「といっても」と「とはいえ」 辞書〈2〉 | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 下記の仲間。 

日本語アレコレの索引(日々増殖中)【16】 

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1945401266&owner_id=5019671 


mixi日記2016年01月28日から 


 直接的には下記の続きだろうな。 

【「といっても」と「とはいえ」 辞書】 

http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12120091066.html 


 テーマサイトは下記。 

【以下の文の「とはいえ」と「といっても」の置き換えは可能でしょうか。】 

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9162752.html 

==============引用開始 

ぜひ日本人の方にご判断をお願いします。 

[→といっても] 

①小さな店とはいえ、初めて持った店である。 

②年をとったとはいえ、まだ実力は衰えていないだろう。 

③年を取ったとはいえ、まだまだ若い者には負けないつもりだ。 

④医者とはいえ、自分の病気がわからない場合もある。 


[→とはいえ] 

⑤日本語といっても、話し方は地方によって違う。 

⑥昔といっても十年程前のことだが、……。 

⑦ニコチン酸といっても、たばこのニコチンと直接関係があるわけではありません。 

==============引用終了 

  

 同じ人がまた似たような質問をした。 

 まぁ、あの回答じゃ納得できないだろうからしかたがない。 

 当方ももう少し考えてみる。 


 質問にあった例文のうち、①~④はほぼ互換性がある。いつも書いていることだが、置きかえるとニュアンスがどうかわるのかは関知しない。そんなものはどうにでも理屈はつけられるだろうが、ちゃんとした論理になっていなければ「主観でしかない」と言えばそれっきりになる。 

「ハ」の働きを考えると、「といっても」より「とはいっても」のほうが「とはいえ」に近いはずだが。微妙すぎてわからない(泣)。 

 ⑤~⑦は「とはいえ」にするとかなり異和感がある。 

 前回ひっかかったものと並べてみる。 

 すべて、「とはいえ」にすると異和感が生じるパターン。 


4)すぐに来て下さい。まあ、すぐに{とはいえ/といっても}、ご無理のないぐらいで結構ですが……。 

5)彼は東京だがね。東京{とはいえ/といっても}、八王子の出だ。 

6)卓郎は、国語学者だ。国語学{とはいえ/といっても}、彼は文法の方だそうだ。 

⑤日本語といっても、話し方は地方によって違う。 

⑥昔といっても十年程前のことだが、……。 

⑦ニコチン酸といっても、たばこのニコチンと直接関係があるわけではありません。 


 現象としては、同じ気がする。簡単に言えば、「といっても」のほうが用途が広い。 

 おそらく、「も」の含意性と「は」の排他性にかかわる気がするが、そういう話はパス。 

「といっても」を「とはいえ」にできないケースがある。 

 問題はそのパターンの解析。それができれば、原因がわかる可能性がある。 


 ⑤⑥⑦は4)5)6)と同様で、「とはいっても」と「は」を入れるとちょっと異和感があり「とはいえ」にするとほとんど×って気がする。 

 互換性のある例文と見比べると、少し見えてくるものがある。「(だ)ガ」にできるものは、互換性がありそう。 


●「とはいえ」の例文 

人数は少ない{とはいえ/といっても}、意気込みは盛んだ 

人数は少ないガ、意気込みは盛んだ 

責任者が行く{とはいえ/といっても},やはり不安だ 

責任者が行くガ,やはり不安だ 

●「といっても」の例文 

安いと{とはいえ/といっても}一万円はする 

安いガ一万円はする 

社長{とはいえ/といっても}名ばかりで… 

社長だガ名ばかりで… 


 一方、⑤⑥⑦は4)5)6)は「(だ)ガ」にはしにくい。⑦はちょっと毛色が違うかも。 

 こちらをあえて「(だ)ガ」の形に持ち込むなら変形の必要がある。「ハ」の働きは……〈1〉に合わせて「限定」にしておこうか。 

4)すぐに来て下さい。まあ、すぐにとは言ったガ、ご無理のないぐらいで結構ですが……。 

5)彼は東京だがね。東京とは言ったガ、八王子の出だ。 

6)卓郎は、国語学者だ。国語学とは言ったガ、、彼は文法の方だそうだ。 

⑥昔とは言ったガ、十年程前のことだが、……。 

⑦ニコチン酸とは言ったガ、たばこのニコチンと直接関係があるわけではありません。 


 ⑤は「(だ)ガ」にはしにくい。 

△⑤日本語とは言ったガ、話し方は地方によって違う。 


 これはよく見る用法だろう。 

 典型的なのは下記のような形。 

 ひと口で○○といっても、いろいろあります。 


 これを「(だ)ガ」の形にするには大手術が必要。 

 ○○とくくることはできなくはないガ、(実際は)いろいろあります。 

⑤日本語とくくることはできなくはないガ、(実際は)話し方は地方によって違う。 

  

 ここまでの話をまとめる。 

「といっても」は、少なくとも3種類に分けることができる。 

【1】「(だ)ガ」に書きかえられるもの 

 →「とはいえ」にできる 

人数は少ない{とはいえ/といっても/ガ}、意気込みは盛んだ 

社長{とはいえ/といっても/だガ}名ばかりで… 

【2】「とはいったガ」に書きかえられるもの 

 →「とはいえ」にできなくはないが、かなり異和感がある 

5)彼は東京だがね。東京{△とはいえ/といっても/とは言ったガ}、八王子の出だ。 


【3】簡単には「ガ」にはできない 

→「とはいえ」にはできない 

⑤日本語{×とはいえ/といっても/×とは言ったガ}、話し方は地方によって違う。 

 ひと口で○○{×とはいえ/といっても/×とは言ったガ}、いろいろあります。 


 こんなふうに一応分類はできる{とはいえ/といっても/ガ}、相当わかりにくい。 

 他にもパターンがあるかもしれないし、用途が限られるはずの「といっても」が使えない例もあるかもしれない。 

 こっから先は言葉の神様の領域だろう。 

 だから「ほぼ同義」と考えるほうが無難なのでは……


【20160131追記】
 用途が広いはずの「とっても」だが、接続詞用法の場合は「とはいえ」のほうが素直な気がする。理由は言葉の神様に訊いてください。





語学(日本語) ブログランキングへ