よ~くん&えみ~ちゃんのすくすく日記 -13ページ目

よ~くん&えみ~ちゃんのすくすく日記

5年間のバンコク駐在を経て、無事日本に帰国。 4月から息子は1年生、娘は2才。新しい日本の生活が始まりました。

エンポリアムでLEGOフェアみたいなのをやっていました。
(1/17まで)

よ~くんはLEGOラブですから、当然Go!

今回は、レゴで作られた列車やBTSが、
まるでプラレールのように走っていて、なかなか見ごたえあり!


よ~くんとの生活   よ~くんとの生活

よ~くんとの生活


ひとしきり眺め、
ひとしきり自分でもあそび、

よ~くんとの生活
またひとしきり眺め・・・ 1時間半もこの場にいました。

そして、買ってしまいました。
LEGO 5898!! 

(ネットで調べたら新製品!日本語ではガソリンスタンドってなってました)


よ~くんは、お父さんがお休みの日には必ず
「おとうさん、ブロックしよう!!」と言って、
我が家にあるレゴデュプロ3種を総動員させ、

     (家にあるレゴデュプロ LEGO duplo 7337 みどりのバケツ

LEGO duplo 7338 楽しいどうぶつえん

LEGO duplo 4975 農場)



時にいいチームワークで、

時に意見が合わず言い合いしながら、

(お父さんも夢中になっちゃって、譲らないし・・)
でも、かなり大きなものを作り上げるのが大好き!


3種類もあるので、

車は3台、人は6人、動物多数、家、ベルトコンベア、その他小物類 などなど

た~~くさん、パーツは揃っているんだけど、

あまりに大きな船とか、連結された3階建てぐらいの車を作ろうとするので、


最近は、長いブロックが足りないなぁ・・・
なんていう不満ももれてきており・・・


4才のお誕生日プレゼントには、また新しいのを買ってあげたいと
思っていました。

そこで、デュプロではない、1つ1つのパーツサイズが小さい、
ほんとのレゴで、

どのくらい作れるようになったか、
指先の力がついてきたか、を試す意味もあり、
売り場にあった、一番小さな箱を購入。

これが見事に大はまり。

嬉しくて嬉しくてたまらないらしく、
何度も何度も「ありがとう」は言うし、
ずーーーーっとこれで遊んでるし。

よ~くんとの生活

私が朝食の準備をしている間も・・・

夕食の準備をしている間も・・・

最近ずーーーっと、しずかーーーーーーーーに、

というか、何かブツブツ言いながら(笑)、 コレで遊んでいます。

1月3日
アンコールワットにて日の出鑑賞!

朝まだ真っ暗いうちに起こします・・・ちょっと可哀想・・・


よっぽど止めようかと思いましたが、
「朝日を見る~!」と楽しみにしていたので決行!


空気がひんやりとしてとっても気持ちいい!
空はまだ暗く、見事なお月さまと、かなりの数の星が!!


しばらくすると、だんだん空が白んでき、朝もやがかかります。
よ~くんとの生活

とても厳かな気持ち。
アンコールワットと素晴らしい朝日に、
今年1年の健康を心から祈りました。



ホテルに戻り、ゆっくり朝食を食べた後、
最終日の今日は、少し郊外の遺跡に足を伸ばします。


プレループ

よ~くんとの生活
いきなりの急階段で、私もよ~くんもちょっとヘバリ気味。

それでも、昇りきると雄大な眺めに心が洗われます。



そしてそして、とうとうよ~くん車内で撃沈。

よ~くんとの生活

このまま約2時間、ぐっすり~~



今回の遺跡巡りの最後を飾る、
アンコール遺跡群の中でも秀逸といわれる
バンテアイ・スレイ見学を前に、よ~くん熟睡!


