伊代の世界を堪能できた、

素晴らしいライブでした!









それでは、やっぱり80年代アイドルは凄いな、

と思いながらSparklingなひと時を!


はあい!
トシちゃんの国際フォーラムAホールのライブを後にして、
飲んで語って大満喫のカイルです。

もう、とにかく良かった!
特に80年代シングルメドレーが秀逸!
いつもと違っていて、
一番を全部歌うのではなく、
サビやキーのパートだけ歌って
どんどん次の曲へ進む構成。

とにかく、
カイル的には、
「シャワーな気分」と、超レアな
「HARDにやさしく」
が聴けて、

『今日まで生きてて良かった…』と思いました。

 

前者は三浦徳子作詞、筒美京平作曲。

後者は阿久悠作詞、林哲司作曲。

後者は、ここ数年のシティポップブームからの選曲かなあ。

 

セットリストとしては、

ほとんどが往年シングルで

・原宿キッス

・ごめんよ涙

・雨が叫んでる

・ジャングルJungle

・メドレー

哀愁でいと

ハッとしてGood

恋はDo

騎士道

キミに薔薇薔薇という感じ

かっこつかないね

(ほか前述の二曲)

・チャールストンにはまだ早い

・愛しすぎて

・ひとりぼっちにしないから

・悲しみTooヤング

・抱きしめてTONIGHT

・顔にかいた恋愛小説

・ラブシュプール

あたりでしょうか。

 

アンコールでラストが「ラブシュプール」という

三浦徳子作詞、筒美京平作曲の故のシングルはいいですね。

全方位にハッピーオーラを出してます。

また近年の曲では

「HA HA HA HAPPY」かな?

とってもよかった!

今日の嫌なことをすべて忘れて

ハッピーなトシちゃん空間に包まれました!

 

途中で一階座席エリアを歩いて回ったり、

サービス精神満点!

あの、「金八先生」のVTRをバックに歌った

オフコースの「サヨナラ」は何の意味だったんだろう…

 

などなど、いろんな意味でエンターテイナー!

さすが永遠のアイドル、田原俊彦!

 

「HARDにやさしく」を披露してくれたんだから

いつか

「夢であいましょう」

「銀河の神話」

「ラストシーンは腕の中」

「あッ」

も歌ってほしいですねー。

 

それでは、そのミラクルが起きる可能性を信じて

来年もライブに行きたいと思いながら

Sparklingなひとときを!

 



国際フォーラムAホールが、実質的な満席でよかった!

 

 

 

 

 

はあい!

やはり聖子が好きなカイルです。

 

オールナイトニッポンで

松任谷由実の番組の特別ゲストに

デビュー45周年の松田聖子が登場!

 

思ったよりも突っ込んだ話も聞けて、

興味深い内容でした。

 

「白いパラソル」以降、松田聖子のシングルの作詞を手掛けた松本隆。

その松本隆がユーミンに声をかけて出来上がったのが「赤いスイートピー」。

前作「風立ちぬ」(大瀧詠一)のときに聖子が声変わりをしたため

それまでの高いスコーンと伸びる声が出ずらくなったため、

レンジを少し狭めた音域での作曲オファーだったそうです。

 

ユーミンが聖子に提供した80年代のシングルは

・赤いスイートピー

・渚のバルコニー

・小麦色のマーメイド

・秘密の花園

・瞳はダイヤモンド

・ロックンルージュ

・時間の国のアリス

になるのかな。

B面でもかいてるので、

「制服」とかも有名ですよね。

 

この中で、「ユーミンの提供した曲で一番難しかったのはどれ?」

という質問に対して、聖子は即答。

それは

「小麦色のマーメイド」

・それまで歌ったことがない曲調

・低いパートが続く

どのように歌えばいいんだろう、と考えた…とのことです。

 

ユーミンも、

「ブラックコンテンポラリーっぽい曲調を聖子が歌ったらどうなるんだろう?」と

思いながら書いたそうです。

(この曲がブラコンだとは思ったことなかったのですが、言われたらそうかも)

 

そのほか、

松田聖子が好きなのは

「渚のバルコニー」。

 

ユーミンが好きなのは

「瞳はダイヤモンド」

(セルフカバーしてるのはこの曲だけだそうです)

 

ユーミン曰く、「渚のバルコニー」はいろいろ技巧を凝らした楽曲とのこと。

サビ始まりも、聖子の音域が一番綺麗に聴こえる音域に合わせた。

また、Aメロが低く下がっていくほにゃららなど、

技巧を凝らして作ったそうです。


また貴重なエピソードも!

