しばらく更新が途絶えまして。。。
秋冬野菜の準備に間引きに大忙し!!
というのは嘘ですが、
間引きにせいを出してみました。


間引きって、めんどくさい。
間引き菜って洗うのめんどくさいねぇ。
綺麗に洗って
納豆に混ぜたり、豆腐にのせたりしして、あっという間に完食。
9月16日蒔きの小松菜、ラディッシュ、大根、蕪などなど。
種まきしないかも?と言いつつ、
両親のために種まきしちゃいました。

ミニトマト、ベビーコーンを収穫。


トウモロコシ、ほったらかし肥料なしにつき、全く育たず。
ベビーコーンとなりました。
かなりかわいいので
ヤングコーンではないですね。


間引きもしてないしっ!
ダメダメですわ~


1本だけ少しばかりトウモロコシっぽいものが。
あはは。

貧相な野菜しか採れないので、
産直所で野菜を爆買いしました。[みんな:01]

里芋、水菜、大根、ブロッコリー、カリフラワー、ズッキーニ、赤ピーマン、オクラ、モロヘイヤ、こかぶ、万願寺唐辛子、玉ねぎ、長ネギ、金時草、ルッコラ、茄子、椎茸、ミョウガなどなど。

やっぱり野菜は美味しい。

あ、果物も買いましたねぇ。
長野県産・リンゴリンゴ秋映、和歌山県産・柿、山梨県産ぶどう葡萄、和歌山県産・青みかんオレンジ

食欲の秋ですぅ。もみじ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
にほんブログ村

東京の家庭菜園、めりこさんからお写真が届きました。

ぴいこが送りつけたトマトちゃん[みんな:06]
頑張っているらしい。
photo:01



すっかりまわりは秋冬野菜に切り替わってるのに、、、
トマト[みんな:05]さん居候させてしまい、ごめんちゃい。

大根[みんな:04]は源助大根かしら?
昨年、種をお裾分けした大根たちみたい。
photo:02



ブロッコリー[みんな:03]は中心をシンクイムシにやられ、ショックを受けていた。
photo:03



ぴいこの大阪の野菜たち[みんな:02]
2週間以上、放置してるけれど
大丈夫かしらん。

今度、めりーさん[みんな:01]畑に遊びに行きたいわ~
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ロハスへ
にほんブログ村
8月19日は京都の南丹市、美山のかやぶきの里に行きました。
江戸時代に建てられた茅葺きの家屋がたくさん現存する里山。

29棟・茅葺母屋、4棟・茅葺小屋





お米や蕎麦も栽培してました。


曼珠沙華  
毎年、彼岸の頃に咲くから不思議。異常気象も関係なく。





いまだに茅葺きの家で生活しています。
代々、維持されてきたのですね。

お婆さんが一生懸命、腰を屈めて農作業してました。
まだ茄子や満願寺唐辛子が育ってます。





白菜もだいぶ育ってました。
大根も大きい。
やはり、冬は雪が降る寒冷地は早くから秋冬野菜の準備するのですね。
手前は黒豆かな。



大根に蕪、菜っぱ類。


コスモス


石がゴロゴロしています。
右のはじの野菜はなんでしょうか。
結構あちこちで見たのですがわかりません。
豆っぽい?

九条ネギの植え方がわかりませんでしたが、軟白ねぎと違い青ネギだから
土に差すだけでいいのですね。









粟を栽培してました。

タカキビのお饅頭も売ってたのでタカキビも栽培してるのでしょうね。

昔ながらの生活を垣間見れてとっても勉強になります。






いい風景でした。
いつまでも残し続けてほしいです。

シルバーウィークは中国に行ってきました。





異空間にうけうけ。
どこもかしこも中国語だらけ。
店員さんも中国語話してた。

中国でなくて大阪の中国に潜入してきました。



相変わらず外国人観光客の多い大阪です。
梅田のビックカメラは日本人よりアジア系観光客が多い。

炊飯器は日本製をアピールしてますね。
タイガートラが人気のようです。
ぴいこの家は象印ゾウ ZOJIRUSHI


ホームベーカリーは面包机ですって。ほほぉ。



日本人にはいっさらわからない。。。。
お目当てのものがみつからない。。。

魔法瓶も大人気らしいですねー。
タイガーと象印って大阪の会社なんですよー。大阪に住むまで知らんかったぞ。

正式な会社名はタイガー魔法瓶株式会社トラしらんかった。。。笑
象印マホービン株式会社ゾウ  カタカナかいっ。。。。笑



やはり大阪人はタイガー派なのかしらね?


