以前にもブログにアップしてますが

本当に面白いんです、この番組。

オーストラリア発「マッチングの神様」!

アマプラやU-NEXTで配信されてます。

 

ここからネタバレ・感想レポです。

カイルもまだ、「第一部」的なところまでしか見てないのですが

そこまででも十分面白いです。

 

これまで見た、外国のどんなリアリティショーよりも面白い!

 

それはひとえに、この3人のおかげです。


■イネス(史上最凶の女)

とにかく、彼女がもう、サイコというか

上記を逸していて、イネスのおかげでこの番組が

ありえないほどの面白さにさせています。

「彼女は暴れ馬よ」

「眉ピアスをするのは、おかしくなったころのブリトニースピアーズぐらいよ」

「今時眉ピアスをするのは、マクドナルドで働くレズビアンぐらいよ!」

「ロープを切って、海の藻屑にしてやる!」

「この男は、ストリッパーだったのよおおお!」

記憶が多少違ってるところはありますが

これらが全て結婚式や新婚旅行での会話です。

 

そして、新婚旅行先では、夫と別居しながら

別の新婚カップルの夫と不倫活動をするのです…

「彼は最高にホットよ…!」(ペロリ)

 

■サム(超イケメンのワル男)

こんなにハリウッドのA級俳優みたいにカッコイイ男は

他のリアリティショーで見かけることはないんじゃないでしょうか?

顔も超A級で、ボディもすごい!

まだ若く、なんでマッチング結婚番組に出演したんだろう…

 

とにかく、

「君と一緒にいる時間は無駄だ。俺の時間は貴重だ」

とか俺サマがすごく

「(いつまで喋ってるんだ…長い…とりあえず謝っておこう…)」

とか夫婦でいるときの会話のシーンと

その後1人で収録したインタビューシーンの言葉を

うまくミックスさせた編集が冴えてます。

 

とにかく、他の夫もそうなのですが

モテてまくってきたイケてる男は、

ほーーーーーーーんとうに、女心がわからないんだな、

俺サマ主義が凄いんだな、

というのがよく分かります。

 

■エリザベス

イネスに「まるで歩くオウムね」と言われる

レディガガのような風貌。

サムと結婚するのですが、ほぼすれ違いで

彼女もなかなかツライ経験をするのですが

その後の行動がよくわからなかったりしてて

なかなかに注目を集めてくれます。

 

いなくなったサムを探して

「サム~どこなの~」とベッドの下を探すあたりとか

すっぴんとメイクしたときのギャップとか

なかなかつっこみどころがたくさんの

魅力的なキャラでした。

 

ほかにも

サイレル、ミン、

29歳童貞くんと性に奔放すぎる妻、

大騒ぎ妻とスピリチュアルな夫とか、

色々盛沢山なのですが、

そんなキャラがかすむぐらい、上記の3人にくぎ付けです。

 

「ラブイズブラインド」やそのほかの海外恋愛リアリティショーに見飽きたら

ぜひ見てほしいです。

もの凄い破壊力!

ぜひ楽しんでください!

 

それでは、いろんなことがある毎日、

こういう番組も必要だよね、と思いながらSparklingなひとときを!

 

 

はあい!

なんだか今週はツイてないカイルです。

夏本場が終わって、疲労もあるのかもしれません…

 

そんな中、エネルギッシュなコンテンツが

夏の1位を獲得しました。

1位 Netflix「ファイナルドラフト」は筋肉×人間ドラマ
2位 エピ3「ファイナルドラフト」残酷なシステム
3位 エピ3「AND JUST LIKE THAT」シーズン3
4位 最終回「AND JUST LIKE THAT」シーズン3
5位 さよなら「ウォーキングデッド」
6位 稲垣潤一2025ティアラこうとうライブ!
7位 ブリティッシュベイクオフ シーズン6
8位 エピ2「ファイナルドラフト」上位と下位
9位 エピ4「ファイナルドラフト」肉体+頭脳戦
10位 松田聖子45周年武道館ライブ

 

夏の甲子園ではなく

「夏のファイナルドラフト」!

(雪山や寒そうなシーンがたくさんありましたが)

 

1位・2位・8位・9位と4つもランクイン!

ついに本当に終わってしまった「AND JUST LIKE THAT」も2つランクイン。

これでキャリーやミランダ、シャーロットの今後を観れないのか、と思うと寂しいです。

ちなみに、11位~14位にもランクインしてました。

 

「ホームランド」や「ホイールオブタイム」「デスパレートな妻たち」が

11位以下にランク落ちするなか、

「ウォーキングデッド」が強い!

そして「ブリティッシュベイクオフ」も見事先月に続きランクイン!

