梅雨ですね~

今日は神戸に行っていましたが、一日ずっと雨、雨

蒸し蒸しっとじめぇ~~~~っとした気候は梅雨独特

でも、着物着てますにひひ

今日の日記はまた改めてにするとして

昨日15日の着物会の様子を


今回の着物会は、10日ほど前、6月始めの和裁教室でT先生が

「こんなんあるねん」

と、先生が町歩きで見つけてきたチラシを。


大阪に残る町屋で京都で千年続く絞りの手技展

工芸士さんも来場し、京絞りの実演もあります


行く~~~ラブラブ!と2つ返事で、どうせなら皆を誘ってと平日都合のよさそうな方に声かけして

何と8名も集まっちゃったあせる

それだけ集まるんだから、ランチもつけてラブラブとなり

ランチの予約や当日の道案内を和裁のT先生にお願いしました。


そして午前11時30分に昭和町駅に集合~

そのままランチのお店に向かいました
ねこときもので日々徒然

大正時代の長屋の風情が今も残る寺西家住宅

府の重要文化財に指定されています。

こちらの町屋さん、すべてレストランとなっていて和洋中と、それぞれのお店が営業されています

今回はその中から中華を
ねこときもので日々徒然

今回の、着物でいっとこ会です

T先生はこの頃、着物リメイクのお洋服に凝っています

勿論、自作。

それぞれのコーデなどは

多分マルベリーさん  が、そろそろ・・・間もなくUPするかにゃはてなマークとプレッシャーをかけるにひひ

すっきりとされた報道記者目線の記事はakeさんの所 でどうぞ


ねこときもので日々徒然
ランチ中もあれこれ着物周りのお話に花が咲きます

今、一番の話題は何と言っても夏場の汗対策

akeさんから「晒しまきまき」の情報を教えていただきました

akeさんの過去ブログを辿ると記事があります。


寺西家住宅で頂く中華ランチ

ねこときもので日々徒然

ちょっと編集してみたにひひ

左上・先付けといって出された、蜆の紹興酒漬け

右上・前菜3種盛り

下・ふかひれスープ
ねこときもので日々徒然

左上・えびのオーロラソース(お肉、魚料理数種から選べます)

右上・点心 小龍包、海老餃子、あと一つ忘れちゃったあせる

下・海鮮焼きそば(焼きそば、炒飯から一品選べます)
ねこときもので日々徒然
デザートは胡麻団子と杏仁豆腐

他に飲み物がついて1800円。

お腹一杯になりました~
ねこときもので日々徒然
夏着物に良く合うバック

山ぶどうのバック三様です。

それぞれの体の大きさにあったものを持っていましたにひひ

ま、ご想像通り私が一番大きかったんですけど~


食事後は、お店のお向かいさんへ移動しま~す

こちらで絞りの作品&実演を見るつもりでしたが

入り口で全員ストップ
ねこときもので日々徒然

こちらの町屋さんのオーナーさんが作った着物をリメイクした洋服に皆、釘付けっラブラブ!
ねこときもので日々徒然
この頃、リメイク熱上昇中のT先生、目を輝かせてあれこれ見て研究してます。

