=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
かとちゃんの
カウンセリングやセミナーは
おかげさまで現在満席です。
不定期でメルマガにて募集します。
ご希望の方は、ご登録の上
しばしお待ちくださいませ。
◆メルマガ『ココロと友達』
◆カウンセリングご感想
「天動説が地動説になったぐらいの衝撃」
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
先日は、
「分かり合う」と
「分かち合う」の違いを
説明しましたが、
今日は
「受け入れる」と
「受け止める」の違い。
これも多くの人が
ごっちゃにしていたりしますが
この2つも明確に違います。
「受け入れる」は
相手の意見を
「わかりました、そうします」
と”取り入れ” たり ”採用” する
ということです。
文字通り
自分の中に”入れて”しまう。
一方
「受け止める」は
相手の意見を
「そうなんだ。
あなたはそう思うんだね。」
と ”認識” することです。
相手の意見を否定することなく
「意見はわかったよ」と
一旦そこで”止める”。
例えば
「あなたは間違っている」
と言われたとき
否定された!と反発したり
自分はダメだ…と悲観したり
と、しているのは
相手の意見を無意識にもすでに
「受け入れて」しまっています。
反発は「受け入れてない」と
思うかもしれませんが、
反発しているということは
自分は「否定された」と
勝手な想像をし妄想を膨らませて
しまっている時点で
すでに”採用”してしまっているのです。
しかも「間違っている」というのは
相手の主観であり、ただの
いち意見でしかありません。
一方「受け止める」の場合は
「そうなんだ。
あなたはそう思うんですね。」
で、おわりです。
もっと大人の対応であれば
「貴重なご意見を
ありがとうございます
参考になります」
ぐらい言うかもです。
*
昨日、オンラインサロンで
「境界線」というお話をしました。
人と人の間にある
「あなたはあなた、私は私」
という精神的な見えない境界線。
幼少期、
境界線意識のない親御さんに育てられ
無意識にもたくさんの指示介入を
受け入れてしまってきていると
「受け入れる」が当たり前で
「受け止める」という概念さえも
持っていないことがあります。
そして
日本人は文化的にも
この境界線意識が薄い。
外国のように
あなたと私は明確に違う、という
分離意識が薄いのです。
そのおかげで
和を重んじたり
協調性があったりと
良い面もたくさんあるのですが、
無用に
「相手の意見を受け入れなければならない」
という意識になりがちなのも事実。
だから多くの日本人は
「受け入れる」前に
「受け止める」練習をする必要が
あるのです。
意見を一旦
受け止められるようになると
境界線意識がハッキリしてきて
無用な争いや誤解がなくなり
人間関係がスムーズになりますよ。
今日から家庭で会社で
「受け止める」を意識してみては?
というボクの意見を
よかったら
「受け入れて」みてね(^ω^)
<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓
終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。
かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。
お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」