なので私もバスに残り、夫がひとり見学へ。

ここは、ヒンズー教の女性兵士の寺で、
珍しい赤色砂岩が使われ、浮き彫り彫刻も見事。

よ~くんとの生活
中央祠の女神像は、東洋のモナリザと言われているとのこと。


とっても見学したかったけど、
ま、よ~くんがバスの揺れをモノともせず、2時間ぐっすり寝てくれたので、
それはそれでよかったかな。



シェムリアップ市内に戻る道中は、
素朴な庶民の生活している様子を見ることができ、
とても興味深いものがありました。


雨季の洪水を避けてでしょうか、
家は高床式で、電気も水道もありません。


井戸がある家も少数派で、基本的には雨水をためて使っています。
家の外にはかまどがあり、そこで調理している様子。


でも、とにかくカンボジアの子供達は元気いっぱい。
ほんとうにたくましい。


みな素足で砂地も沼も関係なく、走り回っています。
(子供のかかる病気№1は、デング熱とガイドさんが言っていたけれど、
 破傷風とかにはかからないのかしら・・・)


各遺跡の出入り口では、必ず物売りの子がたくさん寄ってきます。
(タイの比じゃないぐらい・・・)
みなそれなりに日本語が達者なので驚き。



さて、昼食後はオールドマーケットへ。
ここは生鮮食品や雑貨などが並んだ市場で、こ~んな感じ。

よ~くんとの生活    よ~くんとの生活

私は、午後の暑さと、独特の匂いとでかなりヘバリ気味。


3人でカフェへ逃亡?しました。

よ~くんとの生活
カンボジアは昔フランス領だったからか、
フレンチレストラン、カフェなどが意外と多くあり、
バゲット(フランスパン)を無造作に売っている屋台も多く見かけました。



そして、この旅行の締めくくり、
トンレサップ湖クルーズです。


雨季にはメコン川の水が逆流して、3倍の水量になるとか。

子供達が元気に魚をとったり、水遊びしたりしています。

よ~くんとの生活   よ~くんとの生活

たらい舟だろうが、ボートだろうが自在に操り・・・



驚いたことに、結構なスピードで走っている私たちのボートに、
自分達のボートから乗り移って来、

物売りして、また自分たちのボートに飛び移って帰る、なんていう芸当も

見せてくれました。

(私たちのボートを操縦している人も、

 子供のボートが近づいてきたからといって、

 別にスピード落としたりなんて全然しないんですよね・・・)


そして、よ~くんビックリ仰天だったのは・・・

ボートからいったん、水上ハウスのような所にあがり、

トレンサップ湖の生態などの説明を受けているとき・・・

もちろんこの家の子なんでしょうが・・・

いきなり「大蛇」を首に巻いて登場したわけです・・・

よ~くんとの生活

友達とお絵描きしながら、なぜ「大蛇」を首に巻く必要があるの・・・

この時ばかりは、よ~くんガイドさんの説明そっちのけで、

この女の子に釘付けでした!!


この豊富な漁獲量を誇るトンレサップ湖で、

船上・水上生活をしている人たちは、

それはそれは生き生きとしていて、

郊外に住んでいる庶民たちより、ずっと豊かに暮らしているように見えました。



と、まあこんな感じでアンコールワット旅行も無事終わり、

3人とも、お腹をこわすこともなく、元気に帰ってきました。


正直、結構ハードでしたが、

遺跡めぐりの旅なのに、思ったよりよ~くんがそれなりに楽しみ、

本当によく歩き、頑張りました!


ちょっと観光を欲張りすぎて、

ホテルライフをのんびり楽しむことが出来なかったのが、

残念といえば残念ですが・・・

やっぱり、在タイ中でないと行かれない所だと思うので、

アンコールワットおすすめです!!



