梅雨ですね~
今日は神戸に行っていましたが、一日ずっと雨、雨
蒸し蒸しっとじめぇ~~~~っとした気候は梅雨独特
でも、着物着てます
今日の日記はまた改めてにするとして
昨日15日の着物会の様子を
今回の着物会は、10日ほど前、6月始めの和裁教室でT先生が
「こんなんあるねん」
と、先生が町歩きで見つけてきたチラシを。
「大阪に残る町屋で京都で千年続く絞りの手技展」
工芸士さんも来場し、京絞りの実演もあります
行く~~~と2つ返事で、どうせなら皆を誘ってと平日都合のよさそうな方に声かけして
何と8名も集まっちゃった
それだけ集まるんだから、ランチもつけてとなり
ランチの予約や当日の道案内を和裁のT先生にお願いしました。
そして午前11時30分に昭和町駅に集合~
大正時代の長屋の風情が今も残る寺西家住宅
府の重要文化財に指定されています。
こちらの町屋さん、すべてレストランとなっていて和洋中と、それぞれのお店が営業されています
今回の、着物でいっとこ会です
T先生はこの頃、着物リメイクのお洋服に凝っています
勿論、自作。
それぞれのコーデなどは
多分マルベリーさん
が、そろそろ・・・間もなくUPするかにゃとプレッシャーをかける
すっきりとされた報道記者目線の記事はakeさんの所 でどうぞ
今、一番の話題は何と言っても夏場の汗対策
akeさんから「晒しまきまき」の情報を教えていただきました
akeさんの過去ブログを辿ると記事があります。
ちょっと編集してみた
左上・先付けといって出された、蜆の紹興酒漬け
右上・前菜3種盛り
左上・えびのオーロラソース(お肉、魚料理数種から選べます)
右上・点心 小龍包、海老餃子、あと一つ忘れちゃった
下・海鮮焼きそば(焼きそば、炒飯から一品選べます)
デザートは胡麻団子と杏仁豆腐
他に飲み物がついて1800円。
山ぶどうのバック三様です。
それぞれの体の大きさにあったものを持っていました
ま、ご想像通り私が一番大きかったんですけど~
食事後は、お店のお向かいさんへ移動しま~す
こちらで絞りの作品&実演を見るつもりでしたが
こちらの町屋さんのオーナーさんが作った着物をリメイクした洋服に皆、釘付けっ
この頃、リメイク熱上昇中のT先生、目を輝かせてあれこれ見て研究してます。
こういったお店って普通は写真NGだったりするのですが
「どうぞ~~~、何を撮っても大丈夫です」
「何なら、型紙もお渡しします」
と言う親切なオーナーさんでした。
こちらでは、長襦袢をリメイクして作った長めのシャツを合わせるマルベリーさん
赤のアロハを着ているのがオーナーさん。これも着物リメイクでしょうね
横幅大丈夫かしらんと不安そうだったので
私の幅よりあるから大丈夫~~と
こんなんばっかりやってます
庭造りも、地元大阪の造園業さんの手によって季節を感じ、町屋の雰囲気を残すものが作られていました。
豪華さはないけど、大正時代の風情を感じさせます。
紫陽花も株が沢山ありました。
京絞りを見に来たのに、なかなか目的地までたどり着けませんわ
続く~