こういったお店って普通は写真NGだったりするのですが

「どうぞ~~~、何を撮っても大丈夫です」

「何なら、型紙もお渡しします」

と言う親切なオーナーさんでした。
ねこときもので日々徒然
こちらでは、長襦袢をリメイクして作った長めのシャツを合わせるマルベリーさん

赤のアロハを着ているのがオーナーさん。これも着物リメイクでしょうね音譜

横幅大丈夫かしらんはてなマークと不安そうだったので
ねこときもので日々徒然
私の幅よりあるから大丈夫~~音譜あせる

こんなんばっかりやってますにひひ


ねこときもので日々徒然

庭造りも、地元大阪の造園業さんの手によって季節を感じ、町屋の雰囲気を残すものが作られていました。

豪華さはないけど、大正時代の風情を感じさせます。

縁側でお庭を見ながら一日ぼお~~~っと出来たら幸せですねラブラブ
ねこときもので日々徒然

紫陽花も株が沢山ありました。


京絞りを見に来たのに、なかなか目的地までたどり着けませんわあせる

続く~








ちょっと時間が空いてしまいました

祗園の髪結い処「エメラルド」さんで耳隠しを結っていただいて向かったのは宇治


今日は組みひも教室の先生のお祝い会です

今年4月29日に発表された

春の叙勲

京都方面限定ではありますが、その叙勲者の中でも一際クローズアップされた紹介があった

昇苑組みひも教室の梶操先生。

瑞宝単光賞を受勲されました。


5月終わりには皇居へ招かれ天皇陛下より直接お祝いのお言葉もいただかれ

その折の様子などを伺いながら

組みひも教室に通う生徒たちで梶先生を囲むお祝いの会音譜をしました
ねこときもので日々徒然

宇治駅から車で10分弱

音羽茶屋さんがお祝い会の会場です
ねこときもので日々徒然

組みひも教室の生徒、といっても平均年齢70歳ビックリマーク

来月からはちょ~~~~っとだけ下がるかにゃにひひ


ねこときもので日々徒然
梶先生から受勲のお礼の言葉がありました。

受勲が決まってから、更に忙しい日々を過ごされている先生ですが

週に一度の組みひも教室にいつもと変わらずいらしてて

指導もしてくださっています。

梶先生御歳84歳ビックリマーク

頭冴え冴え、記憶力抜群のスーパー先生です音譜
ねこときもので日々徒然
本日のお祝い膳ラブラブ


ねこときもので日々徒然
これからもご指導宜しくお願い致します音譜


そういえば、今回はじめて知りましたが・・・・・

昇苑組みひも教室には伝統工芸士に認定された先生が

何と6人も在籍されているのだそうビックリマーク

びっくり!!

とっても恵まれた環境で組みひもを習わせていただいているんだな~と実感しました。


そんな私の今年に入ってからの組んだ紐
ねこときもので日々徒然
仕事が忙しかったり、学校の講義と組みひも教室のお稽古日が重なったりで

行けない事も多いのですが・・・

その中で組み上げた紐

一番上が丸唐と平唐を組み合わせたもの

これって、結構面倒というか手が難しいのだそうですが案外スムーズに進めたので

それを見ていた先生が

「次は鴨川ね」といって組んだのが真ん中と下の紐

これが難しかった~~~~叫び

進まないのっ、ちょっと進んで、解いての繰り返し

組む手の力加減と、とっても微妙な調整が必要で1本組み上げるのに1ヶ月近くかかりました


ねこときもので日々徒然
こちらの帯〆は教室に通って10年のMさんの作品

唐組大好きっラブラブと良く私が言っているので、組んでくれました

えへへ、譲って頂きました~合格
ねこときもので日々徒然

これで、唐組3本になりましたチョキ

唐組の帯〆、今年中にあと何本増殖するかしら~ラブラブ!