1月2日
アンコール周辺遺跡めぐりの日。
意外にも元気にお目覚め。 朝食後、ホテルの庭にて。

よ~くんとの生活


午前中は小回りコース。

最初はプラサート・クラヴァン。

よ~くんとの生活
アンコールワット建築より400年ほど前、10世紀半ばに建てられた
ヒンズー教の神殿。
この時代の建築は、砂岩ではなく、焼きレンガ。
なので赤茶けていて、非常に硬く、趣が全然違います。



タケウ。

よ~くんとの生活

アンコール王朝の勢力争いの最中、

建設中だった中央の尖塔が落雷で崩れたため、
縁起が悪い、とかで、建築が中断、そのままの姿で残っているので、
壁に装飾が無いのが特徴。



昼食。
アンコールビールに鼻が入ってますが・・・

よ~くんとの生活


今日は少し日程に余裕あり。
いったんホテルに戻って、よ~くん1時間ほどお昼寝。
夫は庭に直接出られるようになっている、部屋のテラスでコーヒータイム。

よ~くんとの生活



午後は、大回りコース。

タソム。
仏僧院、最近修復が完了したとはいえ、
やはりカジュマロの樹におおわれ、四面菩薩の顔も苦しそう・・・

よ~くんとの生活

実はこの遺跡の石は、このガジュマロの樹の上へ生きる力によって、

引っ張りあげられている状態なので、

樹を切ってしまうと、石が崩れてしまう、とか・・・。


ほんとにジャングルの生命力はスゴイです。


このほか、いくつかの遺跡を回り、
昨日に続く連日のトレッキング?で、
さすがによ~くんの足はかなりお疲れ・・・


砂利道で何度もコケましたが、
この日も、影絵芝居付きの夕食をしっかり堪能し、
最後まで頑張りました!  ~つづく~





あけましておめでとうございます鏡餅

本年もどうぞ、私たち家族と、このブログをよろしくお願いいたします。


皆さんは今年のお正月、どのように過ごされましたか?


私たちは、大晦日は、
3年ぶりに紅白を観てアリスや絢香、ドリカムなどに感動し、
ゆく年くる年を観て、日本の雪の映像にちょっとしんみりしたりした後、
翌朝からの旅行に備えて、早めに寝ました。


日付が変わるころ、あちこちでドカンドカンあがっていたという花火には
全く気付きませんでした~~笑



そして、元旦。
5時半に起き、いざアンコールワットへ向けて出発!!
では、旅行記のはじまりはじまり。



1月1日
朝9時、バンコクから1時間弱、カンボジアのシェムリアップ空港に到着。

よ~くんとの生活
空気が澄んでいてとっても爽やかです。


よ~くんは、ビーチリゾート以外の旅行は初めて。
日本以外の海外旅行も初めて。
遺跡めぐりの旅、どうなりますことか・・・。



初めにアンコールパスを入手。
3日券で40USドル、顔写真入りです。
アンコール遺跡に入るには、チェックポイントや、
各遺跡の入り口で、丁寧にチェックされます。


まず最初はアンコールトムへ。
アンコールワットの少し北にあります。


ここは、アンコール王朝のジャヤバルマン7世が建てたもので、
王朝が最盛期であったことが随所に伺える、大きな城塞で、
1辺が3kmの城壁に囲まれています。

アンコール遺跡のほとんどは、四方をお濠に囲まれているので、
こういう橋が参道や入口になっています。

よ~くんとの生活

<神と阿修羅が大蛇の胴体を持った橋の欄干>


ふと下を見ると、お濠に入って、たくましく遊んでいるカンボジアの子供達の姿が。

よ~くんとの生活

こちらが入口となる南大門。

よ~くんとの生活


菩薩の顔が東西南北を向いて4体、おだやかな微笑を浮かべています。


中央のバイヨンへ。

よ~くんとの生活


やはり、四面体の菩薩像が至るところで微笑を振りまいています。
ある意味、すごい迫力です。


バイヨンの回廊城壁には、
戦いの様子、当時の庶民の生活の様子などが生き生きと刻まれています。

よ~くんとの生活


このアンコールトムやアンコールワットなど、
西暦1100~1300年頃に建てられた寺院は「砂岩」で出来ているため、
かなりモロいとのこと。
崩れかけている箇所の修復や、壁画の保存などに、
世界各国が支援しているそう。

