こんにちは。
あなたのココロの
パーソナルトレーナー
真理カウンセラーの
かとちゃんです。
今日は軽く小ネタです。
【「出来る」と「出来ない」に違いはない】
「出来ない」ことは
悪いこと、よくないこと、
と思っていませんか。
いま
「出来ない」
とつぶやいてみて、
ネガティブな
感情や記憶が湧き上がってきたり
抵抗感を感じる人は
「出来ない」の呪縛
に囚われています。
家でも学校でも
「なんで出来ないの!」
と怒られてきた人は
多いと思います。
でも出来ない子に
その理由はわかるはずもありません。
わかるはずもないのに
「なんで出来ないの!」
という親や大人、先生の方が
未熟でアホウなのです。
昔の教育は
「短所是正」でした。
「出来ないことを
出来るようにすること」
それが教育だとみんなが思ってました。
いや、今でもまだそうだろな。
なぜなら
大人が求める同じ「優秀」という
一定の枠に全員を収めようというのが
(軍隊)教育だったから。
だから算数が出来ないとか
どーでもいい「出来ない」ことに
私たちは
過渡の罪悪感や劣等感を感じるように
なってしまいました。
でも、実は
どっちがいいとか悪いとかなくて
「出来ること」と「出来ないこと」は
【同立】です。
私には
出来る部分と
出来ない部分がある
とただそれにジャッジをつけずに
まるっとそのまま認められていることが
健全で自己肯定感がある人だ、ということ。
算数が出来ない人に
計算頼んだら大変なことになるでしょ?
味オンチの人に
料理つくれって言ってもツライだけでしょ?
出来上がりもみんな食べられないでしょ?
運動出来ない人に
がんばれば100m 9秒台で走れるようになる!
とか指導するコーチ、アホでしょ。
そーいうこと。
出来ないことを、
自分が自分に認めていないと
無理してそこをがんばってしまうし、
がんばったところで
たぶん人並みよりも
出来ないでしょう。
出来ないことを隠して、
できるフリをしてしまうと、
もんのすごく頑張り続けないと
その状態を維持できないかもしれません。
出来ないことや苦手なこと
上司や周りに伝えておかないと
仕事でも迷惑をかけます。
上司は
部下を適材適所に配置することが
マネジメントなのだから
部下ができないことや苦手なことを
上司が知っておくことは、
大切なことなのです。
逆に、出来ないのに
死ぬほどがんばって出来たフリして
しまうと、またその仕事が
振られて来ることになりますよ。
そしてそして、
自分が「出来ない」ことを素直に認めて
表明しているのに、
それを受け入れてくれない場所や
「やれ!」と強要する人からは
そいつがアホウなので
とっとと離れたほうが身のためです。
「出来ない」に罪はないのです。
「出来る」も別に特別扱いしなくていいいのです。
「出来ないところ」とは
「出来る人」を
役に立たせてあげることができる特性です。
「出来るところ」は
「出来ない人」を
助けてあげられる特性です。
「助けてくれてありがとう」
「助けさせてくれてありがとう」
そこに優越はなくて
感謝が行き交うだけ。
これが本当の
助け合いということです。
「出来ると出来ないは同立」
「can と cannotは同立」
それを認められて、
ちゃんと自分を活かせるようになることが
自分を生きるということで、
自己肯定感を育てるということです。
「出来なくてもいいんだぁ(´∀`*)」
って言ってみな。
気持ちがラクになるからさ(^ω^)
<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓
終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━
無敵シリーズ Kindle Unlimited 無料
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━
Amazon次第なので、いつ終わるかわかりません
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━
新刊が2章まで無料で読めます(^ω^)
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━
8/23発売の私の4冊目の本。
精神科医の名越康文先生に監修をいただいた
小学校高学年~大人向けの
『自己肯定感』の本です。
今なら2章までまるごと公開中です!
https://resast.jp/subscribe/ZDBiYjdlODI3M
よかったらちょっと読んでみて^^
かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。
お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」