1日でもいいので代替弁当の日を減らしたい | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照

 

 

乳製品アレルギーのある

小1長男

経口免疫療法0.8ml停滞中

アナフィラキシー歴あり

エピペンもち

基本は完全除去

ざっと現状。
 
 
というわけで給食は
牛乳提供なし
 
乳製品扱う日弁当持参
となっております。
 
その割合はおよそ週2〜3日
多い?少ない?

そりゃ代替弁当作らない週の方が
嬉しい(楽)に決まっています。


 

ちゃんと数えてみました(笑)
新型コロナの影響がありまして
6月の分散登校開始から
10月末までの
全給食回数 83
そのうち
弁当持参  29回   
 でした
 
週1くらい
だと嬉しいですけどね。
 
 

完全に毎日お弁当作りされている

お母さまたち

本当にご苦労さまです。

 
 
  • 自分が疲れた日だったり
  • 週の後半だったり
  • 普段作らないようなものだったり
  • 普段買わないものだったり
  • お弁当にして美味しいのだろうか?と思うようなものだったり…
 
気の乗らない日ショックも多々ありますが無くすことはできないので自分に鞭打って頑張っています
 
 
 
 
何日かぶん献立を抜粋してコメントしますね。
 
【その1】
ココアパン
ポテトグラタン
※献立名の右横が材料です。
赤字はこのアレルギー献立表を配られた児童のアレルギー食材が入っている献立名とその材料です
 
 
言わずと知れたりんご以外はオール乳な給食
こういう日は持っていくしかないと諦めるより他はないけど
グラタンを弁当にするって
美味しいのかなぁ…
 
 
【その2】
味噌ラーメン
ぶどう
材料のところをご覧くださいね。
味噌ラーメンのバターだけなんですよ
普通のラーメン屋さんだったら最後にのせるだけのやつでしょ
 
それくらいうちの長男のぶんだけのせないとかなんとかできないのかなぁ…
とお店だったら思ってしまう…
 
保育園と違って小学校は学級で配膳だからスープにすでにバターは風味として入っているということかショボーン
 
いやいやバターなくても構わなくない?(私のわがままだけど)
 
しかももう一つの献立もぶどうとアレルギーと関係なく大丈夫なものだし。
 
もしバターが後乗せだとしたら
「なんとかなりませんか?」
食ってかかることもできるけど
調理場の状況や調理員さんの現状も聞いた上で
完全除去
ってことで学校とうちとで決めたことなのでぐっとこらえました。
 
 
【その3】
ごはん
魚の味噌焼き
きんぴら
 
和食なのに(T_T)
これだってこの魚だけを油で炒めれば良くないかい?
なんでバターにしたの?と悔しい日
 
 
などと思う日は時々あるのですショボーン
 
 
 
 
しかし!
9月下旬に
10月のアレルギー確認用献立表をいただいたとき
これから挙げる2日間については
私が作って持っていかなくても危険が少ないのでは?と考えました。
 
もちろん黙ってサインをしていつもどおりの
「お弁当持参」で対応していただくこともありでしたが、
 
危険が少ないことを学校側と共有できないかな?と
 
 
学校
連絡帳に
対象の2日に関して
対象のメニューだけ家庭から持参
その他のものは給食を提供
つまり一部持参にできないか
と担任の先生にコメントしたところ
給食の先生を含めてお話をしたいということになり
後日学校を訪問するお約束をしましたニコニコ
 
 
 
 
さて
どのようにしてプレゼンしようかな?
 
 
いつもお読みいただいている方は薄々感づいているかもしれませんが
結構自分はサバサバしていて淡白でえー
 
女子がぎゃーぎゃーいうみたいな感情的に訴えるのが苦手で。
 
理路整然と抜かりなくいきたい!
 
 
ちなみに今回掛け合おうと思っている
1つめの献立が
五目ラーメン
杏仁豆腐
 
 
2つめが
コッペパン
タラのバーベキューソース
野菜スープ
です。
 
 
今までは黙ってお弁当を作っていたのにどうしても
この2日間はイケると思ったかというと
 
乳製品を含む食品が
給食室で
調理、加工
するものではなく
既成のもの
だったからです
 
こちら小学校の給食室の見取り図です
※実際とは若干変更してイラストしています。
 
アレルギー食を調理・配膳するのが
専用スペースではなくカウンターやシンク周りなど他の作業と兼ねる場合もあるそう。
(やっていた工程を片付けてアレルギー食用作業にとりかかるということ)
と説明を受けています。
 
 
乳製品アレルギーだけでなく様々なアレルギーの子の為の除去食を作るのに限られたスペースでの作業ですし安全性を保つのは厳しいですよね。
 上矢印
そこに不安を抱えるなら
やはり
完全除去にすべきなんでしょうね…
 
 
学校
ここで以前の学校との面談中のことに触れておきます
 
 
何日かに一度の高頻度で提供される
パン食の日
 
入学前の当初の面談に臨んだとき
パン食の日は
家庭でご飯なり
代わりのパンを持っていけばよいのでは?
と私は思っていたのですが
 パンは固形だし…と。

 
先生方は
注意パンの日が最も危険注意
とのこと。
 
なぜか
 
パン
パンの日って
コッペパンやら食パンを切って
給食室中に並べて
調理員さん総出
バターやらマーガリンなどを塗るんだそうです。
 
 
なのでパン以外の仮にスープが乳製品使っていないものだとしても
給食室中がコンタミの可能性が高いとの説明を受けました。
 
 
 