「赤いスイートピー」は最初レコード会社のディレクターから直しが入って

そのあと「I WILL FOLLOW YOU」を付け足した、なんて秘話も。

これは興味深いですね。

あのサビパートがなかったら、こんなにスタンダードにならなかったかも。

 

もちろん、一連のユーミンの楽曲に加えて、

松本隆の作詞、松任谷正孝(アリスのみ大村雅朗)の編曲、

そして聖子の歌唱とパフォーマンスと

全てが合致したからなんでしょうね。

 

そうそう、「秘密の花園」以外は、曲先で、歌詞は後から。

この曲は、財津和夫に依頼されてたのですが

超ポップでかわいい系の曲だったためか、ディレクターからOKがでず、

財津が辞退。

急遽松本隆がユーミンに頼み込んで作ってもらったというものらしいです。

 

また「ロックンルージュ」は、曲はすんなり出来上がったけど、

松本隆の歌詞がなかなか出来上がらず、

松本隆は消息不明を経て、なんとか書き上げたとか。

完成版の別歌詞状態のものも、ネットに出回ったのを見つけて

その歌詞でカラオケを歌ったりしたこともありました(笑)。

それでは、楽曲の制作裏話は本当にたのしい!

と思いながらSparklingなひとときを!

 

はあい!

いわゆる西洋人は、多くの場合は

見た目的には誰がどこの国かわからなかったりしますが、

こんなにも国民性がでるんだ、と感心しているカイルです。

 

ここから

Netflixで世界中で大人気「ラブイズブラインド」、

スウェーデン編シーズン2の感想レポです。

「私(の外見は)美しいとは思ってないの?」

「思ってない」

 

「君は(おとなしいから)退屈になると思う」

「…」

 

こんなこと言われたら、その場で即別れるか、離婚ですよね。

「マッチングの神様」(オーストラリア)や

ほかの「LOVE IS BLIND」(米国、英国、ドイツ、各国)とかだったら

女性陣は怒りを爆発させて、反論しまくると思うのですが、

スウェーデン編の女性陣は、特に言い返すこともなく

その場では言葉を飲み込みます…

信じられない…

(もちろん、彼女たちは深く傷つくのですが…)

 

バイキングの子孫たちよ、それでいいのか!?

と問いたくなりますが(^^;)、

なんだか見ていて、日本人よりもおとなしいのではないか?

…と思ってきてしまいました。

(一般的に、日本人女性はおとなしいので外国人男性にモテる説があるようです。

おそらく他国が激しすぎるということかもしれません…)

「おとなしい」というよりも別の表現の方が適切かもしれません。

 

さて、もう一つ今回気づいたのが

「参加者がより普通(のルックス)になってきている」ということ。

 

いわゆる典型的な金髪碧眼の美男美女が多いイメージのスウェーデンですが、

もちろん実際はそんなことはなく、様々な外見の人達が住んでます。

移民も増えてきているので、ストックホルムはダイバーシティ。

(とはいえ昨年行ってきた感じだと、やはり金髪碧眼率はかなり高いと思いました)

 

シーズン1に比べると、

今回は外見的には凄く普通の人が増えたなあ、と。

・男性…いわゆる「イケメン!」が2~3人ほど(ティムとかニコラスとか)

・女性…モデルのような体型の人がほぼいない

という印象を持ちました。

 

世界共通で可愛く見えるのは、ナタリーぐらいかも。

(前シーズンのアマンダの立ち位置ですね)

…ということで、なんとなくシーズン1よりはハマらず観ていたのですが

やはり他国と比べて、番組自体の作りが「とても素朴」…

人口が少なく、森と湖の国だから、

ポッドを出て各カップルのロケ編になってから

背景がやたら素朴なんですよね。

カイルはそういう北欧らしい風景が好きなので、それはそれで楽しいのですが、

恋愛リアリティショーにキラキラを求める人には地味に映りそうです。

自然のままの湖のほとりとか、木造のログハウスなど、

素敵なんだけど、映え的には地味…かな。

 

あとやはり、名前が北欧らしさを感じます。

「オーラ」とか「ウィクトール」とか。

前回も「ラスムス」とかいましたね。

 

今回は5組が誕生しましたが、

結婚まで至ったのは3組。

それぞれうまくいってるようでよかったです。

 

それにしても、「再開編」でスタジオに集まった際の

(普通に見てるといろいろ問題がありそうな)

オーラの「ん~」と、オーラに感化されてく他の出演者たちが笑えました。

特にオスカーの感化ぶりはかなり笑えますね。

結構年齢差があるのに、そういった絆というか関係性が築けるのは

素敵だなあ、と思いました。

 

それでは、シーズン3も作られるようで

おとなしい系の人が多い国で

この手の番組がヒットするのは意外だな、と思いながら

Sparklingなひとときを!