悩んでます② 弁当⇒除去食・一部持参への考察 | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照

食物アレルギーのブログです

主に乳製品アレルギーの

もうすぐ小2長男


5歳より0.06ml経口免疫療法

今の目標は1.0ml

母のわたしはフルタイムワーママ

 

 

 お越しいただきありがとうございます。




アレルギー児に対する給食を

代替弁当?除去食?

お悩みの方は

良かったらご参考にしてください




いくつか間に別の話題の投稿を挟んだらちょっとわだかまりがおさまってきましたニコニコ


私なりの感情コントロール成功チョキ



 
 
先日の続きで今度は実際にうちができそうな
一部持参・除去食についてを考えてみます…
 それに伴う危険も含め


栄養の先生に弁当持参している日も少しずつ

除去食にしましょうか

と言われたことからモヤる


 

また少し長めですがお付き合いいただけると嬉しいです。



 
 
以前の今年の乳製品アレルギー用の分析を出してきてみる

 乳製品含む献立の日を分類できないか?と考えた


という記事で書いています



これは1年間の中のごく一部だけど…



どういうときなら比較的安心して一部持参とか除去食にできるかな?




一番最初に安心かなぁと考えられるのは
★パンのみが乳製品使用のとき


スープもガーリックポテトも乳製品を使用していない献立。


今までだったら
パンだけがダメでも
スープもポテトもうちから作ってお弁当にして持っていっていました



それを…

パンだけをうちから持っていって
スープとポテトを提供してもらえればいいと考えると
とってもありがたいキラキラ



危険性は?ハッ
学級で配膳だったら

右矢印パンを置かれちゃったりしないかな?





パンのみ持参でも
学校のアレルギー対応に準じて

・給食室で

アレルギー児用トレーに配膳

アレルギー児用ラップをかけていただいて提供してもらい



・パンを自分で並べる


これだったら
危ない箇所はない…と思うけどどうなんだろ!?





デザートだけが乳製品使用の日はどうだろう

・和風スパゲティ
スイートパンプキン
(バター・生クリーム・牛乳使用の
給食室で調理するおやつ)


除去では作れないので持参になります



除去で作ってもらうものだと…
間違って除去しないで調理されたものを配膳されてしまったら…ドクロ


という危険はあるけど

おやつだけ持参
スパゲティは提供してもらうっていうのなら?

(もちろん調理場での調理工程中のコンタミまで気にする場合は却下ですね)



こちらも上のパンと同様
いくら代替持参でも
乳使用デザートを給食当番で配膳されてしまうと怖い
予め給食室でアレルギー児用に配膳していただいていれば危険は回避できる…かな




★除去食について考えてみる

一番多いケースなんだけど…
例えば
カレー
・サラダ

☆カレーをバターやチーズを入れて作っています


そういうのを乳アレルギー児のは
小鍋で取り分けて作るらしいけど…



やっぱり 

誤調理をもしされてしまった場合
そのカレーにバターが入っているかどうかあとあと見た目で気づいて引っ掛けられない…
と思うとやめておいたほうがいいのかな。



本当は一番現場でも除去が簡単な
(私が家で代替弁当作るときもいっちばんこれ弁当作って持ってく必要ある?と思うやつなんだけど)

味噌ラーメン
・サラダ
※味噌ラーメンにバターが上乗せってだけなのショボーンガーンアレルギーが。

それなのに弁当作るのが無念なんですよえーん



だけどもし調理側のミスが心配なら、
泣く泣くこれも持参弁当継続タラー!?




★二品以上アレルギー該当おかずがあったらお弁当かな?

とかっていうよりは
除去されていて一目瞭然なものは対応してもらってもいいかも!?


パンは持参
スープは提供



ポテトエッグは……?

ポテトエッグはたぶん材料からすると
グラタンみたいなやつなのかな?

除去してポテト焼だったら明らかに乳あり無しで見た目で判別できるから除去食でもいいかも!?



でもやはり乳製品使用おかずが
一律2品目以上で弁当持参でもよいし。


よいし
というかは家庭と学校双方が
わかりやすいかな



なにより
入学準備まとめ②
でも書いたのですが、調理の先生とのやりとりは
レターがメイン。

できるだけわかりやすく取り決めておいた方がいいと思っています


今回のこの場合は持参にします!」とか
提供でお願いします

と連絡帳を介して伝えてもらうとかっていうのが殆どですよね
それがあまり頻繁ってあんまりねぇ



直接学校に出向いて該当の給食について話すってケースは稀かと思います



今後
パンのみ持参
明らかなチーズ乗せ、クリーム和えのみ
持参または除去に変更するだけでも
今までの弁当持っていっていたときよりははるかに回数が減りそうニコニコOK





栄養の先生からよく
フローや作業工程のことを聞いて
心配なさそうだったら除去食お願いしてみてもいいのかなぁ…



いきなり欲張らず、少しずつ対応してもらおうと思っています!!






