5月20日
久しぶりにリアルタイムな更新です
ブログ渋滞は解消されてませんが、梅雨頃に桜の写真もいいかな~(よくない)
今日は京都にお住まいの ささユリさん からご案内をいただきまして
京都御所、お隣さんの
梨木神社 さんのお茶会に行ってきました。
有難いことに、ささユリさんから「ご主人も一緒にどうぞ」と
声をかけていただき、相方さんも
「行きたい」と怖いもの知らず・・・
何の作法も知らない、教えてないのですが
相方さん、お茶会には良く行ってます。
気軽なお席や立礼席など、どなたでもどうぞな会を見つけては
「行く」と聞くと
「行く~」と答える。
高台寺さんのお茶会では、お席入りする時に私が知り合いの方と会ってあれこれ話してたら
相方さんが勝手に席入りしちゃって・・・
察しの良い方は、もうお分かりですよね
驚愕したわ・・・
お正客さんの席に座ってニコニコ手を振ってた
慌てて引き摺り下ろしました
以来、お席入りすると
お正客さんに座っている先生方を見ては
「おっ師匠やっ、あそこは師匠の席やねんな」と言ってます
座ってはいけない席だけは覚えたようです
今回も、折角お誘いいただいたのだから
「お行儀良くね」と言いながら向かいました。
私はおか~さんかっ
梨木神社さんと言えば
盛りの頃は、素晴らしいのでしょうね。
萩祭りの折にまた寄せていただきたいと思っております。
お待ち合いに付くと
ん
あっ
京都のお茶会で偶然にお会いするなんて、びっくり。
また、ご一緒にお出掛けできるのも、順番待ちの帯も楽しみにしております
さて、お席はちょうど人が引けた頃合いのようで(お茶会は午前中が混みますね~)
待ち時間殆どなくお席入りしました。
5月の新緑を一杯感じられる爽やかなお席でした。
すらっとしてらして立ち姿の美しいこと。
ささユリさん、またお会いできますこと楽しみにしております。
今日はありがとうございました。
梨木神社さんの赤と青紅葉
梨木神社さんのお水は「名水」としても有名で
染井の水と呼ばれてます。
京都三名水の一つです。
お水を頂きました
行列が出来てました~
多分、お近くにお住まいの方達なのでしょうね
このお水でお茶を頂きましたが、とってもまろやかでした
さすが、名水と謳われるお水
京都御苑
とにかく、広い。
御苑から、送り火が見えるんですね。
大の字、発見
そうして、結構お散歩もしたので
甘いもの~、と、なり祗園方面へ
花見小路を歩いていたら
またまた
本日の偶然、2回目
akeさん
と、れいかさんに偶然ばったり
写真撮らなかった~残念
祗園歌舞練場で行われていた
京の会舞踊公演を観にいらしていたそうで
akeさんからプログラムを頂きました。
地唄、清元、常磐津と素晴らしい演者の皆さまが総出演されていました。
相方さんが
「きみは、どこにでも知り合いがいるね~」だって。
祗園で甘いもの~、は、公演があった関係でしょうかどこも一杯でした
更に、オークスの結果を見てテンションだだ下がり~
ちょっと、いや、かな~~り期待してたんだけど。
トーセンベニちゃんも気になるけどミッドサマーフェアちゃんもど~しちゃったのっ
女の仔は難しいのかしら・・・
来週はダービーだっ
この頃、気になる Iジョッキーも戻るし。
小夏さんにも頑張って予想してもらお
これ一枚
もう単衣着てます
だって暑いんだも~ん
今日の最高気温27度の予報が出てましたが25度位だったそうです。
単衣でちょうど良いくらい。
京都の方は葵祭が終わると単衣を着る方が多いそう
小紋で毬の柄
帯は千鳥ちゃん、刺繍です。
お太鼓にも3羽、千鳥ちゃんが飛んでます
帯揚げは井澤屋さんペパーミントグリーンに桃色絞り
帯〆は昇苑組みひもの十草という組み方
小物、髪飾りもピンクにして桃色を効かせたコーデにしました。
だって、トーセンベニザクラちゃん桃色枠だったんだもの~。
ステキな方々と沢山会えて嬉しい日曜日でした
鴨川をどり①からの続き~
2日後の5月13日
またまた、鴨川をどりを観に行きました
今日は大人数さん、8名。
いつもの、いっとこメンバーです。
今回は、お店のセレクトからチケットの手配など担当しました。
名づけて「食べ疲れべにツアー」
いっとこ会の集まりですので
カラーコード、黄色に設定。
そして、もう一つ
5月の花
さて、皆さんどんなコーデで登場するでしょうか~
先斗町でをどりを観るなら「床」も行こうとなりまして
今年初、鴨川床でランチです。
伺ったお店は先斗町の老舗さん
イタリアンのクワトロ・セゾン さんです
四条通りから先斗町通りに入って50メートルほど進んだ先にあるお店。
床、をされているお店の中でもなかなかリーズナブル
南座が良い借景になっています
さて、この日は快晴
川を渡る風は涼しいけど・・・
お日様かんかん照り
