悩んでいます① | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照


重度でも悩まず給食緩和できますか?

食物アレルギーのブログです

主に乳製品アレルギーの

4月から小2長男

5歳より0.06ml経口免疫療法

今の目標は1.0ml

母のわたしはフルタイムワーママ

 

 

 


こんにちは。

お越しいただきありがとうございます。




学校

3月に入ってから校内校外で栄養の先生とすれ違いざまに少しお話する機会が2度あり




こういうことを言われています。




「○○くんも身体が成長してきているし、次年度からは完全お弁当ではなく除去食対応に少しずつしていこう、と考えています」




身体が成長しているし…

に関しては????

こじつけというかまぁ直接あったときに確認しますもやもや


今年発赤・痒みなど軽度な症状を含め全く学校生活でアレルギーを疑わせるような症状がなかったことを指していると推測しています




除去食対応

 


入学当初は出ていた件



だけど
一学期は弁当、学期が進んできたら除去食と言われていたものの
結局
今年は弁当
ということに決まり…

 長男は乳製品アレルギー。
牛乳は提供なし、バターやチーズ、牛乳で調理など乳製品を用いた献立が一品でもある場合
その日は弁当持参しています




保育園では除去食・代替食の提供でしたが…

私自身も弁当持参が
一番安全でリスクを避けられると思っていたので従っていました。


悩んでしまう理由のひとつ
いろんなところで言っていますが…


誤配




席が近かったときのリスクなどもあるため弁当持参は
全てのリスクを回避できないかもしれませんがそこは置いておいて。


※誤調理のことはこの後述べます



除去食対応を本当に任せてもいいのか?
不安が残るようなら引続き弁当なんだけど…



本当にそんなにビクビクする必要あるの?ドクロ
という悪魔なささやきの自分寄りに考えてみる



Q
誤配・誤提供・誤調理を絶対しない!
ということを信用してよいのか?考察してみます

学校しないとはいいきれませんショボーン
なんていう弱気な提供側はいないと思うので…


絶対しないことはないでしょ
を疑ったら提供していただくことにOKなんて片時もだせない





ちょっとだけ勉強してみました鉛筆
大量調理(給食)の際

調理の作業工程表というものを作成するんですね。


【フロー】
※アメブロでは画像が小さいので全体をご覧いただくというよりはこんな感じだよというだけでご了承ください




【動線】





↑このようにアレルギー対応していても起こるのか??



現場でこういうものを作成してくださっていても誤調理が起きるって…





病院
そりゃあ私や他の職員も病院で業務をする上で必ずミスを起こさないといえばゼロではなくて

・偶然たまたま今日はこういうことがあったから

・うっかり

本当はダメなんです。許されないんです。起きてはいけないんです
程度にもよります



そういう時にミスって起こる
下矢印
誤調理
っていうことなのか



私は小学校入ってから弁当持参だし
事故が起きたことないけれど
事故があった方、詳細について聞いたことありますか?
納得できましたか?




想像してみる

例①
乳除去のカレーを小鍋で作っていたが隣の大鍋から乳製品がコンタミしてしまった


下矢印
これ、実例で保育園でのことです。
通常給食に使うスキムミルクが少量飛散してしまったらしいこと。
一般食に入れる総量がどれくらいだったのかはわからない。そのうち混じってしまったのはわずかだと想像できるけどそれでも症状が出るのがうちの長男の実際である


保育園はとっても狭いので離れて調理とかはできなくて
普段なら先に乳不使用の方を作り
時間差で通常食を調理して作業工程分ける

事故があった日
右矢印同時に作ってしまったから
飛散してしまったガーン

うっかり…というか
人事異動後の慣れない時期でっていうことが普段と異なる動きになった
との理由で収まりました
下矢印
保育園の園医であるアレルギー専門医のところへ受診。
症状は眼の充血、顔の痒みと軽度ではあった。
抗ヒスタミン&ステロイドで対応



小学校の給食室だったらもっと広いので区分け可能でこういうことは起きない??
う〜ん





例②
ミートソーススパゲティに粉チーズが振られてしまったものを誤って乳製品除去児用に提供してしまった。


こんな献立があるので…
こういうのこそミスですよね。
どうしてそうなったの?ハッ
と追求して納得する返答なんて得られないような。


だって除去食はトレーは別とか
調理スペース別とか通常と異なった動きにしているはずなのに。


防ぎにくいミスのタイプではあるけど
提供前に再ダブルチェックすればヒヤリハットで済みそうだけども。


でも調理後の後乗せするしないで除去かそうでないかのものは目視ダブルチェックで回避できるかもしれないけど、
調理工程中のバターとかは出来上がり後だと気づけない?





例③
乳アレルギー児には代替食の豆乳のコーンスープを提供するつもりだったのに一般食用のコーンスープを提供してしまった。

下矢印
思い出しましたハッ
長男1つ目の小さな保育園のときにこういう事故がありました。 

納得はできなかった。
仕方がないですね…なんて言えない

確認ミスですとお詫びされました。
下矢印
近医受診、抗ヒスタミン剤処方
眼の充血、発疹あり



小規模なところだと上述の作業工程案をその日ごとに組んだり確認の捺印とかそういう作業がなさそうだから?
ミスが起きる?



小学校の大規模な給食室でシステム化されていれば起こる確率低いと言い切れるか?




まだまだ色んなケースはあると思ってます。




一つにまとめようとすると長くなりそうなので続きにします。




納得いく答えは出せるかなぁ?