さて、すっかり季節は移ってしまいましたが

溜めに溜め込んだ「桜桜」紀行を少しずつ。


4月14・15日と四国・こんぴらさんに相方さんと行きました。

朝8時の新幹線で新大阪→岡山へ

岡山からはローカル線に乗り換えます。

特急南風号は


ねこときもので日々徒然

あんぱんまん電車~ニコニコ

あんぱんまんの作家さんは香川県のご出身だそうですね

高知ご出身でした

失礼致しました。
ねこときもので日々徒然

電車のアナウンスもあんぱんまんの声でした。


乗車後、暫くすると海が見えてきたっ

瀬戸大橋を渡ります
ねこときもので日々徒然

~瀬戸大橋のHPから~

本州と四国を繋ぐ世界最大級の橋梁です。

鉄道の総延長は32キロにも及ぶそうです。

外の景色を見ていると、あっという間あせる

相方さんは外の景色をおつまみにしながらビールあせる

幸せ~と言っていました。


大阪を出て3時間

到着したのは
ねこときもので日々徒然

かわゆい駅舎

香川県、琴平駅です。

まず旅館にチェックインして荷物を置いて

向かったのは

折角、香川県に来たんですものね音譜

香川県と言えば

そう

うどん県にひひラブラブ
ねこときもので日々徒然
旅館から直ぐにあるお店へ直行にひひ

その名も

「こんぴらうどん」

地元の方が通われていると聞きました
ねこときもので日々徒然
かけうどんを頂きます。

お稲荷さんとちくわの天ぷらは2人分ですっ(念の為あせる
ねこときもので日々徒然
お店のカウンターの奥は製麺所になっているようで

出来立てのおうどん、こしがあって美味しかった~ラブラブ

しかも安いっ

かけうどん100円ビックリマーク

香川の方はおやつがわりにうどんを食べると聞きますが

確かに、この値段はおやつ感覚ニコニコ


さ、お腹いっぱいになったので
ねこときもので日々徒然

金毘羅さんの参道に連なるお店にはあえて寄らずに

目指したのは
ねこときもので日々徒然
金毘羅宮

ここから
ねこときもので日々徒然

785段の階段をひたすら登ります

金毘羅にゃんこさんがいたので
ねこときもので日々徒然
ごあいさつもして

さ、登りますよ~

勿論、着物ですチョキ
ねこときもので日々徒然
まだま~~だ平気よん

一の鳥居を抜けた100段目辺りは余裕~音譜

修学旅行生たちが、この階段を使ってじゃんけんしながら上がっていました

「ぱいなつぷる、ぐりこ」とか、言いながらだと随分長くかかりそう~にひひ

と思いながら登る
ねこときもので日々徒然
讃岐平野の羨望が素晴らしい場所と聞き振り返る。

わ~~~、登ってきたわ。

ここで

300

まだ半分も来てないの~~~叫び

ふえええ~~~~っ
ねこときもので日々徒然
相方さんは、すいすい~~っと

まだまだ足取り軽い


この辺りになると一緒に歩調をあわせて登らず

自分のペースですすす~~~っと登って

頃合い良いところで待ってるようになった。

先に見えるのは大門です。

一瞬、ゴールはてなマークと思ったのですが、まだま~~~だ、でした
ねこときもので日々徒然
大門には龍さんがいました。


ねこときもので日々徒然
365

桜の馬場です。


桜、咲いてる~~~音譜
ねこときもので日々徒然

散り始めた桜の花びらが風に舞って、とても美しい光景でした。

今年は桜の開花が遅れたので例年は散ってしまっているそうですが

美しい桜を見られました。


431段目には

わんこわんわん

こんぴら狗と呼ばれてます
ねこときもので日々徒然

皆さん、頭をなでられていくのでしょうね

てかてかにひひ

こんぴら狗さんがなぜここにいるかと言うと

以下、金毘羅宮さんのHPより~

江戸時代、庶民は旅行を禁止されていましたが、神仏への参拝の場合はその限りではありませんでした。数ある神社仏閣のなかでも、伊勢神宮への参拝の旅は特別で、庶民にとって一生に一度の夢であり、「お伊勢参り」と言われました。それに並び「丸金か京六か」と言われ、讃岐の金毘羅大権現(今の金刀比羅宮)と、京都六条の東西本願寺への参拝の旅も人生の一大イベントでした。