日本、フランス、中国、インド・・・

遺跡ごとに各国の援助で修復作業が行われている旨の看板が立っていました。

よ~くんとの生活


じっくりバイヨンを見学したあとは、
ピミヤナカスなど、ヒンズー教寺院をいくつか見て回ります。

よ~くんとの生活


次はタプロム遺跡へ。

ここは私が訪れるのを一番楽しみにしていた寺院のひとつ。

アンコールトムが建てられるより以前にジャヤバルマン7世王の
母親を弔うために建てられた仏教寺院。


ところが、カジュマルの樹が遺跡を覆いつくすように成長してしまい、
今にも遺跡全体が崩れ落ちそう・・・

よ~くんとの生活


よ~くんとの生活


数百年もの間ジャングルに埋もれ、
発見されることがなかったため、自然の猛威の餌食になったそう。

インド政府の援助で修復作業がはじまったばかり、とか。


昼食を食べ、いよいよアンコールワットへ。

ここは、ヒンズー教のヴィシュヌ神を祀ったクメール建築の傑作。

大きな堀に囲まれているため、長~い参道(540m)を歩く。

よ~くんとの生活 暑かった~~


中へ入る前に、手前の聖池に映るアンコールワットを眺める。

よ~くんとの生活


内部の回廊は、外側から第一、第二、第三回廊となっており、
第一回廊だけでも、全長760m。


「神と阿修羅の戦い」「天国と地獄」など、ヒンズー教にまつわる絵物語が、
浮き彫り細工のレリーフとなって一面に描かれている。

よ~くんとの生活


中央の祠は、あまりに勾配が急で修復工事中のため、登ることができず・・


砂岩なので保存が難しいこともあり、
さらに、近年の内戦で、彫られた顔部分だけが盗まれたり・・・

それでも、神秘的な神々の世界を充分の堪能。


   もちろん、遺跡にも感動したんだけど、
   実は一番ビックリしたのは、よ~くんが、
   実に熱心にガイドさんの話に耳を傾けていたこと!!
   ガイドさんの言っている意味が分からないと、
   「おかあさん、今何て言ったの? どういうことなの?」 と質問攻め。
   ガイドさんの説明を、より平易な分かりやすい言葉で、

   よ~くん向けに説明するのが
   私の仕事でした・・・!



そして夕方、プノンバケンの丘へ。
高さ60mとはいえ、ゆるやかな登山!
ひたすら歩く歩く!


坂道を登りつめ、最後の傾斜60度の階段を上がる。

よ~くんとの生活 ほとんど四つんばい~



昇りきるとそれはもう素晴らしい眺め。

眼下一面に広がるジャングル、夕日に照らされたアンコールワットの勇姿。

よ~くんとの生活    よ~くんとの生活

                        沈んでいく夕陽。
                        感動です。



帰りは、急勾配の階段を、這うようにして降り、
ひたすら歩いて下ります。


それにしても、よ~くん、本当によく頑張りました。
どうにも足場が悪かった箇所以外は、
朝から晩まで、全部自力で歩ききりました。


何度も「疲れた~」とは言いましたが、
「探検!探検!」と喜んでトレッキング?し、
一人前にガイドさんの説明を聞き、
最後まで泣き言を言わずに頑張りました。


舞踊鑑賞つきの夕食を食べ、ホテルの部屋に入ったのは、
夜9時を回っていたころ。
お風呂に入り、即オチ~~ぐぅぐぅ  ~つづく~




この1年、本当に成長したなぁと感じます。


2才の時は大泣きしたクリスマス会も、
3才の今年は、立派にとても楽しそうに、合唱&劇をこなせましたニコニコ



年少さんになったばかりの5月の保育参観のときは、
多くのお母さん達に圧倒され、
朝のごあいさつの歌をまともに歌えなかったのに、


先日の知育あそび参観のときには、
元気よく手をあげ、先生に最初に指名され、
「形合わせ」みたいな課題をちゃんと壇上でやり、
(ちょっとだけ間違ってたけど・・・笑)
その後1時間、みんなおしゃべりもせず、

黙々と知育教材に取り組んでいたので、
私は本当に感動したのでした!!



