相変わらずの時系列渋滞ブログとなっておりますが

季節がどんどこ過ぎてしまうので・・・

今の季節に追いついているものを。


京都の花街・先斗町で5月1日から始まる新緑を彩る「をどり」

鴨川をどり

その、をどりに行って来ました~音譜


まずは、1度目。

先週、5月11日の会です。
ねこときもので日々徒然

5月6日に小鼓の先生から届いた招待券。

(小鼓、ちゃんと習い事続けていま~す)

よく見ると、日にちがっ

11日まで叫び

2枚あるし、ご都合つかないかな~~

とメールを送ったら

OKのお返事。

どうせなら~と、ランチからご一緒することになりました。


ランチは
ねこときもので日々徒然
着物着てるし、ということで

着物パスポートを使って(一人分が無料になるチョキ

東山のハイアット。

こちらの和食・東山(とうざん)さんへ
ねこときもので日々徒然

籠盛りのお弁当を頂きましたラブラブ

この他に、先付け、茶碗蒸し、一口はてなマークデザートつき


お食事後、をどりまで時間があったので

近くにあるお寺さんを散策~


智積院さんへ
ねこときもので日々徒然


ご本堂からは


ねこときもので日々徒然

京都タワーが見えます音譜
ねこときもので日々徒然


青紅葉がとても美しかったです。


ねこときもので日々徒然

つつじが美しいお庭。

もう1週間早ければ、彩り豊かだったかしら~

こちらのお庭、某化粧品のCMに使われたそうです。
ねこときもので日々徒然
ご一緒していただいたのは

めぐみさん

写真撮ってる後姿を隠しはてなマーク撮り~にひひ(ご本人の了解はちゃんと得ていますよ~)

智積院さん、穴場はてなマークなのか、も、一つ知名度が・・・なのか

いつ行っても人が少なく落ち着いてお庭を見られます。

ま、時々三十三間堂から流れてくる修学旅行生たちが

「わ~~」「きゃ~~~」としている時もありますがあせる
ねこときもので日々徒然

今日は、人が少な~~い

ゆっくり落ち着いて過ごす事が出来ました。

読書も出来そう

読書と言うか、ごろ~~んと寝転んでしまいたかったにひひ


智積院さんといえば、の

長谷川等伯の襖絵。

こちらはレプリカですが、本物もちゃんと見られます。
ねこときもので日々徒然
袈裟掛けのお坊様ともよく行き交います。

すれ違う時に

「こんにちは」

と必ず、声をかけてくださいます。


と、ゆっく~~り、お散歩して
ねこときもので日々徒然

三条へ。

先斗町も床が出来ていて京都ならではの風情を感じます。
ねこときもので日々徒然
今日の、をどりは

何と

1列目ビックリマーク

首、痛くなるかしら~

と始まる前、めぐみさんと話していましたが、大丈夫だった

舞台装置まで良く見えた~にひひ

先月観た「都をどり」とは、また趣向が違う

「鴨川をどり」でした。


鴨川をどり、24日来週の金曜日まで開催中です。


をどりが終わって歌舞練場を出たのが午後5時30分

折角、先斗町に来たので

めぐみさんをご案内したのは

私が京都の「おと~さん、おか~さん」と慕うお店ラブラブ長竹さん

先日、行ったら他のお客さんに

「うちの娘」とおと~さんがふざけて紹介して、お客さんが

本気に受け取って大笑いしましたにひひ


ねこときもので日々徒然

今日は抹茶パフェを頂く~




この日の京都は寒くて最高気温20度を下回ったので袷着物で歩いても

汗もかかずでした。

これ位の気温が丁度いいんだけどな~


急なお誘いにもかかわらず、一日がっつりお付き合い頂きました

めぐみさん、ありがとうございましたラブラブ

うふふ、また、様々宜しくおたの申しますニコニコ


今日の着物は


色無地・ターコイズブルー

半衿は夏物あせる

というか長襦袢を絽縮緬にしちゃった
ねこときもので日々徒然


ねこときもので日々徒然
帯はスワトー刺繍

帯揚げはゑり萬さんの七色

帯〆は平打ち・確か弘法さんかどこかの市で購入した記憶

青系でまとめてみました。
ねこときもので日々徒然
髪セットは

祇園花見小路から縄手にちょっとだけ移動して

いつもと違うアップスタイルに。

翌日までちゃんと持ちました。


さて、をどりのお茶席でいただけるお皿

先斗町さんは無地です
ねこときもので日々徒然

お皿を返すと
ねこときもので日々徒然
後に

「鴨川をどり」と書かれています。

毎年、お皿の色が変わるようで

下の黒のお皿は昨年のものです。


2日後に、更にもう一枚増えます~~。


続く~