おかわりの謎?!進級時食物アレルギー完結〜面談翌日編〜 | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照


食物アレルギーのブログです

主に乳製品アレルギーの

小2長男

乳児期は1滴でNGだった為 完全除去

5歳より0.06ml経口免疫療法開始


母のわたしはフルタイムワーママ

 

 


こんにちは。



ほぼ忘れて放置していた

進級時面談の未決事項についてのお話です




2年生になってからの担任の先生、


ちょっと不安な面もあったけど


きちんとやることやってくれる方の不安だからよい!




うずまき右矢印2年生になって新担任の先生とのアレルギー面談 



4月あたまに行った校長先生・栄養・養護の先生含む面談のすぐ次の日に

保留だった件について電話がありました





たまたま夫さん在宅勤務で長男は帰宅

明日の荷物とかが心配で

連絡帳の画像をラインで送ってもらったら…

“今日お電話さしあげます!
会議等があり何時になるか
わかりません”
アセアセアセアセ書いてある


私が電話に出られます大丈夫です
時間帯はお伝えしたけど

気兼ねなく通話できるのは
仕事が終わる前1時間くらい

それ以外は一応勤務中ではあるし。

仕事終わったあと
 〜 
いつも長男をお迎えする間

は自転車こいでるし自転車

帰宅後は夕食作りに追われるし



電話に出られるのと
電話で話せるのはちがう

なんかそわそわしちゃいましたタラー
担任の先生の妙な迫力を感じてアセアセ
 


最初の面談にて
決まっていなかった点

その日の連絡帳に
追加で問いかけをしたことについて

夜お電話が来ました
(夫さんが夕食当番で作ってくれる日だったからゆっくり話せてよかった!




まず、
【昼休みの校庭遊びについて】

下矢印校庭遊び&5時間目の体育について



これに関して
下矢印

ダメっていう究極厳しいことは言われず

先生が立ち会いのもとだったら
OKとされました。



5時間目の体育について

まだ時間割的にそういう予定はなくて
運動会が近づいたころにそういった場合が出てくるということだったので


しばらく様子をみて考えようということになりました。



今はコロナ禍で校庭遊びを分散するため
2年生が校庭に出られる曜日が
1日しかないから良いけど…


先生の貴重な休息時間と準備の時間を

長男の見守りで割いてしまうので
ちょっと申し訳なく思いました。



※給食後(食後)の運動について
春の負荷試験後最初の診察のときに
「学校にこんなこと言われましたタラーと主治医に愚痴りました。
それについてはまた診察の話題を書くことがあったらそちらで。
 





