論理の先にあるもの | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




あなたのココロにコトバを添える。
心理カウンセラーでライターの
かとちゃんです。


先日

『理屈の人』

というブログで

ボクが『理屈』、
つまり『論理』で
カウンセリングさせてもらうのが
得意めです。

という事を書いたところ

「論理と感情、
 どちらを信じていいのかわからない。」

という質問が友人から出ました。

そこでボクなりの

『論理的なカウンセリング』の利点

をお伝えします。


あ、できるだけ
簡単に書くので

去って行かないでーw




まずもって

「どちらを信じていいのかわからない」

について

「どっちもです(* ̄▽ ̄)」

が答えです。


「感情に従って生きる」
「それが幸せへの道」

って良く言います。

それはそれで一つの真理では
あるんですが

残念ながら感情はウソをつきます。


というか、

自分の感情を素直に出せずに来た人は
感情の上にまた別の感情をつくり出し

そこに常識や、
刷り込み
体裁、
守るべきもの
などが合わさり

ニセの感情が表に出ているのが普通です。


まあ本当の自分の感情がわからないから
みんな苦しんでいる、

ということはこのブログを
読んでいる方なら誰しも
感じているところかと思います。


その奥底にある
一番純粋なベース感情を
できるだけダイレクトに感じる手法が

心屋塾の「魔法の言葉」だったり

その他のメンタル系の様々な手法です。

その感情に気づけば
複雑にからんだ悩みの謎も解けていく
という言うわけです。

また
「何が自分の本当の感情なのか」
を探すためには、

様々な自分のタブーを壊していく
ということが効果的だったりします。

ニセの感情の向こうに
答えがあるということです。



一方、論理は、

理屈や筋道が通っているため
一見、「それが答え」
と思いがちです。

ところが人間のココロは
そんな単純なものでないですし

論理も推測でしかないので

それが
そのまま当てはまるかというと
そんな簡単なものではありません。

それに論理は

一見「正しく」見えるため

「私のほうが間違っているのだ」

と自分責めに
使いやすかったりもします。

そして、
「これが正解」という
「正しさ」を振りかざして
自分の本当の感情を隠してしまう
ということもあります。


ただし論理の最も良い所は

「思考の軸」

を作ることができるところです。

少なくとも
プロカウンセラーの目線から

「あなたの悩みは
 こういう思考から
 ああなって、こうなったのだと思う。」

と説明されたものが
ある程度納得できれば

それを使って
いまの自分の感情を
検証していくことができます。

もしちょっと自分の考えに
そぐわなかったとしても

その論理からどう違うのか、と

考えるための「基準」として
使うことができます。


なんとな~くとか
もんや~りしたものでなく

まずは
これが正しいだろうという
ものをベースに


「こうかな、ああかな」

「もっとこっちかな
 もっとあっちかな」

「ひっくり返してみようかな」

と、自分の「悩み・問題」を
取り扱えるようになる、

「思考の軸」を持つことで

「自分の悩みへの客観目線」

を持つことができる。

ということです。





なーんかまた
かとちゃんが

わけわかんない
なが~い難しい文章書いとる

って思った方はゴメンさい。


結局
言いたいことはコレです↓


「あなたの中にしか
 答えはないです」

「問題を作ったのはアナタで
 答えはアナタが持っています」



なので、

感情も論理もみーんな使って

トライアンドエラーで
それを検証していくのが

人生というゲームなのです^^






あと、もう一つオマケ。

ボクが「論理」というコトバを
多様していますが

「論理」と「理論」とは
どう違うのか?



論理:
 与えられた条件から
 正しい結論を得るための
 筋道・現象を合理的・統一的に
 解釈する上に認められる因果関係


理論:
 個々の現象に適用し得るもの
 として組み立てられた
 普遍的かつ体系的な
 説明・概論・知識の総体



カウンセリング(の一側面)とは

「悩みとココロとの
 因果関係の解釈」

なので、

「論理的なカウンセリング」

と言うコトバを使っています。

これを
「理論的」にすると

答えが先にありきになり
自分の理論に
人の悩みを当てはめる

ということになります。

こういうカウンセリングも
ありますし

行き過ぎると
場合によってはそれを
「悪い宗教」と
言ったりもすることも
あるでしょう。


でもそれで本人が
気がつくことができれば
それもアリと思います。




↓論理的カウンセリング受けてみませんか?↓
↓もちろん感情も扱います\(^o^)/   ↓
↓6月ほとんど埋まってますが、7月はご希望に応じます↓

【楽しく笑って(^ ^)人生のカンチガイに気づく】
◆かとちゃんカウンセリング受付中!

アナタの本当のココロの声を「ことば」にしてお伝えします(^ ^)。一回でも大きな効果があると評判です。何度でも読み返せる詳細なレポートつき。

『6月のカウンセリング予定』 更新しました。
詳細は → コチラ
お客様の感想は → コチラ


【かとちゃんのイベント】

■『第2回 アトピーと仕事フォーラム(東京)』


【日時】2016年6月19日(日)
    14:00~16:45

【場所】東京 西早稲田

【お申し込み・詳細】
 → コチラ


■『アトピーと仕事の会(大阪)』

⇒ 50席満席を妄想中
アトピー関係ない方も全然OKなココロと仕事の話デス。遊びに来てねー\(^o^)/


【日時】2016年6月25日(土)
    13:00~16:00

【場所】大阪市福島区区民センター

【お申し込み・詳細】
 → コチラ











★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)