私の体調が悪いときには、
ひとりでずーーっと静かにひとり遊びしててくれるし、


そういえば、お友達の家にお泊り!なんてこともできちゃったよね音譜



幼稚園での集団生活の力が大きいとは思うけれど、
本当に、子供の成長の早さにビックリさせられた1年間でした。


とはいっても、そこは3才男児。
「おかあさん、ウンチ、バカーー!」なんて言葉はしょっちゅう・・・
私のお小言はほとんど右から左へスルー、
おとなしく言うことを聞くなんていうことはまず無い・・・

そのくせ、怖がりでビビリなところは相変わらず・・・


でも言うことだけはどんどん一人前になってきてて、
来年1年間、またどういう成長を見せてくれるか、
本当に楽しみ♪


では、2009年の締めくくりとして、
最近のよ~くん語録から・・・


「コックさんのチッキン!!」
  いいえ、キッチンです


「アルミホイルたいそうーー!」
  知ってますよね? NHKのピラゴラでやってる「アルゴリズム体操」のこと。
  この歌が大好きな息子。
  でも、アルミホイルじゃなくて、アルゴリズムよって教えると、
  絶対「アルゴリズムってなに?ねーお母さん何なに?」
  納得するまで質問し続けるのが目に見えているので、
  いつ訂正しようか、考え中・・・(いけない母親?)

  だって「お母さん“バランスよく”って なに?どういうこと?」とか、

  「エキスって何のこと?」とか、ちょっと説明しにくい言葉ばかり

  聞いてくるんですもの・・・

  


「アイムソーリー、ひげソーリー」
  
「お母さん、アイムソーリーってごめんなさいってことだよ!
   ひげソーリーはどういうこと??」
  幼稚園で誰がこんなダジャレ言ってるんでしょう・・・



「じゃんけんポイポイどっち出すの?
 こっち出すの?
 アンタちょっとバカね、 アンタよりましよ!」

「あーーーバカって言ったら カバと結婚なんだよー!」
   こういう変なことばかり覚えてきます・・・


「ねえ、サンタさんは雲の上に住んでるんでしょ?
 それじゃあ、雷ちゃんと一緒に住んでるっていうこと?」

   う~~~ん、ちょっと違うけど・・・


色んな具を卵と混ぜて焼く、スペイン風オムレツみたいなのが、
夫と息子の受けがいいので、最近よく作ります。
卵の中に具を次々と入れて混ぜるお手伝いをしながら・・・

「うわぁ・・・たまごさん目が回るってよーー!
 ジャコも目が回るーーー、

 ジャガイモさんも目が回るーーって言ってるよーー!」

  なかなか可愛い発想♪


「サタニー トンパイ アソーク! Next station ASOKE!」
  BTSの車内放送。

  教えたわけでもないのに、さすがよく覚えてます


「ジングルベ~ル、ジングルベ~ル!
 お母さん、違うよ、ベルじゃなくて、ベウ!だよ!」

  確かに、英語の発音的には、ベルじゃなくて ベウですね



それではみなさん、

また来年も「よ~くんとの生活」をよろしくお願いしますね音譜

よ~くんとの生活

みなさんは、どんなお正月を過ごされるのでしょうか?

私たちは、年越しで旅行に出かけないのは、タイに来て初めて!

今年こそ紅白を観よう!と思っています。

そして元日から2泊3日で、アンコールワットへ行ってきまーす!


では、来年1年が素晴らしい1年になりますように!



すっかりご無沙汰している間に、
クリスマスも終わり、もう年の瀬!!


タイに来て3度目のお正月を迎えようとしていますが、
相変わらず季節感の無い生活なので、
クリスマスもお正月も、なんだか全然実感がわきませんね~~。



先日、マンションのプールサイドで、
幼稚園児のクリスマスパーティークリスマスツリーがありました。


企画してくれたのが、S君のママ。
S君ママは、駐妻になってタイに来る前は、

日本で幼稚園の先生をしていたので、
手先は器用だし、こういうイベント企画がとっても上手!


年長さんの楽器演奏や、お菓子のつかみどり、
メイドさんに頼んでのサンタの演出・・・などなど、
盛りだくさん!


