「自立」しようとして「孤立」する人 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 


こんにちは。

 

あなたのココロの
パーソナルトレーナー


真理カウンセラーの
かとちゃんです。
 



 

【自立は孤立ではない】

 

カウンセリングしてると

 

「自立しなきゃ自立しなきゃ…」
「いい年して、まだ親に依存してる…」
「友達に依存しちゃってるんです…」

 

なんて話をよく聴きます。

 

でも「依存」って
そんな悪いことではないのですよ。

 

スマホ依存、アルコール依存、
ギャンブル依存、

 

そんな言葉たちから「依存」には
すごくマイナスのイメージがついて
しまっていますが、

 

「健全な依存」

 

が出来ることが、
実は精神的に健康なことなのです。

 


ボクの好きな言葉に
こんなのがあります。

 

「自立とは、依存先を増やすこと。
 希望は、絶望を分かち合うこと。」

 

これは、
脳性まひの障害を持つ小児科医、
熊谷晋一郎先生の言葉。

 


カラダの自由の効かない
熊谷先生だからこそ
彼が活動していくためには

 

「人に依存せざるを得ない」

 

部分がたくさん出てくる。

 


だから
「健全で健康的に依存させてもらう」
「依存させてもらって、感謝する」
 

 

人間は実は
あらゆるものに依存しまくっている。

 

お米は自分で作れないから
農家さんに依存している。

 

たくさんの人たちの研究に依存して
医療や科学の恩恵を享受している。

 

マンションの隣のオジサンは
いつもうちのドアも一緒に
雑巾がけしてくれる。

 

以前、
「かとさんちのドアも
 一緒にぞうきんかけてもいいかな?」
と聞かれたので、

 

「いいんすか。
 よろしくお願いします^^」

 

とお伝えしてから、
ずっと依存させてもらっている。

 

だからうちのドアはピカピカだ。

 


ときどきお土産持っていくと
「雑巾代にはもったいねえや」
と笑って受け取ってくれる。

 

 

 

ようは「依存」することが
悪いのではなくて、

 

「自分が依存させてもらっている」
そのことにちゃんと《気づいて》いて

 

それを自分は受け取っていいと
《許可》できていて、

 

《罪悪感》ではなく《感謝》で
いられているか。

 


これが「健全な依存」。

 

 

 

我々は
「依存しちゃいけない」
「なんでも自分で」
と育てられてきた人が多い。

 

なんでも自分で
できることは、
それはそれで素晴らしいのかもしれないが

 

なんでも自分でできて
なんでも自分でやってしまうということは

 

実はそれは
「自立」でなく「孤立」。

 


 

 


ボクは小さい頃から
病弱だったので

 

「あなたは弱いんだから
 人一倍がんばらないと」

 

と言われてきた。
だからたぶん人の何倍も努力して
いろんなことをできるようがんばった。

 

そしたらどうなったか。

 

人への依存の仕方がわからず
なんでも自分でかかえ

 

人よりものすごく無理して
ガマンガンバリしてるだけに
がんばらない人を断罪し
いつも怒っている人になり

 

何にも感謝できない人になった。

 


さらに自分が病気で人に
頼らざるを得ないようなことになったら
「申し訳ない」「迷惑かけた」
「自分はダメなヤツ」と
罪悪感と自責で
押しつぶされそうになっていた。


でも、どうもこの
生き方は違ったらしい。

 

 

 

社会的な動物である人間は
いかにたくさん依存できる先を
作ることができるのかが
精神の安定を生む。

 

浅く広く依存できていたら
自分は全方位に守られていると感じられる。

 

ときに深く依存できる人がいたら
それは本当に大きな感謝を生む。

 

 

 

そんな依存状態を
許可できる精神的な器を
つくること。

 

そして自分のできることで
社会へ恩送りすること。

 

 

 

「自立せねば」と
自分を責めると「孤立」する。

 

「依存していい」と
自分を認めると「健全に所属」できる。

 

 

 

さて、ボクも
みなさんのお財布に依存させてもらって
クラウドファンディング中。

 


◆小学校に本を届けたい!
https://rescuex.jp/project/78149
 

 


「ちょうだい」って言えるようになることが
大人になることだなんて、知らなかったよ^^

 

 


◇━━━━━━━━━━━━━━━━━
  新刊が2章まで読めます(^ω^)
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━


このたび、私の4冊目の本が
8/23に発売されました。

今度はなんと、小学校高学年向けの『自己肯定感』の本です。

しかも著名な精神科医の名越康文先生に監修をいただきました。

 

「どうせ自分なんて」と思う君に、知っておいてほしいこと

Amazon(アマゾン)

1,320円


この本を
2章までまるごと公開中です!

https://resast.jp/subscribe/ZDBiYjdlODI3M


読んでみてよかったら、お手にとって見て~。

 

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━
小学生に届けたい!応援お願いします!
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━

その本、クラウドファンディングやってます!
 
https://rescuex.jp/project/78149

 

本を小学校の図書館や保健室に
届ける活動をしています。

ご協力、応援いただけましたら

嬉しいです(^ω^)



 


 <メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。 

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓


メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」