当時、江戸を中心とした東日本の各地からこれらの社寺への参拝の旅は大変なことで、当人に代わって旅慣れた人が代理で参拝に行くことがありました。これを「代参」と言いました。旅を途中で諦めることにした人が、道中で知り合った旅人に旅費と初穂料(お賽銭)を託し代参してもらうこともあったようです。 金毘羅大権現への代参で有名なのが森石松です。清水次郎長(山本長五郎)の代わりに参拝し、預かった刀を奉納したと伝えられています。

実は、代参をしたのは“人”だけではなかったのです。「こんぴら参り」と記した袋を首にかけた犬が、飼い主の代参をすることもあったのです。 袋には、飼い主を記した木札、初穂料、道中の食費などが入っていました。 犬は、旅人から旅人へと連れられ、街道筋の人々に世話をされ、目的地にたどり着いたのです。

金毘羅大権現へたどり着いた犬も、そんなのどかな風習により、立派に務めを果たしたのでしょう。この「こんぴら参り」の代参をした犬は、特に「こんぴら狗」と呼ばれたのです。


わんこが飼い主さんに代わってこんぴら参りをしていたんですね。

江戸時代の人々って心が今よりずっと豊かだったかもしれないね、と

相方さんと話しながら、登ります


少し登ると

御厨の文字が
ねこときもので日々徒然

近寄っていくと

あっ

サラブレットがいる~~~音譜

トウカイスタント号くん

ねこときもので日々徒然

中央で7戦したお馬ちゃんでした

残念ながら勝ち星には恵まれなかったようですが

こうして、ここで余生を過ごせているようです。

良かった、良かった音譜

隣には道産子ちゃんも
ねこときもので日々徒然
真っ白

鬣ふさふさラブラブ
ねこときもので日々徒然
その横では鴨さんがの~~んびりしていて

あと300段!!」という相方さんの声がなければ

ここで暫く遊んでいたかったわガーン
ねこときもので日々徒然

目の前には

果てなく続く階段です

この階段を登りきると

477ビックリマーク

残り300段をきった。

奥の書院には丸山応挙の襖絵があるそうですが

「か、帰りで・・・あせる

もう、今は一刻も早く登りきってしまいたいっ

ねこときもので日々徒然
賢木門

642

ねこときもので日々徒然

琴平の町がちいさ~~いっ

この日はずっと曇りのお天気でした。


そして、最後の階段郡っ

御前四段坂。
ねこときもので日々徒然

相変わらず、相方さんはずんずん進む。

この頃は私のバックも持ってますあせる


ぜ~~~っ

はぁ~~~~~っ

日頃の運動不足を痛感したこんぴらさん

それでもなんとか

785

登りきったど~~~っビックリマーク
ねこときもので日々徒然


ねこときもので日々徒然
顔が真っ赤あせる

汗だくになりました。

着物では夏は無理ね。
ねこときもので日々徒然
左側に見えるのが讃岐富士。

晴れているときは瀬戸内海に架かる瀬戸大橋もばっちり見えるそうです。


ねこときもので日々徒然
ご本殿にお参りするときに

急な階段を登るようになってて

785段登りきったので安心してしまって膝ががくがく

この階段から落ちそうになりました。


さ、降りますよ~


続く~


安田記念ビックリマーク・・・



ではなく

WIN5!!