皆さん、首にハンカチやスカーフ巻いて日焼け防止
前菜
生ハムサラダ
とりどりお豆のサラダ
地鶏とナスのミートソース
食事は進みます
日差しは一向に弱まる気配なしっ
もう、じりじり照りつける日差しでカトラリーが熱くて持てないっ
ひぐちゃんは傘差したまま食事してた
クワトロ・セゾンさんは昼床は床席料がかからない。
他のお店は通常1000円~床席料というものがかかります。
今回は、おりこうさんなお値段と、ま、先斗町でずっと営業されている老舗さんということで
こちらのお店にしたのですが・・・
食事は美味しかったけど、イタリアンと言うよりは・・・
折角の床だから、やっぱり畳に座りながら鴨川を眺めたかったかな。
テーブルセットもビアガーデンみたいだった・・・
もうちょっと、プラスチックじゃないセットがいいかな~と
個人的な感想です。
やっぱり、床は雰囲気も大事
豚さんをチョイス
メインはお肉(鴨・豚・牛)と魚から選べます
選択肢が沢山あって嬉しい
ご飯と赤だし
1週間早いバースデー
18ちゃい × ・・・ですって~
おめでとうございます
食事の後は~
葵祭が近いこともあり
葵柄の小紋を着ました~
クワトロ・セゾンさん前で
ずらっと並んだ着物姿8名
何だか壮観ですわ
黄色、といっても日本の色は多彩です
同じ色目がありません
皆さん、持ち物にも凝って黄色の小物を取り揃えてました。
詳しいコーデはマルベリーさんのところでどうぞ→ ☆☆☆
食事後、をどりの時間まで余裕があったので
河原町通りにある、あけさん行きつけの着物小物屋さんにご案内頂きました
続く~
相変わらずの時系列渋滞ブログとなっておりますが
季節がどんどこ過ぎてしまうので・・・
今の季節に追いついているものを。
京都の花街・先斗町で5月1日から始まる新緑を彩る「をどり」
その、をどりに行って来ました~
まずは、1度目。
5月6日に小鼓の先生から届いた招待券。
(小鼓、ちゃんと習い事続けていま~す)
よく見ると、日にちがっ
11日まで
2枚あるし、ご都合つかないかな~~
とメールを送ったら
OKのお返事。
どうせなら~と、ランチからご一緒することになりました。
着物パスポートを使って(一人分が無料になる)
東山のハイアット。
籠盛りのお弁当を頂きました
この他に、先付け、茶碗蒸し、一口デザートつき
お食事後、をどりまで時間があったので
近くにあるお寺さんを散策~
ご本堂からは
青紅葉がとても美しかったです。
つつじが美しいお庭。
もう1週間早ければ、彩り豊かだったかしら~
こちらのお庭、某化粧品のCMに使われたそうです。
ご一緒していただいたのは
写真撮ってる後姿を隠し撮り~
(ご本人の了解はちゃんと得ていますよ~)
智積院さん、穴場なのか、も、一つ知名度が・・・なのか
いつ行っても人が少なく落ち着いてお庭を見られます。
ま、時々三十三間堂から流れてくる修学旅行生たちが
今日は、人が少な~~い
ゆっくり落ち着いて過ごす事が出来ました。
読書も出来そう
読書と言うか、ごろ~~んと寝転んでしまいたかった
智積院さんといえば、の
長谷川等伯の襖絵。
こちらはレプリカですが、本物もちゃんと見られます。
袈裟掛けのお坊様ともよく行き交います。
すれ違う時に
「こんにちは」
と必ず、声をかけてくださいます。
三条へ。
先斗町も床が出来ていて京都ならではの風情を感じます。
今日の、をどりは
何と
1列目
首、痛くなるかしら~
と始まる前、めぐみさんと話していましたが、大丈夫だった
舞台装置まで良く見えた~
先月観た「都をどり」とは、また趣向が違う
「鴨川をどり」でした。
鴨川をどり、24日来週の金曜日まで開催中です。
をどりが終わって歌舞練場を出たのが午後5時30分
折角、先斗町に来たので
めぐみさんをご案内したのは
私が京都の「おと~さん、おか~さん」と慕うお店長竹さん
先日、行ったら他のお客さんに
「うちの娘」とおと~さんがふざけて紹介して、お客さんが
本気に受け取って大笑いしました
今日は抹茶パフェを頂く~
この日の京都は寒くて最高気温20度を下回ったので袷着物で歩いても
汗もかかずでした。
これ位の気温が丁度いいんだけどな~
急なお誘いにもかかわらず、一日がっつりお付き合い頂きました
めぐみさん、ありがとうございました
うふふ、また、様々宜しくおたの申します
今日の着物は
色無地・ターコイズブルー
半衿は夏物
帯揚げはゑり萬さんの七色
帯〆は平打ち・確か弘法さんかどこかの市で購入した記憶
祇園花見小路から縄手にちょっとだけ移動して
いつもと違うアップスタイルに。
翌日までちゃんと持ちました。
さて、をどりのお茶席でいただけるお皿
「鴨川をどり」と書かれています。
毎年、お皿の色が変わるようで
下の黒のお皿は昨年のものです。
2日後に、更にもう一枚増えます~~。
続く~