よ~くん、実はチュッパチャップスに目がありません・・・

お菓子つかみどりで、ちゃ~んとGETして・・・

よ~くんとの生活



見て!この笑顔!!

よ~くんとの生活
それはさておき・・・・


イブに誕生日を迎えた私。

ま、隠すことでもないので正直に言いますが、
とうとう・・・大台にのってしまいました・・・ショック!


でも、確か30歳になった時は、結構ショックだった記憶があるのですが、
今回は・・・なんだかピンとこないというか、
実感がわかないというか・・・。


でも、同じマンションの友達4人がお祝いしてくれました♪

でもって、こんなの食べに行きました!!

よ~くんとの生活

こんなん、1人前ぜんぶ平らげたの何年ぶりでしょう・・・♪
幸せなひとときでした。


そしてさらに・・・その友達の娘さん、小学2年生のなっちゃんが、
私のために、こ~~んな可愛い似顔絵を描いてくれました。

よ~くんとの生活


ちゃんと私のこと見ながら描いてくれたんですよ!
すっごく可愛くない??(笑)



そしてそして・・・サンタさんプレゼント

よ~くんのところには何を持って来てくれたのでしょうか?


タイに住んでいると、TVもNHKしか観ないし、広告も無いし・・・
なので、オモチャを色々おねだりされないで済む、というメリットはありますが、
今回、サンタさんが運んできてくれたのは・・・


サッカーボールサッカー と サッカー用シャツ


シャツは少し大きめなので、もう少したってから着る予定ですが・・・


そのサッカーボールを持って、
先日、お父さんに買ってもらった自転車を積んで、

日曜日にはまたまたロットファイ公園に行ってきました。

よ~くんとの生活

自転車に乗っていれば超ご機嫌な息子です。


そしてサッカー!


2学期から幼稚園の課外サッカー教室に週1で参加していますが、

いつもボールをコントロールしているのは、

「上にお兄ちゃんがいる決まった子」というウワサ。


よ~くんも「H君はめっちゃサッカー上手いんだよー!」と脱帽の様子ですが、

いやいやビックリ!

うちの息子だって結構サマになってるんです(笑)

よ~くんとの生活


足の力が弱いので、

キックはまだまだなんですが、サッカー教室を始めるまでは、

ボールはすぐ手で持っちゃってたレベルでしたが、

ちゃんと教わるっていうのは、ホントすごいことです!


見よう見真似で、結構それっぽい動きをしてて・・・


よ~くんとの生活


お父さんにボールをとられないように、体を入れたり・・・

よ~くんとの生活


「お父さん、すごーーい!!」なんて言われたりもして、

夫は至福のひとときだったことでしょう♪


散々遊んだあとも「帰りたくないー、帰りたくないーー!」と、

ごねまくりでしたからね、

近いうちにまたきっと来ることになるでしょう♪



10日は、待ちに待った幼稚園のクリスマス会でした。


昨年、最年少クラスのときは
 合唱   花丸~合格
 ダンス  大泣き~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。  でしたね。


今年は年少さんになって、合唱と劇に出演します。


まず合唱「さんぽ」


年少さんになると、こうも違うのか、と思うぐらい、
みな、まっすぐに立ち、声をそろえて、素晴らしい~!!

よ~くんとの生活 よ~くんとの生活


よ~くんも、私と目が合って嬉しそうな顔しながらも、
お澄まし顔で一生懸命歌っていました。



さて、休憩をはさんで、いよいよ“劇”「おしゃべりなたまごやき」です。

おっ 元気に登場!