 

日本の音楽シーンからも、稲垣潤一と聖子がランクインで頑張ってます。

 

11位以下で見ると

15位…杏里

17位…芳本美代子

20位…南野陽子

と、杏里に続いて40周年の85年組コンビも存在感を見せてます。

 

それでは、来月はどうなるのか、「ファイナルドラフト」のような

救世主が現れるのかヒヤヒヤしながらSparklingなひとときを!

はあい!

ついにNetflix「ファイナルドラフト」を見終わったカイルです。

いやあ、観てよかった。

思った以上に、シンプルに感動できたカイルです。

アスリートの身体パワーや、勝負にかける精神力ってすごいですね。

 

ここから「ファイナルドラフト」最終回の感想レポです。

 

優勝決定戦は、なんと20代1人と40代2人の戦い。

ベテランパワーが光ってます。

 

・元ボクシング 長谷川穂積

・元プロ野球 糸井嘉男

・元プロ野球 正髄優弥(20代)

 

最後の競技は基本的にはパワー系でファイナルクロール。

3人はロープに繋がれた状態で、

お互いを引っ張り合い(?)ながら、

各自10メートル先のボタンを押します。

 

やはりこの競技だと、

パワーや長身が有利に働き、

超人:糸井嘉男が最初に1ポイントゲット!

 

2回目は、30分フルタイムドロー。

30分も続けるなんて、相当な体力・精神力です。

諦めないってすごい…!

(誰も観客のいないシーンとした中で、大変だったと思います…)

 

3回目は、あっという間に正髄選手が1ポイントゲット。

やはり若さで回復力がまさったか。

 

4回目は、また接戦でしたが、

パワーを発揮した超人:糸井嘉男がタッチ&優勝!

 

びっくりしました。

若さ、体格、パワーで、正髄選手が優勝するかと思ってましたが

やはり、さすがプロ野球界でも超人と言われた糸井選手!

凄いです。年齢じゃないんですね。

ちなみに糸井さん、ベンチプレス150キロあげるそうです…!

肩とか超デカい!


そして、初回の雪山で脱落した元野球選手と

途中でリタイアしたツカケン以外の出場者たちが

全員集まってお祝い。

興味深かったのは、現役格闘家の皇治が

「最初はスタッフも大キライだったし、

他のアスリートも大キライで話したくなかったけど

最後は大好きになった」

と言ってたのですが、

うん・・・現場…大変だったんだろうなあ、と察します(^^)。

 

そして、糸井さんは、最後の競技が

最初の雪山登山以上にきつかった、と言ってましたが、

それだけ最初の雪山は過酷だったんですね…

 

さて、それにしても…

おそらく出場者の中で、一番、金銭的に稼いでたのは

糸井さんだと思います。

今も野球解説者などの仕事もあって。

なので、優勝賞金2700万円も本来は必要なさそう。

(優勝賞金は運動関係の福祉団体に寄付する、とプレゼンしてましたね)

 

やっぱり、

・お金は、既にお金を持ってる人のところへ向かう

・身体一つで勝負する世界は厳しく、やはり身体能力の勝る人は強い!

 そこにお金が集まる

ということが実証されたのかなあ、なんて思ってしまいました。

 

しかし、もしシーズン2があるとしたら

いかにハンデなく女子選手がもっと活躍できるか、

体格は圧倒的な説得力ですが、体格が劣っていても

逆転できるようなことはないか、

安全に気を使いながら番組側の新しい企画案にも期待です!

 

それでは、恋愛リアリティショーも楽しいですが

こういう「競う」系のリアリティショー(?)バラエティ(?)もいいな!

と思いながらSparklingなひとときを!

(アマプラの「ベイクオフジャパン」、復活してほしい!!)

 

 

 

 

 

 

 

はあい!

思わずTVに向かって手を叩いて拍手してしまったカイルです。

 

ネットフリックス「ファイナルドラフト」もついに

エピソード7まできました。

 

今回は、まさに、シンプルに肉体対決という感じで

一番息をのんで見守った回でした。

 

まず、アスレチックのような競技で

優勝候補の1人、元アメフトの栗本崇が足首を負傷。

救急救命士が現場にいたり、

すぐに総合病院へいくなどのケアが

さすがにネットフリックス。

結果、捻挫…

 

無念のリタイアになるのか…と思ってたところ

痛み止めの注射を打って、テーピングをして競技に復帰。

 

捻挫したのに競技を続けるって、

「昭和の全女(全日本女子プロレス)か!」と

思わずつぶやきそうになりました(笑)。

 

それにしても、アスレチック競技で

ずーっと出続けたチャンピオンの人こそ

今回の番組で功労賞ものじゃないでしょうか?(^^)

 

しかし、タッチボクシングの競技も復活したので

あっという間に優勝候補筆頭の正髄優弥が勝利して決勝進出へ。

リーチが長さが決めてだったかな。

 

しかし、ここで敗者復活戦。

元柔道のヨネと、栗原選手が、15分にも及ぶ肉弾バトル。

大きなボールを相手ゴールへ押し込むというシンプルなルール。

もう、15分以上も…!!!