ねこときもので日々徒然


うきゃきゃきゃきゃっにひひ

初めて当たったチョキ


相方さんが

「一番人気セレクトすれば当たるわっ」と言ってますが、いいの音譜

WIN5、当たれば2億円と言われますが

配当はこれまでで最低かなはてなマークあせる

でも、い~~のっ音譜


安田記念はボロボロだったけど叫び


ちなみに、未だスマホデビューしていない私です。

いつか2億円当てたいな~~ラブラブ

難しい~~~ビックリマーク

みんな良く見えてくるっ叫び


そんな時は好きなお馬ちゃんからドキドキ

天邪鬼なペルーサくん

三冠牝馬のアパパネちゃん

でも、この2頭とも枠が・・・


ま、明日は観戦出来るのでパドック見ながらじっくり決めます。

余裕があればレース直前に、またパー


続きです~


お茶会の色々5月編。


GWの中間には奈良・東大寺のお献茶のお呼ばれに言ってきました。

朝、7時30分に近鉄奈良駅集合あせる

早っ


ねこときもので日々徒然

前日まで台風のような風雨で、土砂降りの雨だったらど~しよ~と気を揉みましたが

何とか雨は大丈夫でした。

台風女は前日に力を出し来ちゃったみたいですにひひ

朝8時前なのに着物姿の人がわらわらと東大寺の中に入っていくので、観光客の方も「何事!?」と見ています。

GWだったので人が多かったです。


受付してから
ねこときもので日々徒然

今日庵席へ

お席の中頃になって、席中慌しくなり

これは・・・

と思っていると

やはり、大宗匠がいらっしゃいました。

いつも変わらない和やかで朗々と響くお声。

お元気です。


続いて

お献茶に参列する為に大仏殿へ
ねこときもので日々徒然

奈良の大仏様を前に大宗匠がお茶を献ぜられます。

参列も100人以上いらっしゃいました
ねこときもので日々徒然

前日にキヌさんで髪結いしてもらいました。


この日のお献茶の様子は裏千家のHPに出ていますが

ご一緒した先生が、そのHPをご覧になって

「出てたわよ~ラブラブ」と。

えっ出てたはてなマーク

確認してみると


出てた、というか・・・


確かに私の頭だわあせる
でも、これ出てたになるのはてなマークチラっとだけで良かった。
席中の写真かと思っちゃった。

東大寺のお献茶は色々と豪華です。
点心も
ねこときもので日々徒然
辻留さんのお弁当ラブラブ
一つ一つが丁寧で滋味深い味わいです。

お茶席は4席
お濃茶1、お薄3
廻るのに一日仕事

記念品もあるんです。
ねこときもので日々徒然
今年はお茶杓でした。
昨年はお茶碗。

東大寺の古材を使ってあります。
銘は東大寺のご住職さまが書かれております。
ところで、こちらのお茶杓の漢字
口偏に何と書かれているかお分かりの方いらっしゃいますか?
「そうしん」「すいしん」どちらはてなマーク
もしくは全く違う読みはてなマーク
他の方が頂いたお茶杓は薫風でした。
ねこときもので日々徒然
東大寺の境内には、あちこちにツバメちゃんが巣造り中。

朝8時前に東大寺に到着してから7時間。
今年も一日仕事のお茶席めぐりになりました。

帰りには、皆で奈良まちをちょっとだけ巡って
お土産を。
奈良といったら、の
奈良漬ラブラブ
ねこときもので日々徒然
くせが抑え目で食べやすいと評判の山崎屋さん。
地元、奈良の先生が
「私はこれが好きなの」
と奨めてくださった小玉スイカの奈良漬
今までは瓜しか食べた事が無かったんですが
スイカの奈良漬も美味しかった~ラブラブ
ねこときもので日々徒然
アーケードではお家元のうちわ発見
松声

唐招提寺のうちわまきのうちわでした。

この日の着物は
色無地。
落ち着いた緑です。
地紋が四季の花でした
ねこときもので日々徒然
帯は

ねこときもので日々徒然
5月限定のお柄
八橋に菖蒲
蝶々も飛んでいます。
無地の帯に、タレだけに柄が入ってます

ねこときもので日々徒然
帯揚げはゑり萬さんの七色
帯〆は道明さんの唐組
帰宅してから写真撮ったんですが、帯揚げがきれいな形に(自分比)出来てて嬉しかった~

お茶席色々・最後は5月末のお茶会です。
5月も終わりになると気温も一気にぐ~~んと上がります
この日も快晴晴れ
と、いうより太陽照り付けすぎてますっ
ねこときもので日々徒然