ねこときもので日々徒然
大きな先輩方が沢山いて、いつも教えていただくことが沢山あって

通うのがとても楽しい組みひも教室です。


今の目標は10年通って、唐組を作る、ですニコニコ


お祝い会のお礼にと梶先生から頂いた
ねこときもので日々徒然
菊のご紋が一杯のお品

叙勲受賞者にのみ許されたお印なんですね。

ありがたく、いただきました。
ねこときもので日々徒然



この頃、祗園で結髪をお願いするとき

洋髪ならキヌさんは変わりませんが

それ以外の髪を作ってもらう時に、お願いしているお店があります。


祗園・縄手にある「エメラルド」さんです。

キヌさんと同じく花街のおね~さん方も通われていらっしゃいます

こちらの先生は昭和、戦前生まれ。

京都の戦は第二次世界大戦ではなく応仁の乱だそうですが・・・あせる


とっても柔らかで温かい、優し~いトーンでお話をされる先生です


今回は、一度チャレンジしてみたかった髪型がありました。

耳隠し

大正浪漫ラブラブの世界

ちょっと私の雰囲気とは合わないんじゃないかなはてなマークと思っていたんですが

先月、バラの付け下げの着物を着てエメラルドさんで髪結いしてもらった折に

先生から

「あら、こちらのお着物に耳隠し似合うと思うわ」

と言って頂いたので、じゃ、次の機会には是非にと


そして、今日、耳隠しをしていただきました


出来上がりは
ねこときもので日々徒然

こんな感じになりました。

レトロ~~~~~


耳隠し

というと、思い出すのは夢二さんと言う方も多いのではないでしょうか
ねこときもので日々徒然
エメラルドの先生は竹久夢二の世界観が大好きなのだそうです。



ねこときもので日々徒然

幼い時から夢二の世界で遊んだ先生が作る耳隠しは

技術と情熱の集大成のような気がしました。


近くで見ると

髪がゆるやか~~にカーブしているのが良く分かります

私、前髪短いんです。

でも、短い髪もさっとカーブに沿わしていく技術

見ていても、ちょっとこれは真似できないと思いました
ねこときもので日々徒然
コテも使わずに先生はこの、うねりを作っていました

まさに、魔法の手


ねこときもので日々徒然
後ろはシニヨンを低めの位置で作るのだそうです。

髪飾りは、バラの着物に合わせて

お店に飾ってあった中から先生が選んで

付けてくださいました
ねこときもので日々徒然
こちらの飾り

「プレゼント」と頂いてしまいました。

ひゃ~~~~っ嬉しいラブラブ!