ものすごい熱戦で、最後、栗原選手が勝利したときは

思わず拍手してしまいました。


しかし、そんな栗原選手も、

元プロ野球選手のフィジカルの超人:糸井嘉男の前にあっけなく敗退。

糸井さん、パワーあり過ぎる…!

 

ということで、決勝進出の3人は、

40代が2人、20代が1人とミドルパワーがさく裂!

テントや食事が低位のグループを経験してた2人が

見事に決勝に残りました。

すごいな、40代パワー!

 

まさかの展開ですが、次回でいよいよ最終回!

どうなるか楽しみにしながらSparklingなひとときを!

はあい!

基本的に邦画は観ないカイルです。

映画に「非日常」を求めるので、

基本はSF、ファンタジー大作、

そのほか、アカデミー賞系の映画が好きです。

 

ですが、さすがに話題になっていたのと、

なんといっても米国アカデミー賞の

外国語作品賞に日本作品として選出されたので、状況が変わってきました。

もしかしたら、米アカデミー賞の作品賞にノミネートもあるかも!

 

…ということで、感想です。

 

凄かった…

原作もすごいのでしょうが、歌舞伎の世界を

・映像化

・それを演じた役者

が凄い…

 

観客側としても気を緩める場面がほぼなく

ずっと集中してみていられました。

 

ただ、人によって見方や印象が変わるところかもですが

吉沢亮が「アクマと契約した」的な伏線が途中であるのですが

吉沢亮も苦しんだうえでの日本国宝なので

「ほかの人たちを傷つけて…」

というのは結果的にそうなのかもしれないのですが

決してそうとも言い切れず…

 

…といったあたりが、この作品を他の作品とは違うところなのかもしれません。

横浜流星の役柄が、またよかった。

 

普通は、嫉妬して吉沢亮をいじめる流れだと思うのですが

(これって、昭和の感覚? まあ、お母さんが寺島しのぶだから、ねえ・・・^^;)

とってもいい奴で、

もちろん深い挫折感などもあるのですが

基本、本当、いい奴。

 

個人的には、

社長役で島田久作が出演してたのが嬉しかった。

そして、映画に出演し続けてる

三浦友和と山口百恵の息子、三浦貴大もちゃんと活躍しててよかった。

(だいぶ丸くなりましたね…!)

 

あとなんといっても、吉沢亮の子供時代の役者さん、

黒川想矢!

あの「怪物」で印象的だった男の子(小さいほう)!!

もうこんな大きくなったなんて!

なんとなくジャッキー佐藤に似てるような気もしました(^^;)。

 

印象的だった高齢の歌舞伎役者役の田中泯(みん)。

(人間国宝なのに、なんで晩年あんな三畳一間みたいなところにいたんだろう…)

現筑波大学を中退して、その後は基本的に「舞踏」というか

独自のダンスを主体に活動をしてきたそうです。

2002年の「たそがれ清兵衛」で日本アカデミー賞の新人俳優賞を受賞。

そのとき57歳ですから・・・凄い。

人間、何歳になってもチャレンジや冒険ができるんですね。


子供の頃の吉沢亮の母親は、

宮澤エマ。

なんと、あの宮澤喜一郎元首相の孫です。


また、藤袴と吉沢亮の娘、

カメラんことマンとなった綾乃役は、瀧内公美。

既にこれまでの作品で主演女優賞なども受賞済みの実力派。

榎本佑と共演した映画は、大胆な演技も披露したそうです。


その母親役、藤駒は三上愛。

「光る君」で、道長の娘役。


吉沢亮と旅館周りを共にした娘役は、森七菜。

「天気の子」のあの声優が有名ですが、

こんな少女と大人が介在する役まで!


子供の頃の横浜流星は、越山敬達。

黒川くんより美形な気はしました。

次の坂口健太郎みたいになるかな…


今日は、日曜日の22:30過ぎに終わる遅い回を見たんですが

400人ぐらい入る広い劇場はほぼ満席!

大学生の若い人たちが多かったです。

観る年代によっても、印象は変わる部分があるかもしれませんね。

(歳を重ねるほど、挫折や「こんなはずじゃなかったのに・・・」が増えるので…)

 

とにもかくにも、凄い大作映画でした。

エンディングも美しかった。

説得力がありました。

 

李監督と原作・吉田修一のコンビはこれで3作目。

役者の演技もすごかったですが、

商業的な大成功も納めて、間違いなく

李監督、吉沢亮、横浜流星の代表作になったと思います。

 

それでは、次に劇場で見る映画をどれにしよう、

と主ながらSparklingなひとときを!