よ~くんとの生活


そうです、よ~くんはコック役音譜
 コック役は4人でした。
 1人はタイ人ママ、
 1人はフィリピン人ママ、

 日本人ママは私ともう1人で、その人はこの9月に入園したばかり・・・
 
 こんなコックさんチームでしたが、

 多国籍4人で力を合わせて?
 市場で生地を買い、

 デザインし、そのデザイン画をもとに、

 仕立て屋さんに頼んで仕上がった衣装です。

 (サテンの軟らかい生地で、

 コック帽を立つように作ってもらうのに、ちょっと苦労しました♪)


昨年とはうってかわり、
とっても生き生きと、笑顔で、張り切って演じています。

よ~くんとの生活


跳んだり、しゃがんだり、走り回ったり・・・・


よ~くんとの生活

両親、感激です。


最初から最後まで元気いっぱい頑張りました。

よ~くんとの生活

とにかく、本人がとっても楽しそうに演じていたのが、

親としてはすごく嬉しかった~~ニコニコ



そして、園児控え室までお迎えに行き、
残りの演目を、客席で一緒に観ました。


劇に参加していない年少さんのダンスや、
年長さんの劇を、
とっても喜んで観ます。


お互いに、園のホールで練習を見せあいっこしているからでしょう、
年長さんの劇ですら、セリフなんかを結構覚えていて、


「ここから面白いよ」なんて、私たちに教えてくれたりしました。


まさか、自分の出番だけでなく、
観客席に戻ってから他の演目を観るのを、

こんなに楽しむなんて思っていませんでした。



家に帰ってからも、今日楽しかった楽しかった、

と何度も言うよ~くん。


ほんとうに、この1年大きく成長したなぁ~ と、

感激しきりの夫と私だったのでした。

よかったよかった音譜





バンコクから1時間ほどのところにある、
メークロン市場に行ってきました。
パンダバスのツアーです。

ここは「世界の車窓から」でも紹介された線路市場で、
まさに、線路の上に市場があります。


列車が来ると、市場をパタパタとたたみ、
通り過ぎるとまた広げる・・・という風景を一度見てみたかったのと、


もちろんローカル列車に乗れるので、
よ~くんも喜ぶに違いない、ということで参加。


このメークロン市場。
野菜や果物がとにかく安いっっ!!

バンコクの半値~1/3位という感じでしょうか。

よ~くんとの生活

(写真中央が線路)


完熟バナナ1房(10本位)が 10B(28円)
みかん(Lサイズ)が 20B/kg
焼き芋 Mサイズ1本 10B ・・・・


もちろん、魚や肉類も結構売っていました。

よ~くんとの生活   よ~くんとの生活

ちなみに、魚の下に写っているのが、線路のレールです。


買い物しながら、まさに線路上を歩きます。


そしてメークロン駅構内の屋台でお昼ご飯。

よ~くんとの生活
クィッティアオ(麺)とカオパット(炒飯)をオーダーしましたが、
具だくさんで、意外と美味しい~~!

よ~くんとの生活

さきほど市場で買った焼き芋を食べるよ~くん。

なんと、中が紫色のサツマイモでしたが、

炭火焼きだったので、とっても美味しかった♪


そして・・・・警笛です!

屋台のテントと、線路上に出ていた商品が手際よくたたまれ、

ゆっくりゆっくり列車が近づいてきました。

よ~くんとの生活

乗車。


車窓から見ると・・・

(写真左側が、私たちの乗っている列車の窓です)

列車と地面の隙間の商品は、陳列されたままなのが

おわかり頂けるでしょうか?

よ~くんとの生活   よ~くんとの生活

列車が通過した後は、また商品がパパーーッと線路上まで引っ張り出され、
何事もなかったように商売再開・・・


なんとも不思議な光景です。


列車はかなりゆっくり走っていますが、線路が古いせいでしょうか?
結構揺れます。

よ~くんとの生活
(降りた後、線路のゆがみ具合にビックリ・・・)