エメラルドさんの従業員の方が手作りされているようでした。


髪のセットをして向かったのは

組みひも教室の先生のお祝い会


ねこときもので日々徒然
写真は組みひも教室の梶先生です。

先生も、ですが生徒さんも60代、70代、80代という組みひも教室

この、大正浪漫風な髪型を見て

「懐かしいわ~ニコニコ

「あら、良いわね~音譜

と大好評でした


お祝い会の模様は、また、あとで~


関西は先週末の金曜日に梅雨入りしました。

これから暫くはじとっ、じめっとした空気に包まれるのね~あせる

それでも、雨を受けて咲く紫陽花やこれから季節を迎える花々は雨のしずくを葉に花に蓄えて

一層綺麗に咲くのでしょうね。

そんな姿が見られるのも梅雨時の嬉しさ音譜

と、思うようにしましょうかニコニコ


そんな梅雨入り直後の大阪

普段、お稽古に通っている先生のお宅でお茶会が開かれました。

年に一度、恒例のお茶会で社中100人近く抱える先生の下でお稽古をする

比較的“若いにひひ”世代が中心となって開く発表会のような会です。

会の名前も卵から孵った雛ということで

ひな乃会ヒヨコ


ねこときもので日々徒然

朝7時30分に集合しました。

心配したお天気も、なんとか持ちそうな空でした

設え前ですのでお床に莨盆が乗ってますが見なかったことに~あせる


お軸は大宗匠ご染筆

直心是道場

素直な心(直心)を持ってすれば天地至る所が道場であり修行の場となるの意味

帰宅して相方さんにお軸の話をすると

「それ、昔よく聞いた~」

剣道少年だった相方さん、この言葉は剣道用語なんだそうですね。

ねこときもので日々徒然

お花は11種類

もりもりあせる

花入れは鵜籠で、思っていた以上に大きくて

お花もとりどり集まったので

え~~~いっ入れちゃえ音譜と、投入

“若い”世代のお茶会なので賑やかに~、ピンクも入れて~

11種類、分かりますか~はてなマーク

一日経って半分忘れた私です叫び
ねこときもので日々徒然

何より力を入れたお菓子ラブラブ

何はなくともまずお菓子、な“若手会”(しつこいはてなマークにひひ

末廣屋さん(大阪の和菓子屋さん)に頑張って作っていただきました

蛍狩り

中は黄身餡

その黄身餡を葛で覆っています。餡と葛の間にホタルを模した黒豆。

初夏の涼感と季節を一杯に

末廣屋さんは黄身餡がとっても美味しいのです音譜
ねこときもので日々徒然

お席は2服点てですのでお干菓子のご用意も

鮎が清流で泳いでいる風~


欄竹盆、お家元の花押があります


ねこときもので日々徒然

これは、ちょっとした遊び心で

結界にいてもらった、カエルちゃん


わらじ、よ~~く見ると

実は

木彫りビックリマーク

とっても精巧に出来てて、持ってびっくりなお品でした

色んなものがありますね~音譜


会には

akeさん

ひぐちゃん

しょーこさんが来て下さいました。

ありがとうございました。


ねこときもので日々徒然
皆さんは、この後 日本橋にあるある場所へ向かったとか
一緒に行きたかったわ~~ん



今は子育て真っ最中のNさんも。
大阪の先生を紹介され、こちらに通うことになった折に
親しくしていただきました。
ほんわり優雅なお方です。
また、皆でランチ会をしましょ~ねと話は尽きずニコニコ

先生のところには昨年からお稽古を始められた方など沢山の生徒さんも増えたし
逃げられるかな~と思っていましたが甘かった~叫び
お点前ぎりぎりで回って来ちゃった
ねこときもので日々徒然
私が出るときに
「よっ大御所登場にひひビックリマーク」の声が・・・
ど~ゆ~ことよっ

半東さんは「姫」と呼ばれるKちゃんが担当してくれました
お血筋も本物の姫なの。
すんごく美しいの。お顔お見せできなくて残念。
姫と大御所・・・えらい違いやわあせる
ねこときもので日々徒然
また、莨盆が入ってるっ
写り込みたかったのかしら・・・


ねこときもので日々徒然
替茶器が美しいと評判でした。
ヴェネチアンガラスです

利休梅裂越しの茶器の姿も、また良いものですね

お道具の取り合わせや細々とした準備などは大きな先生方に甘えて頼ってで
なんとなく青年部の延長上のようなお茶会でしたが
普段から交流のある方々をお招きできる数少ない機会
貴重な一日でした。
他にもお招きしたかった方が何人もおりましたが、大阪の地ということと
日にちが結構ばたばたと決まった関係もあり、今回はお声掛け遠慮いたしました
また、機会がありましたら是非に宜しくお願い致します。

あ、待兼庵にはいつでもお気軽にいらしてくださいませ~
そろそろ、次の予定も決めなくちゃね音譜

今日の着物は
単衣
バラ柄の付け下げ
帯は二重紗のバラ
ねこときもので日々徒然
髪は、なんと義妹ちゃんに
プロではないのですが、昔ちょっとかじったそうで
これまでの髪型をいくつか見せてこんな感じにと伝えたら試行錯誤しながら
出来上がりました~音譜
兄は不器用なのにねにひひ
相方さんは妹ちゃんが2人いますが、下の妹ちゃんとは年が結構離れているので(私と同じ干支叫び
妹と呼ぶには申し訳ないような・・・
何故だか、懐いてくれてます。
髪飾りは昇苑組みひもさん
色指定の特注です

ねこときもので日々徒然
画像が暗くなってしまいましたが
帯揚げは、ゑり萬さんの青紅葉の飛び絞り
帯〆は昇苑組みひもさんの七色唐組、こちらもお願いしたもの
それについては、また改めて~

今週も仕事の出張やお祝いパーティーや山登り!?絞り会などお出掛け続きますが梅雨空を吹き飛ばすように楽しみたいと思います。
どうぞ皆さまも良い1週間を~

さ、午後からも仕事頑張ります。


今日の夜はお茶のお稽古

今週末にあるお茶会の確認等を含めてあれこれと。


そんな時、相方さんからメールが届いた

「フィジーに行こかラブラブ

という言葉とともに添付されてたURL

あら、今年の夏はフィジーで過ごすの!?

旅行のサイトかしらラブラブ!とクリック

http://netallica.yahoo.co.jp/collect/mark/290657


そろそろ、殴ってもいいわよねグー