本日は、特養ホームさんへの慰問のお茶会です。
施設がとても豪華なホームさんで
お茶室もあります
ねこときもので日々徒然
前日にエメラルドさんでして頂いた結い髪、ちゃんともちました。

こちらのお茶室は一年で数日ほどしか使われず、お客さんを入れてのお茶席は毎年慰問のこの日だけという何とも贅沢な空間です。
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
前日から準備もしていたので
当日はゆっくりモード

お茶席開始はお昼過ぎからなんです。
こちらのお茶席に入られる方はお体の自由が利いて、多少のお茶の心得がある方になります。
ホームに入所しているご家族の方などがいらっしゃいます。
入所者さんにはロビーで点て出しをします。

ねこときもので日々徒然
一応、お点前もします。
がっビックリマーク
私、今回お点前班だったのですが
盆略だと思っていましたが蓋が付いてる~~~っ
千歳盆だぁ~~~叫び
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
蓋を開けて~
三に清めるのよね
お棗置く場所ここで良かったっけはてなマークと確認しながら
何とか出来ました。
幾つか手順怪しかったみたいだけどあせる
体が自然に動くようになるのっていつのことやら


ねこときもので日々徒然
今年もお懐紙にちょっとだけ手作り感を入れようと
青紅葉を作って貼り付けました。

こうした手作りのお茶会も良いものですね音譜

かなりあちこち端折ってしまいましたが、これでお茶関連の渋滞は解消ですチョキ

次は桜・・・
どうしよ~かな~


こんばんは。

今日は思わぬ方とすれ違いだったようで、思わずメールをしちゃいましたにひひ

次の機会はお会いできますように音譜


本日、最終の1本前の飛行機で帰りました。

東京滞在5時間弱あせる

その間に強い地震もあって、初動?が強くて一瞬強張りました。

まだまだ落ち着かないし忘れてもいけないのだと改めて思いました。


さて、時系列渋滞のブログあせる

一つずつしていると更に渋滞する恐れありですので、これまでの分を

まとめられるものはまとめてしまえほととぎす

と、お茶関連の様々をちょっとずつ一気に。

3月~5月です。

月釜などは端折りました。


まずは、3月24日 北浜美術倶楽部で行われた

朝日チャリティー茶会
ねこときもので日々徒然

ちょうど、ひぐちゃんのお茶の先生がお釜をかけられていた関係で前売りチケットをお願いできました。
ねこときもので日々徒然
毎年恒例の茶会で、三千家に加え、遠州流、お煎茶など日替わりで6流派のお席があり、前売りチケットには2席分のお席券が付いています。


同じお稽古場のお茶友、Hちゃんとこの日はご一緒しました。

朝8時30分に最寄りの北浜駅で待ち合わせて美術倶楽部に。

受付すると既に100番超えて~~る~~~叫び

ホント、お茶の世界は皆さまお早くていらっしゃいます。

で、まず目指したのは

ひぐちゃんの所。

ですが、ここは
ねこときもので日々徒然

お待ち合いに入りきれないほどあせる

人が溢れてる~~

受付だけして(3席待ちだった)