ちなみにぴいこはタイガー魔法瓶が好きです。
ご愛用中。

中国人には象印が人気みたい。

炊飯器はタイガーが売れ筋とは意外。

価格ドットコムではパナソニックのおしどり炊きが売れ筋みたいですよ~
パナソニックも大阪の会社ですね。

で、ぴいこが探してたのは精米機でした。

ひとつ上の階にありました。オールジャパニーズフロアー。ほっ。

結構しますね。
たまったpointで買いましょうか。



かくはん式、圧力式、圧力循環式とある。

やっぱり、圧力循環式の精米器かしらね~
要検討てんびん座

こんな店発見。
奇跡未来透視って!?
野菜鍋なのに肉??
鍋なのに豚焼しゃぶ?
鍋の上に鉄板がのってる。。。
ミラクルクッキングーーーーー


ベジタリアンも肉が好きな人と鍋がつつけるお店ですね。

ん?焼しゃぶって??

焼き肉もしゃぶしゃぶもできるっていう意味!?
これはもしかして、中国語?

上の方に新ヘルシーとかいてあるが。。。

日本語ムズカシイデス。
中国語チンプンカンプンデス。
京丹波で丹波栗を買いました。
photo:01


燻蒸処理してないので嬉しい。

小さい栗なので、剥くのめんど臭かった。
はい、2日間放置プレイ。

指が痛いので、これが限界。
渋皮は少々残します。
少しついてるぐらいが美味しい。
photo:02



丹波栗の旬は10月。
まだ旬のはしり。

栗ご飯して頂きま~す。

あれ?栗が黒くなっちゃった?

いま栗ご飯は炊いてるので、これは一昨日炊いた丹波黒豆ごはんでした~。
photo:03



そろそろ、丹波の黒豆の枝豆も旬をむかえますね。[みんな:01]
夢色の庭で暮らす
http://s.ameblo.jp/kayutei-blog/
ブロ友さんのところで見たぴいこと御揃いの白猫猫のマグカップのことを考えていたら、
こんなマグカップがあることを思い出しました。



たまねこ二乗足あと足あと足あと足あと足あと

にこたまねこ



10年以上前からあーる。
が、ほとんど使ったことがない。

一目惚れラブ CRAZY Catzというマグらしい。笑

白猫のハーブのマグカップが見当たらない。
あれも、栃木、長野?伊豆かなあ、どこかのショップで見てラブひとめぼれ。

今朝は久々に球猫マグで珈琲でも飲んでみよう。

カフェインレス自然栽培珈琲コーヒー



でもやっぱり、関西にいたらこちら?

虎柄トラ


1度も使ったことがないようです。笑

でもやっぱり珈琲タイムはヒョウ柄と薔薇なのではないかと、
関西に来て思っているぴいこなのでした。

マダムシンコでの至福の珈琲タイム
いえ、至福というか笑福照れ


しかもものすごおおおおおく、甘い。
ヒョウ柄のクッキーって。笑


うちには薔薇ものはなかったが、ヒョウ柄ならありました。

どこが?
エレファントじゃん。ゾウ
ちなみに、「じゃん」は神奈川県の方言が関東圏に伝わったのでありました。


隠れヒョウ柄。
ヒョウが隠れてますの。
珈琲をのむ度に現れる。笑




そして、こちらも一目惚れして海外のデパートで買ったレオパードくん。
シュタイフのぬいぐるみ。made in germany


10年ほど前に日本に連れてきてしまいました。
あ、検疫受けてないけど。笑

どうやら、昔から豹柄が潜在的に好きだったようです。
二十歳のとき、ピンクのヒョウ柄の水着でしたね。
渋谷の109、ALBA ROSA アルバローザで購入。
ぴいこがALBA ROSAって、今の風貌からは想像もできませんよね。笑
ビキニは虎柄でしたけどっ。爆


そして雨の日は豹柄でしょう。
残念ながらシルバーウィークは好天のため、出番はありませんね。



関西におかされつつありますデレデレ


夢色の庭で暮らす
http://s.ameblo.jp/kayutei-blog/
昨日は南丹市美山まで遊びにいってきました。
かやぶきの里
見渡す限り昔ながらの田園風景。

稲架かけ7段!!
photo:01



稲木がドーン!!
立派な稲木[みんな:02]ですぅ。
photo:03



茅葺の家がたくさんある集落。
photo:02



八幡神社
photo:04



近くには鯖街道
photo:05


たぬたまを拝み…
あれ?拝むとこ違う?笑

神社から見下ろす風景。
photo:06


鷹が飛んでいた。
トンビではないはず。

ん?田圃の真ん中にミステリーサークル?
photo:07



うり坊に荒らされた?

