好きなこと探しより、嫌なことやめる | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 


こんにちは。

 

大人の自己肯定感を
育てる専門家


真理カウンセラーの
かとちゃんです。


 

昨日、不安な人は

「不安と安心は共存できる」
「不安を消すことよりも
 安心を育てることが大切」

というハナシをしたら
いろいろ反響が大きかったです。

 

 



で、今日その続き。

この世の中、

「好きなこと探し」
「自分らしく
 好きなことで生きていく」

みたいな自己啓発やらスピやらが
大流行です。

で、ですわ。

不安な人は

「好きなこと探しよりも
 嫌なことやめる」

ほうが圧倒的に先です。

以前も書きましたが
日本人の4分の3は遺伝子的に
不安が強い民族だと言われています。

不安な人は
そもそも好きなことよりも
その不安を埋めるために

「嫌であっても
 やっておかねばならないこと」

ばかりしてしまいがちです。

「嫌なこと面倒なことやってからなら
 好きなことしていい」

と好きなことを後回しにする傾向も強い。

基本が不安だから
安心してから(不安を埋めてから)しか
好きを楽しめないし、許可が出ない。

そうやって気がつけば

嫌なことばかり優先し
ニガテなことばかりに囲まれパンパンになって
好きなことなんてやってられない
みたいな状態になってたりする。

さらに嫌なことや
ニガテなことばかりやりながら
「好き」という気持ちを
感じるのは難しい。

ピーマン食べながら
いちごを一緒に食べて美味しいと
感じるのは難しいのです。
(↑コレ以前も書いたな)

だからこそ

「好きなこと探し」
「好きなことやって自分らしく生きる」

みたいなものに
ハマって行く。



いや、
「好きなこと探し」が
悪いワケじゃないよ。

でもさ、ちょっと考えてみてよ。

「好きなこと」

ってさ、
探さないとわかんない時点で
それ本当に好きなのかな、
ってことよ。

不安な人は
不安を埋めるため、
不安から逃げるために

好きなことを探していることが多い。

私をこの不安、不幸から救ってくれる
白馬の王子さまは

だからいつまでも
みつからないのかもよ。

なので、

不安な人は
不安から逃げるために埋めるために
「嫌なことニガテなこと」を握って
それがさらに「好き」がわからなくなっているので

最初にすべきことは

「嫌なことニガテなことやめて
 身体にも心にもスキマを作る」

なのです。



そうやって
スキマを開けたときに
余裕ができたときにはじめて

「あ、これ好きかも」

という、
穏やかで緩やかな「好き」が
現れてくる。

そしてその「好き」を
自分で育てていくのです。

白馬の王子さまが
救ってくれるのではなくて
王子さまを ”私が” 育てるのです。



昨日は

「不安と安心は共存できる」
「不安を消すことよりも
 安心を育てることが大切」

とお伝えしました。

安心は「嫌なことでパンパン」は
訪れない。

「好きなこと探しよりも
 まず嫌なこと嫌いなことニガテなことやめる」

ここから。

病気や倒産、離婚などの強制終了のあと
世界が変わる体験をするというのは、
こういうことでもあります。

好きなこと探しや
自分らしさ探しが
終わらない人、

ぜひこの考え方にシフトしてみてね(^ω^)

 


☆自分らしさを取り戻す方法
☆コチラでもお伝えしてます
▼▼▼

🎁本当の自信を手に入れる7日間🎁
🎁秘密のメール講座プレゼント中🎁

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラから。飽きたらソッコー解除できます。
↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━
新刊が2章まで無料で読めます(^ω^)
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━


8/23発売の私の4冊目の本。

精神科医の名越康文先生に監修をいただいた

小学校高学年~大人向けの
『自己肯定感』の本です。

今なら2章までまるごと公開中です!

https://resast.jp/subscribe/ZDBiYjdlODI3M
 

よかったらちょっと読んでみて^^

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」