弁当ニガテ……(でした) | 乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

乳アレルギー長男とノンアレ次男、ワーママ日記【食物アレルギー】

おでかけ、食べること大好きな私でしたがアレルギー発症した我が子。
それでも工夫して楽しく暮らしている日々あれこれ記録していきます!
アレルギーや育児に関して喜怒哀楽の喜と楽中心のブログを心がけています。アレルギーの詳細はプロフィールを参照

小学校生活(半分は学童ですけどね)が始まり、

母としての仕事に

弁当作りが追加されましたアセアセ


新型コロナの感染拡大により
学童の利用自粛等で
春休み中の学童保育での仕出し弁当の
注文はなし
…→そもそもうちはアレルギーっこなので
仕出し弁当注文不可

そして
学校再開によ
もうすぐ始まる給食でも
乳製品使用した献立がある日は
弁当持参


おにぎり
今までも生活の中
弁当作りがなかったわけではないんですけど


【わたし用】
夕食の余り
週に3~4日職場でのお昼ご飯用に持っていく
弁当箱というか
タッパーに入れて
見栄えやバランスなんて配慮ナシ


【長男】
・保育園での遠足用
年1回だけ合格

・発熱等で普段の保育園を休んだとき
病児保育を利用する際、
食物アレルギー児には食事の提供をしてもらえず
お弁当持参



急な発熱でこどもの体調が悪いときに、その日の朝に急遽お弁当を作らなくてはならず
朝急に白いご飯ないし…
なんてこともありますがなんとかこなしてました。



それで、タイトルにあるように
私は弁当作るのがニガテショボーン
です

苦手の理由
箱におさまる容量にしなくちゃいけないし

色合いが気になる黄色、赤緑、バランスよく

・食卓と違って持っていきにくい形状のおかずがあるし

冷めてもおいしく食べられるものじゃないといけないし

(子供の場合は)
食べやすくしてあげたいし



私の職場に持っていく
残飯弁当
これら上の項目は殆んどすっとばしているのでノンストレス

量に合わせたタッパーに入れるだけ口笛

・1おかずのみもアリ口笛

・見た目は気にしない口笛

・レンジ、冷蔵庫があるのでどんなものでもOK口笛


なので子供用に作るのは
すごく気を遣います
更に衛生面も気になるし


あとは
朝が苦手えーん
なのもお弁当ニガテな要因



以前
長男からのリクエストで作った
保育園時代のお弁当が
こちら

3月の卒園遠足のときのお弁当
長男のリクエスト
ちこちゃん弁当
お恥ずかしい


たいした内容でないのに
前の日の海苔を切っておいたり
あらかじめ
ベーコンをポテトに巻いておいたり
人参を茹でておいたり


それだけやっておいても朝
もやもやひっちゃかめっちゃかアセアセ


用意しておいた量のおかずは
全部は入らない
小鍋やらフライパンはちらかるし
型抜きしたハムや人参の
残りは出るし

弁当作ったあとのごちゃごちゃしたキッチンも嫌いですショボーン



広くない我が家
こどもたちより少し早めに起きて
お弁当作っていても

結局
こどもも同じタイミングで起きてきてはかどらない
ととても焦る。

特に次男が起きてくるとえーん無理



このちこちゃん弁当作って
ぐったり😣💦💦💦
4月に入ってからの学童で毎日お弁当作るのが不安で不安でしかたがありませんでしたガーンアセアセ


!
ところで 
食物アレルギーがある場合キャラ弁
顔とかのパーツで
曇りランニング
の部分って皆様どのように工夫されているのかな?
と疑問におもっています。

わが家は乳製品のアレルギーなので
スライスチーズは使えません
なのでチーズのかわりの白い食べ物
右矢印卵の白身?

そちらも卵はOK合格がでているものの
私のいない外出先で提供するのに抵抗があり
使わない

そうなると
白い食べ物
ナイフとフォークかぶ? だいこん? りんご?

なんかキャラ弁のパーツって感じじゃないんですよね
あとは

ナイフとフォーク練り物系
こちらも卵使用なので避けたく…


そういうわけでチコちゃん弁当のときは
ちくわぶ
でチコちゃんの顔の白目の部分をつくりました。
でこぼこしていてカットしにくかったですアセアセ


小麦粉系で餃子の皮も考えたのですが使いにくく。


キャラ弁時の白いパーツについてはまだまだ要検討です!
白いご飯をつぶして固めるのが一番無難なのかなと思っています



ふたご座
更にこれは内輪話ですが
我が家は3月まで、夕食作りは
ありがたいことにキラキラキラキラ
夫と当番制で
3日に1度の夫の休日は
夫さんが作ってくれていて

更に夫が勤務で夜勤の時は
こどもと私だけの夕食
なので結構適当にしてました
(こどもたちごめん)


新年度の4月桜から約8年ぶりカナ?
夫さんが
シフト勤務(泊まりあり)
  ↓
月曜~金曜の通常勤務に変更になったので
平日の3日に一度
夫夕食当番

が無くなり
夫夜勤時の適当夕食も無くなってしまい


平日はフルで夕食を作ることにショボーン
+プラス
学童用に毎日のお弁当

4月に入ってぐったりでした

キラキラキラキラキラキラ
世の中のお母さんたちは当たり前に
家族の食事を毎度作って
本当に偉いキラキラキラキラ
と思います…
キラキラキラキラキラキラ


わたしは料理のできる夫さんと結婚していなかったら
ワーママ破綻していたガーン
かもしれません


かといって食事作りをやらないわけにいかないので、
夕食5日ぶん
お弁当5日ぶん
計画だてて
なんとか2週目はこなしましたアセアセ
情けないです


 そうしているうちに
新型コロナの影響
夫さんが一日おきの勤務になり
夫さんがいるときは学童を利用しないので
毎日のお弁当は免除されましたグッド!


お弁当に手がかかっている理由のひとつが
まだ6才長男が
弁当箱にご飯を敷き詰めたものを食べるのが食べにくいかな

毎度おにぎりおにぎり
にしているからなので
そこをはしょるとだいぶ楽になりました。

(当然キャラ弁は毎日弁当には無理)
やっぱり海苔やパーツを作っておくのがかなり手間です



ニコニコ
少し慣れてきたらおかずの適量要領得てきました


おかずもしんどければ
生協の冷凍おかずを使えばよいし口笛
(というか毎回1品は生協おかずを使っていますアセアセ)



こうして、また母となって1つ成長できた気がします。

これからは
学校再開になってからアレルギー食材の日の持参弁当を乗り越えなくては!