 
 
ということは
パン食でも
既成のもので
調理加工さえしなければ
散らばるリスクは低いということだと考えました。
何かを塗ったりせずすぐに皿に盛るかクラス用のケースからワゴンに移すということ
 
 
 ※
給食のパンの成分表です

 
もちろんパンには脱脂粉乳(スキムミルク)が使用されています。
粉乳は症状強くでるため私も厳しく注意している乳製品ですが
パンは固形であり溶けたり飛び散るとは考えにくくパンをそのまま提供するのであれば良しと私は考えました。
 
 
 
 
同じように杏仁豆腐に関しても
給食室で
寒天から固めて作るのであれば
他のおかずへの
コンタミのリスクは高くなるわけですが
既製品であれば
ボールやバケツに移すだけのはずです。
この日の杏仁豆腐は(缶)と書いてあります。
 
そして
今後にも活かせる方法で
提案したい!
と過去の弁当対応の献立を徹底分析してみました。
 
 
こちらです下矢印
 
A:2種類以上の献立で乳製品使用

B:主食に乳製品使用

C:パンを給食室内で加工

D:A〜Cに該当しないが乳製品を使った献立が含まれる

そして今回掛け合う
コッペパン、杏仁豆腐の日
下矢印
E:乳製品だが既製品である
この5種類の分類
 
 
一覧表にしました。
※日にちは明確にしていません
小さくて見づらくすみません
 
 
こちらの分類表を学校に持っていって
今後も同じような
E(乳でも既製品)の日は持参でも対応していただけるかを提案しにいってきました。
 
 
 
 
学校
面談はいつものメンバーで
校長先生
担任の先生
養護の先生
栄養の先生2名と私です。
 
プレゼンをすると
校長先生、養護の先生はすぐに納得して了承してくださいましたキラキラ
 
ただ
私が家庭用にいただいた
アレルギー児用の献立表では
コッペパン、タラと
別メニューのように書いてあったのですが
実際はコッペパンにタラを挟んで
フィッシュカツ風にするものだったそうで…
 
給食の先生がどうしたものか…
と少し悩んでしまったのですが
 
 
校長先生と養護の先生が
うちの子のぶんだけ先に取り分けることは可能ではないか
と進言してくださいました。
 
 
 
また
杏仁豆腐も既製品で
缶から移すだけなのでこちらもOK星をいただきました。
 
 
いずれも栄養の先生も納得され
実際の当日の動きを最終確認し
万が一危険な可能性があるようであれば弁当になることもあり得るのでご了承ください
とのことでした。
 
 
 
先生方が
分類表を評価して下さり
「おかあさんがわかりやすく提示してくれて学校としても少しでも〇〇さん家の負担を少なくしたいと思います」
とおっしゃってくださりとても嬉しく思いましたおねがい
 
 
また担任の先生も
今後も同様な日があれば
分類に沿って一部除去・持参を確認し合いましょうと
 
 
 
たった2日だけのことですが
83日中29回弁当持参
83日中27回弁当持参
になっただけですがとても晴れ晴れしかったです晴れ
 
 
 
 
学校
うちの小学校の対応が良い!
のは先生方のキャラクターだったり一方的でない姿勢だということもあります。
 
でも私が貫いているのは
  • 意地にならない
  • 低姿勢で
  • こちらも一方的にならない
 
不満があると強く言いたくなるけど
要望が通らないかもと思うと意地になりたくもなるけど
道理があるなら
双方の主張を穏やかに伝えあった方が
あとあと気持ちがいいんじゃないかなと。
 
アレルギーのこと
学校のことだけじゃないんですけどねニコニコ
 
 
つい7ヶ月前までは他人だった先生方に
星
○○くんのアレルギーが
治りますように
星
って応援してもらっているようで…
あと6年変わらない対応でお願いしたいです。
 
 
 
学校
E
既製品提供可
 
と迷わずできるのも不幸中の幸いコロナ禍のおかげかも。
長男の小学校では
給食当番は設けず
全学年全クラス
教員2名で配膳してくださっている
のです。
 
 
提供時の誤配膳のリスクがないので調理場でのことだけ心配すればよいのはありがたいですね拍手
 
 
 
 
番外ですが…
一覧表にしたらスプレッドシートがグラフにしてくれたので下矢印
 
有意差はさほどなさそう
もっと金曜日が多い印象でした
週後半は本当にしんどいの(涙)
 
月曜が4日で最低
水、木が7日で最高でした。
そんなに曜日に差はないけど
週末よりは月曜の方が作り置きするならば余裕があるし買い出しも土日に行くので嬉しいなぁ…
 
しんどいといえば
2日連続の日は8回でしたアセアセ
(全お弁当持参27日中)
いえいえ毎日持参のご家庭に比べたら文句いえない…
 

分類別です
 
Eの「乳製品が既製品」
の次にもしも今後一部持参だったり弁当持参から緩和できるとしたら…
 
Cのパン加工かな…と思っています。
 
 
一番頻度の多いコッペパンの提供
 
今回のフィッシュかつ
のように中身の具フィリング
乳製品を使ってないもの
であって
他のおかずにも使っていなければ
学校側に検討をお願いできるかもしれませんね☆
 
 
 
最後までお読みいただきありがとうございました。