ナイフとフォーク
誤配膳に関しては想像の粋でしかないけど…

とりあえずコロナが心配な間は
先生が配膳し児童による給食当番稼働なしなようなので
その間は安心かな

 



あとは今日は代替品持参なのか除去食対応なのか

混乱しないのかな
間違えたりないかな

ちゃんとレターだけでお互いが周知できると良いのですが
 
 


それと不安が残らないように
除去のとき一部持参のときの
配膳・提供方法についてよく確認しておこうと思います
 
 



ナイフとフォーク
 調理や材料による
除去や持参の区別

配膳・提供方法など推測しましたが


私が勝手に推測しなくても
学校側から提案してくれるんじゃないか?とも思っています。



正直いって星
長男の学校の対応や考え方は
自分の慎重さとピッタリ合うと感じでいるので

冒頭の
「そろそろ除去食に…」
っていうのも栄養の先生的にも

私がごちゃごちゃ考えるまでもなく

パンの持参だけ許可って思われていたかもしれない。


最初から
ちゃんと聞いてから悩めば良かったかなタラー





 
病院
うちは微量で症状でるし
アナフィラキシーも起こしたことがあるし。
参考とさせていただいている方々は
同じような方が多いので
 
 
 
牛乳アレルギーです
牛乳は飲めません
 
だけど
数ccとか何十ccは余裕で大丈夫だけど給食は除去食
アナフィラキシーは無し
 
ヨーグルトとかで自宅負荷進めてます


という方の意見を聞いたことないんですが
 
 
そういうぐらいの方でも
最初に書いたようなミスにビクビクしてたら
除去食を任せられないものなんでしょうか??
 
他人と比べるって意味ではありません
 
下矢印

下矢印
っていうのは


自分は
果たして
長男がどれくらいになったら
よし心配なし!!
って言えるのだろう‥
 
 
そういうときがくるのかな?




ある程度摂取可能量が増えて
激烈な症状がでなくて
痒みくらいで済むなら??
 


今は
まだ全く想像がつかないけど…
 
経口免疫療法や負荷試験を進めていって感覚でこれくらいなら?って思えるときがくるのでしょうか?
 
親の許容レベル個人差ありってところなのかもしれません
 
 



ナイフとフォーク
この記事立ち上げた段階では
 
除去食で対応されている重度な方もおられるし安全に配慮していただいていれば除去食でもいいのか?
 
って寄りに考えていましたが、やはり
少しの危険のリスクを考えると今はまだ違う??
 
 
 
一度でも間違いは起きてはならないガーン
 


 上矢印なんて書いておいて
 ガーンガーンガーンガーンやっぱりうらはらで…


心配するキモチに重きを置くと
ほぼ弁当持参のこれまでと変わらず案に軍配なんだけど


信頼するキモチ
もあって‥

誤り」にそりゃビクビクするけど
私は1年通わせて学校が長男に対するアレルギー対応本当によくやってくださってる


そんな学校が普段から‥
除去食調理スペースで調理をし
・きっと動線確認ダブルチェックだって行っており
・当たり前の危機回避対応してくださる

その現場を信用しない姿勢である必要があるのかな…


天秤にかけられないよ〜アセアセ

 


結局のところ
納得がいくかどうか
に尽きるとしか言えません。
 
 
極論ですが
ってな感じ!?
論理的には考えられず結論もだせないアセアセ

不安なままNo!を貫き何も許せず弁当持ち続けるのが安全?
 
 



実際
除去食寄りに話を進めても
面談の場で
「こういうメニューのときは?」

とか具体例あれこれシミュレーションしたとして
その場で私、結論出せなそうデスショボーンタラー
 
 
 

とにかく調理のミスも嫌ですが
食べる側の立場になってみて

以前もリスクマネジメントのブログで書いたことがあるのですが




やっぱり‥
提供されて用意されたものって本人は疑わないので


長男の目前に何かしらのミスで
食べてはいけない乳なものがくることはあってはいけませんね


日頃から
・市販品はみたことないものは食べない
・大人の人に確認する
などの
基本的なことは守ってはいますが


皿に盛られたものは
食べてしまうということです

もう少し年齢上がれば
これチーズかも!?!?とか疑えるかなぁ




最後に

長男2歳頃病院
完全除去
負荷試験にて0.005ccとか100倍希釈しても一度めの負荷で症状でていた頃に主治医から聞いた情報


※資料の転記、抜粋です。


「とにかく5ccが最初の目標だね」と


牛乳5ccでバター大さじ1がいけるようになるのでそうすると
だいぶ食事の幅が広がると。


まだまだ先な世界なカンジはしますが
そこまでいったら見える景色が違うんだろうなぁ‥



今回、つらつら書いて
最後、うまくまとまりませんでしたが、自分の中では色んな方向から考えられて整理はつきました。



ちょうどよいタイミングでの負荷試験
での評価判定ではありますね。



長々とお読みいただきありがとうございました。



カレー関連記事カレー



今回の記事の内容に加えて更に色んなパターンをイラストで説明しています。

そして結果的に進級後どのような対応になったか?を記しています。





入学した初回〜数回の面談で給食対応をどのようにするか話し合った詳細です。

 


アレルギーもちの親はこちらサイドのことばかり考えがちだけど…
現場の努力ってどうなんだろう?と私なりに考えました