ゲノム編集使って生産された農水産物 食品の規制方針まとまる~「安全性審査すべき」 | Just One of Those Things

Just One of Those Things

Let's call the whole thing off

科学オタクの主婦が危機感から一人でこねまくっております、危機管理シリーズ。・・・になりました。
 
ゲノム編集の双子誕生か、中国~“ゲノム編集ベビー”問題批判続発」、「「ゲノム編集で誕生認めず」国の部会 指針案を了承~研究者「批判かまわない」」より、続きます。古い順から取り上げます。
 

----------------------------------------------------------
ゲノム編集使って生産された農水産物 食品の規制方針まとまる
2018年12月5日 19時49分 NHK

ゲノム編集と呼ばれる最新の遺伝子操作技術を使って生産された農水産物を食品とする際、国は、新たな遺伝子が組み込まれていないものは安全性の審査は必要ないとした一方で、事前の届け出を求めるとした規制の方針をまとめました。
 
ゲノム編集は遺伝子を操作する最新の技術で、狙った遺伝子に変異を起こさせることや、新たな遺伝子を組み込むことができ、収穫量が増えるイネや大きくなるマダイなど農林水産業の分野で研究が急速に進んでいます。
 
厚生労働省の専門家会議は5日、こうしたゲノム編集を使って生産された農水産物を食品として流通させる際の規制の方針をまとめました。
 
その中では、新たな遺伝子を組み込んだものについては、毒性がないかやアレルギーを起こさないかなどの安全性の審査を行う対象にするとしています。
 
一方で、現在、開発が進められているほとんどの農水産物は新たな遺伝子を組み込まず、遺伝子の変異だけを起こさせていますが、こうしたものについては安全性の審査の対象とはせず、国への事前の届け出を求めるとしています。
 
また、届け出がされた情報はできるかぎり公表する仕組みを作ることが必要だとしています。
 
国はこの方針についてさらに検討を進め、来年度以降に通知にしたいとしています。
 
会議の近藤一成座長は「この技術はまだ知られていないので、広く理解を求める努力を国は今後も続けることが必要だ」と話しています。
 
食品の安全を確保するため、国は食品衛生法に基づいて「新しい食品」については安全性を審査することになっています。
 
その中で、一般的な品種改良でできた新しい作物などについては安全性の審査は必要ありませんが、遺伝子組み換え技術が応用された食品については安全性の審査が行われてきました。
 
そのため、遺伝子組み換えトウモロコシや遺伝子組み換えダイズなどは、国が、組み込まれる遺伝子がどのようなものかや、アレルギーを起こさないかなど、データを集めて審査を受け、販売されています。
 
また、販売の段階の表示として、「遺伝子組み換え」や「遺伝子組み換えではない」などと表示をする際のルールも決まっています。
そして、ゲノム編集も、遺伝子組み換え技術と同じように規制をすべきか国は専門家を集めて検討を行ってきました。
----------------------------------------------------------

 

ゲノム編集 - Wikipedia

ゲノム編集技術「CRISPR」は、もう古い? すでに研究は「次世代」へと向かっている

“いのち”を変える新技術 ~ゲノム編集 最前線~ - NHK(2015年7月30日(木)放送)

おまけ:ヒト胚を用いたゲノム編集研究の倫理性確保

原文:Nature (2017-09-21)

 

遺伝子工学 - Wikipedia(遺伝子組み換え技術)

上記は現在だ十分ではないですが・・・。

遺伝子組換え技術の情報サイト:農林水産技術会議

遺伝子組み換えの基礎知識 | サルでもわかる遺伝子組み換え

 

 

----------------------------------------------------------
「ゲノム編集」で生産の農水産物食品「安全性審査すべき」
2018年12月6日 20時55分 NHK

「ゲノム編集」と呼ばれる最新の遺伝子操作技術を使って生産された農水産物を、食品とする際の規制が議論されていることなどから、消費者団体などによる勉強会が開かれ、参加者からは毒性が高まっていることが否定できず、食品にする際には国が安全性を審査すべきだなどとした意見が出されました。
 
ゲノム編集は、遺伝子を操作する最新の技術で、中国の研究者が受精卵の遺伝情報を改変して双子を誕生させたと発表して問題となりましたが、国内では、農水産物の品種改良に応用する研究が行われていて、国の会議などでは飼育や栽培の規制や食品にした際のルールを作る議論が進んでいます。
 
6日は都内で、消費者団体や生命倫理の研究者などがゲノム編集の専門家を招いて勉強会を開きました。
 
この中で、消費者団体の代表の天笠啓祐さんは、ゲノム編集で品種改良された農水産物を食品とする際に、新たな遺伝子が組み込まれていないものは安全性の審査は必要ないと、国の会議が方針を取りまとめたことを報告したうえで「意図しない遺伝子の改変によって毒性が高まっていることなどが否定できないはずだ。安全性審査は行うべきだ」と指摘しました。
 
一方、日本ゲノム編集学会の山本卓会長は「ゲノム編集した受精卵からの子どもの誕生は、許されない行為だ。一方で、今、ゲノム編集で行われている品種改良のほとんどは、自然界で起きている突然変異と変わらないことを理解してもらいたい」と話していました。
 
主催した団体は今後もこうした勉強会を続けていきたいとしています。
----------------------------------------------------------
 
ゲノム編集した受精卵から子供の誕生についての詳細は下記にて、捏ねてあります。
早い話が、HIVの遺伝子をゲノム編集して、子供を誕生させるには、まだ安全性が確認されていないことと、副作用がある可能性があること、その子の遺伝子はそこから代々伝わっていくこと、倫理問題にあたること、などがあげられます。
 
しかし、ゲノム編集で行われている品種改良のほとんどは、自然界で起きている突然変異を意図的に促しているものにあたります。
 
でも、消費者側にとっては、心配なのだと思われます。知識がないと、余計に不安になるかと思われます。
 
2004年以降に義務教育を受けた方は、ゲノムベースの生物学を学んでいるので、比較的理解ができると思いますが、それ以前の方は、理解が難しいかと思います。
 
ポストゲノム以降の改定時は、それまで報告されてきた洪水状態の論文を頭の中でまとめるに、放送大学の各テキストを購入し、熟読しましたが、新たに出てくる論文を見ながらで、大変だったことを覚えています。
 
いずれにしても、温暖化が進めば、食糧難に陥りますから、気候変動に耐えうるだけの農水産物の品種改良は、必須になってくることかと・・・。
 
 
※多忙につき、相変わらずブログでの対応が遅れていますことを、心からお詫び申し上げます。
 
 

ペタしてね