米粉のパン屋さん。
photo:08



唐箕でしたっけ?
photo:09


タイムスリップ
photo:10


photo:11


行った時にはカボチャのパンしかなかった。
[みんな:01]

昨日はちょっとだけ畑の様子を見に行ってきました。

2週間前に、たま袋を持って、、、

あ、、たまぶくろはいかん。。。でしょう。
たま猫たね袋を持って、畑へと種まきをしに行きました。




こちらの、たまの猫袋の中には、まつこさん自家採種の田辺大根の種が入ってます。
やはり、たまぶくろには「たね」ですね。
まつこさん、いわく、何かラブ注入したらしいのですが、
はたして?


無事に発芽してました猫


しかし↓何か辺ですよねえ?
実はやってしまいました。

やっちまったびっくり
田辺大根を蒔いたのを忘れ天王寺蕪をあとから筋蒔きしてし
まうという大失態。

大阪伝統野菜、田辺大根と天王寺かぶを結婚させてしまいました。ラブチュー
同じ屋根ならぬ同じ畝の上です。

さらに、インゲン豆まで蒔いてしまい。。。
とほほ。新居に居候か?


田辺大根さんが独りもいいと言い出したので、気を取り直し蒔いたら、
畑の5分の1が大根になってしまいましたとさ笑い泣き

小さい畑につき。。。


こちらは打木源助大根。
なぜかこっちの大根にだけ、カブラハバチの幼虫がうじゃうじゃ。
田辺大根と同じ畝なのに。。。まつこさんの愛情のたまもの!?ラブラブ


「たまもの」ってラブラブラブ
たま好きには、たまらんラブ

たまねぎ  数本発芽。


壬生菜


水菜


春菊。。。古い種で微妙。
サラダ春菊をまきなおす。

関西は大葉春菊が主流
関東は中葉春菊。不思議ですね~
芽が出たのは中葉春菊かな。


なぜかトマトが育ってました。
なぜ?


いくらトマトが好きでも、冬にトマトは無理ちゅうの。↑
観察すると、3本以上出てた。生育もいい。

人参


いろいろ発芽ブタネコしました~

他に
チンゲン菜、大阪しろ菜、花芯白菜などなど。

今日のタイトル、、、ぱくり猫ました。
まつこさん、大根の種ありがとん。
白ゴーヤが熟れすぎて黄色くなってしまいました。
photo:01


photo:02


小さいけど、今晩にでもいただきま~す。
今日からシルバーウィーク!
青空晴れ[みんな:01]ですね。
気温高くなりそう。
みなさんはどこかに遊びに行くのかな?
それとも自宅で?夏の疲れを落としたりと、ゆったり過ごされるのかしら?

今日は京都の方に遊びに行き、帰りに畑に寄って帰る予定。
昨日、大阪に帰り最寄り駅に着くと虹が出ていました。
もう日が暮れる時間だというのに。


関東は雨。
たまプラーザから羽田空港行きのバスに乗る。
たま好きのぴいこ。
たまぷらってラブ

たまプラ随分と変わりましたねー。
バス乗り場も最新デレデレ


JAL便ボーイング777で伊丹空港へ。
奥に見えるターミナルは羽田空港国際線ターミナル。
あ、この間の東京湾の地震の震源地、羽田の辺りでしたねびっくり


伊丹空港
大阪は雨があがってました。


大阪国際空港なんだあ。笑


着いて空港内を散策。

お昼を食べていなかったので、ひとりランチ。
たこ焼きやさんだと思いきや、お好み焼きやさんだった。
たこぽんタコ
海老のお好み焼き。焼くのに15分かかりました。ふわふわ~



カウンター式だよ。。。。すこし度胸がいりました。笑
みなさん、ビール飲みながらですよ。。。
ぴいこはお水で我慢。
おばちゃんが一人ビール生ビールにお好み焼き食べてた。
ぴいこの数年後の姿かも。




たこ焼きタコたこぽんという店もありました。。。
次回は是非。
しかし出発時に食べると危険です。匂いがかなりつきます。。。





大阪の土産ってよく知らないので物色。
伊丹といえば十三?


みたらし団子が人気のようだったので買ってみました。
その場で焼いてくれて熱々をお持ち帰り。
ん。。。どうなんでしょか。


箕面の「かむろ」の冷やしみたらしが渋谷のヒカリエでたまたま期間出店で売ってて食べたけど、
そっちの方がおいしかったなあ。
大阪の名物って、みたらし団子なの?

お土産って難しいわ~。

こんな近畿の酒場もあるんですよ。
前回、出発時にみつけたんですが、
日本酒の試飲の自販機。
ほとんどメジャーな近畿の日本酒がありまして。。。
1杯100円。県ごとに別れてます。関西の日本酒通になれますね。




こちらも興味津々なものの、手が出ず。。。笑
次回はデビューしてるかも?

大阪国際空港のマスコットそらやん。



展望デッキに上がると、、、
花やさん、家具屋さんがありました。


空港で遊んでしまいました。