【手洗いうがいの家庭科室利用】

牛乳パックの洗浄は行わないけど
牛乳を飲んでいる他の児童と
食後蛇口を共有することを控える目的で
そばにある家庭科室の水道を使いましょう
と提案されていました


これについても許可がおりたとのことで
長男はみんなとは別の場所で手を洗うことになりました


食後の手洗いには一緒に食べてくださる補助の先生が付添の上ということになりました。






【お手紙、アレルギーの学年全体への周知】
の件は

前に投稿した
子供むけのお手紙
先生が給食開始の日に読んでくださる。




配布はなし
本音は配って欲しかったナハートブレイク


保護者会でも配布はなし


保護者会で保護者に
アレルギーのことについて話すこと
再度カクニンされました。



下矢印下矢印決定

手紙を配布しないまでも担任の先生が

上三角皆様の前で話していただくこと


先生の内容についてお聞きした上で

上三角追加があれば私が話すということにする方向で決まりました。




星2年生全体への話
他のクラスの生徒たちへ

必要かな??
一瞬悩んだのですが


決め手となったのが先述の
家庭科室での手洗いでして…


先生は同じクラスのみんなと
手洗いうがいの時間分けるつもり
長男がクラスで最初に下膳し
手洗いすると決めてくださいましたが

他のクラスの児童とは
手洗いうがい一緒になる可能性がありますよね。



そこでいちいち他の子に
「○○、なんで家庭科室入ってんのー?」


とか面倒なやりとりが想像できたのでアセアセ

そういったトラブル防止も理由の一つで学年全体周知してもらおうと思いました





【エピペンの携帯】
私の推測通り
学校から離れる際は持参で決まりました。


なにかあった場合
「持ってこなかった!」じゃねぇ…


・授業の一部で校外に出るとき
→担任の先生

・遠足などの学年全体、大掛かりなとき
→上席の先生

がエピペンを携帯する

長男はノータッチとのことです。


※ちなみに長男の小学校は原則職員室でエピペン保管です







学校
この電話をいただいた日は
給食初日だったので
その日の給食の様子も担任の先生は教えてくださったのですが…


まさかのハッ
予想もしなかった
新たな問題が…







「今日の給食で○○くん(長男)がおかわりを
したがりまして…」


一年生のときはそんなこと全く聞いたことがなかった。


長男食べるのが遅いんですかたつむり


だからというのもあり
がっつき系ではないから
おかわりの心配もしていなかった。


そして先生からは歯切れが悪い言い方で



「ボクもちゃんと把握していなくて…

おかわりに対応しようとしたところ

カクニンしたら
○○くんの場合原則ダメ

だということがわかりまして」




???


これがアレルギーあってよく聞く
おかわりダメってやつ?




でもなんで?




この日は弁当ではなく
給食を食べていた。


しかも
長男は除去食対応していないので


給食を
食べられる日
乳製品を使っていない日なんです!


どれも食べられるじゃん!
誤配しようがないと思う…
なのに…






乳製品の献立がある場合の

●給食室ですでに配膳され運ばれてきた除去食
(長男はこのような対応されていません)


●みんなが食べる乳製品含まれる献立

を分けるための事故防止ではない
のになぜ?


おかわりだめなの?


一瞬頭の中が
???

でいっぱいになりましたが
担任の先生の説明を噛み砕くと





給食のトレーは
緑色ピンク色があり 

・一般食用は
・アレルギー除去がある場合はピンク

となる。


ピンクトレーの児は誤提供を防ぐため
おかわりは禁止




長男は
・通常給食
・弁当持参(乳製品含む日)
の2択

なんども言いますが
除去食には対応してもらっていません



なのに毎日ピンクトレー





なぜか?







“牛乳”アレルギー
だからなんです!





重度とかマルチとかってことが理由になるわけでなく




牛乳は毎日提供されているわけで

その牛乳を提供なし
にしているので


下矢印下矢印下矢印


牛乳アレルギー児
牛乳がある日はピンクトレー

料理自体がどんなに
乳製品使ってないものだとしても



↓つまり


まぁほぼ毎日ですけどね…タラー
ピンクトレー

学校給食といえば牛乳ですから。



最初の要職の先生含む面談のときも
誤配膳、誤提供防止に努めたく
トレーや配膳のことを詳しく聞いたけど

そっか長男は毎日ピンクトレーだったんだ。




うんよく
牛乳や飲むヨーグルトではなく


乳製品でないジュースジュース
お茶お茶の日であれば


長男でも緑トレーということになるそうです。!!




昨年もオレンジジュースジュース
が提供された日があったのですが


その日は給食中の飲み物は提供していたんだけど


あいにく献立が乳製品のものだったので


弁当+オレンジジュース
でした。

献立が乳製品使用で給食提供なしなので
ピンクトレー



たぶん緑トレーだった日は一度もなかったのだと思いますタラー






ナイフとフォーク
他の学校の方が同じような対応かわかりませんが
なんかですよね
牛乳アレルギー




大概のものは食べられるけど
牛乳200mlは飲めないよっていう子は
ほんと大損




これから高学年になって
食欲旺盛になったら
かわいそうかもしれなけど


牛乳アレルギーの牛乳除去だけ

おかわりを
特別扱いしたら事故の元

だから仕方がないですよね




担任の先生は
決まりは決まりなのでおかわりは不可だけど

長男には最初から多めによそうとかも対応するし

配膳のときに量どうする?
って聞いてくれるって言ってました。




まだ把握してない
アレルギーが関わる運用があって
少しびっくりしました。





学校
先生とのお電話でだいたいのことは決まりそして保護者会を迎えます。


一旦ここで区切りますね。



最後までお読みいただきありがとうございました。





進級したことで給食・代替弁当について変更になった点を書きました




今回の投稿につながる話です