一面に広がる塩田。

よ~くんとの生活
4月ごろには、一面真っ白の「塩」が見られるそうです。



この列車には30分位乗ったあと、また車に乗り換え、
今度はマハチャイ市場へ向かいました。

よ~くんとの生活



ここは、港のすぐ近くにあり、海産物が安いそうです・・・

エビ、カニ、イカ・・・・


確かに、エビも飛び跳ねてましたし、
なまずみたいな魚もニョロニョロ動いてましたが・・・


どうしても、買う意欲、というか、調理する意欲がわかず・・・


お魚の買い物はパスして、
マハチャイ駅に列車を見に行ったり、
港の船着場で、カットフルーツを買ってのんびりしたりしました。


地元の人用の渡し舟が行きかう中、

大きな貨物船も通ります。

よ~くんとの生活


よ~くんは、列車を楽しみ・・・

私は市場での安い買い物を楽しみ・・・


最後に行きかう船を見て、船にも乗りたくなったよ~くん、

仕方ないので(笑)、

翌日は、渡し舟に乗りに、チャオプラヤー川までBTSで行ったのでした♪


朝イチ、流し目の息子です。

よ~くんとの生活


起きてトイレに行き、
パジャマを脱ぎ、
何やらエライ静か・・・何やってるのなぁと思って覗くと・・・


いちど脱いだパジャマを後ろ前に袖をとおし、


背中側に回ったボタンを4つ、
一生懸命、腕を後ろに回して留めている・・・


できるわけない、と思って見ていたら・・・


上から2番目を除いて、
3つ、ちゃんと留まってる!!


いつのまに背中のボタンを留められるようになってる~~ビックリマーク


音譜   音譜   音譜


幼稚園の課外活動でサッカー教室サッカーに参加しているよ~くん。


先日、帰りのバスを降りるなり、


「今日ね、ぼくね、サッカーでゴールしたのニコニコと満面の笑みで報告!


母、半信半疑(笑)ながら、

「よかったねー!キックできたのー!」とおだてる(笑)


そして夕飯のあと、
「今日の勝負は・・・
 1対0で、赤組の勝ちーーーー!
 白組の負けーーー!」
 といきなり言い出した、ので、


「よ~くんは、赤組だったの?白組だったの?」と聞いてみると、


  「赤組!!」


「1対0の1点は、誰がゴールしたの?」


  「ボクだよグッド!


「ほんとに?? ゴールキーパーちゃんといたの??」

 (まだ息子を信じられず疑う母・・)


「Mちゃん!!
ボクがキーーックしたら、

サッカーボールがゴールのあみあみの所に入ったの!」


だそうだ。

どうやら本当らしい!(笑)


まぁ、風邪でサッカーをお休みしている園児が何人かいたらしいし、
女の子で唯一、サッカー教室に参加しているMちゃんがゴールキーパーだったし、
そんな中での得点とはいえ、

決して運動神経がいいとはいえない不器用な息子が
紅白戦?で初得点できたかと思うと・・・


何だかほっこり嬉しい気持ちになったのでした音譜



少し前のことになりますが、
ロットファイ公園に行ってきました。


ウィークエンドマーケットの隣にあり、
元ゴルフ場という広大な敷地内のサイクリングコースを
レンタサイクル自転車で走り回れます。<1台20B>


ここへ来るのは2度目。
昨年初めて来たときは、よ~くん、お父さんの自転車の子供シートでしたが、
今回は、ちゃんと自分で選んで、

一番小さな自転車を借りましたよ♪

よ~くんとの生活


この公園、と~~っても広いけど、
木立に囲まれているので日陰も多く、風が気持ちよくて涼しい!

(とはいっても、このTシャツの汗・・・わかります??)

よ~くんとの生活


サイクリングコースだけでなく、
子供の遊び場あり、

よ~くんとの生活

昆虫館あり、お絵描きコーナーあり・・・。


よ~くんと夫がサイクリングで汗だくになっている中、
私は芝生の上にシートを敷き、
風に吹かれながら、と~~っても気持ちいいひとときを満喫♪


珍しい鳥やリスもた~くさん!
(バードウォッチングする人もいましたよ~)


外で食べるおにぎりは美味しい美味しいおにぎり

よ~くんとの生活

この公園、高速を使うとスクンビットの自宅から20分程度で行かれるので、
なまじ都心のルンピニ公園とかに行くより楽チ~ン!


最近のバンコク、やっと乾季らしく爽やかに涼しくなってきたので、
とってもお出かけ日和チューリップオレンジ

毎週どこかに出かけたい気分ですニコニコ