空いている席へ。

ちょうど、お煎茶の席が直ぐに入れそうだったのと、同行のHちゃんが「お煎茶行きたい」とリクエスト貰っていたので、そのまま入りました~

お抹茶と違って、お煎茶のお道具って小さくてかわゆいですねラブラブ


お煎茶のお席が終わって、戻ると、ちょうど良いタイミングで次のお席に入れました~

ねこときもので日々徒然

ひぐちゃん所のお社中さん、今回はお若い方が沢山いらして皆さん振袖姿

中には日本髪の方も。

ひぐちゃん結ったのはてなマークと聞いたら、違うらしい。

とっても華やかなお席でした。
ねこときもので日々徒然


この日の着物は

小紋です。

加賀友禅、これもお嫁入りの時に誂えてもらったものです
ねこときもので日々徒然

帯揚げはゑり萬さん生成りの地色に青の飛び絞り

帯〆は昇苑組みひものハナミズキ


ねこときもので日々徒然
帯はいちごちゃんいちご

刺繍です。

袋帯。
ねこときもので日々徒然
お天気が怪しかったので(帰るときは土砂降りだった雨

草履はカレンブロッソでした。

カレンのお草履とっても重宝してますラブラブ


続いて

4月1日に大阪城内にある豊国神社さん
ねこときもので日々徒然

この日もお茶友Hちゃんと一緒に伺いました。

花霞・・・

黄砂・・・はてなマーク
ねこときもので日々徒然

桜が咲いてるっラブラブと思ったら

どうやらこれはアーモンドの木だったようです。

今年は桜の開花が遅く

例年なら満開の桜の元、行われるお茶席も
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
じぇんじぇん咲いてな~いあせる


今回のお茶会は、広海ちゃんからご案内を頂きました。

ありがとうございました。

普段は非公開の
ねこときもので日々徒然
秀石庭で行われるお茶席で


ねこときもので日々徒然
立礼席です。


ねこときもので日々徒然
お菓子に桜


ゆっくりお庭を見ていたかったのですが、ちょうどお席終わりで

雨がパラパラ・・・

広海ちゃんとご挨拶もそこそこに帰って来てしまいました。

あの後、お茶席どうなったんでしょ。

と、後日、広海ちゃんに聞いたらやはり雨で着物が濡れたり大変だったそうです。

お疲れ様でした。

次は

こちらも4月始め

水無瀬神社さんでのお献茶。

青年部の立礼席
ねこときもので日々徒然

水無瀬さんは、境内にある枝垂れ桜が美しいです。

例年は桜が散ってしまっているのですが、今年は桜が遅かったので満開のお茶席となりましたラブラブ
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
2日前まで雨が降り続いていたので

下は所々ぬかるんでました。


ねこときもので日々徒然
お家元の短冊です。

読みやすい字で良かった~ニコニコ
ねこときもので日々徒然

お花は

上から

華鬘草(けまんそう)

壷珊瑚

片栗

みんな、お辞儀しているお花ばかり集めたね、とお家元からの言葉あせる

鋭~~いっ


華鬘草は別名・鯛釣草(たいつりそう)と言うそうで、よ~~く見ると確かに鯛が一杯釣れてるみたい音譜

大漁、大漁クラッカー

と、余計なことを考えながらお花の名前を覚えたら

華鬘草と鯛釣草がまざっちゃって

たいまんそう」って覚えちゃった!!先生に笑われた、というより失笑されてしまった叫び


は~~~~っ、ちゃんとしよ。
ねこときもので日々徒然

アウトドア感一杯のお席の準備。

次はバーベキューセット持ってきて、お昼にしようかはてなマークなどと皆で笑いながら話していました。
ねこときもので日々徒然
ご紋菓のお干菓子。



同じお社中で。先生は本席にいらっしゃいました。

幕が風でめくれあっがってますあせる

雨は降らなかったんですが風が強い日でした。


この日はお手伝いでしたがお席券を持っていたので

途中少しだけ抜けて

点心をラブラブ
ねこときもので日々徒然

今井さんの鯛そばラブラブ!

お~~いしかったぁドキドキ


食いしんぼ、三人衆と言われちゃったにひひ


この日の着物は

ターコイズブルーの色無地
ねこときもので日々徒然

お献茶は色無地指定です。


ねこときもので日々徒然
帯は藍染の袋帯

帯揚げはゑり萬さんの生成りに青の飛び絞り

帯〆は平打ち


ブルーブルーなコーデ

草履がどろんこになった一日でしたあせる


う~~ん、1回で終われないので、続く~