こんばんは。
今日は思わぬ方とすれ違いだったようで、思わずメールをしちゃいました![]()
次の機会はお会いできますように![]()
本日、最終の1本前の
で帰りました。
東京滞在5時間弱![]()
その間に強い地震もあって、初動?が強くて一瞬強張りました。
まだまだ落ち着かないし忘れてもいけないのだと改めて思いました。
さて、時系列渋滞のブログ![]()
一つずつしていると更に渋滞する恐れありですので、これまでの分を
まとめられるものはまとめてしまえほととぎす
と、お茶関連の様々をちょっとずつ一気に。
3月~5月です。
月釜などは端折りました。
まずは、3月24日 北浜美術倶楽部で行われた
ちょうど、ひぐちゃんのお茶の先生がお釜をかけられていた関係で前売りチケットをお願いできました。
毎年恒例の茶会で、三千家に加え、遠州流、お煎茶など日替わりで6流派のお席があり、前売りチケットには2席分のお席券が付いています。
同じお稽古場のお茶友、Hちゃんとこの日はご一緒しました。
朝8時30分に最寄りの北浜駅で待ち合わせて美術倶楽部に。
受付すると既に100番超えて~~る~~~![]()
ホント、お茶の世界は皆さまお早くていらっしゃいます。
で、まず目指したのは
ひぐちゃんの所。
お待ち合いに入りきれないほど![]()
人が溢れてる~~
受付だけして(3席待ちだった)
空いている席へ。
ちょうど、お煎茶の席が直ぐに入れそうだったのと、同行のHちゃんが「お煎茶行きたい」とリクエスト貰っていたので、そのまま入りました~
お抹茶と違って、お煎茶のお道具って小さくてかわゆいですね![]()
お煎茶のお席が終わって、戻ると、ちょうど良いタイミングで次のお席に入れました~
ひぐちゃん所のお社中さん、今回はお若い方が沢山いらして皆さん振袖姿
中には日本髪の方も。
ひぐちゃん結ったの
と聞いたら、違うらしい。
この日の着物は
小紋です。
帯揚げはゑり萬さん生成りの地色に青の飛び絞り
帯〆は昇苑組みひものハナミズキ
刺繍です。
草履はカレンブロッソでした。
カレンのお草履とっても重宝してます![]()
続いて
この日もお茶友Hちゃんと一緒に伺いました。
花霞・・・
桜が咲いてるっ
と思ったら
どうやらこれはアーモンドの木だったようです。
今年は桜の開花が遅く
例年なら満開の桜の元、行われるお茶席も
じぇんじぇん咲いてな~い![]()
今回のお茶会は、広海ちゃんからご案内を頂きました。
ありがとうございました。
ゆっくりお庭を見ていたかったのですが、ちょうどお席終わりで
雨がパラパラ・・・
広海ちゃんとご挨拶もそこそこに帰って来てしまいました。
あの後、お茶席どうなったんでしょ。
と、後日、広海ちゃんに聞いたらやはり雨で着物が濡れたり大変だったそうです。
お疲れ様でした。
次は
こちらも4月始め
水無瀬神社さんでのお献茶。
水無瀬さんは、境内にある枝垂れ桜が美しいです。
例年は桜が散ってしまっているのですが、今年は桜が遅かったので満開のお茶席となりました![]()
2日前まで雨が降り続いていたので
下は所々ぬかるんでました。
お花は
上から
華鬘草(けまんそう)
壷珊瑚
片栗
みんな、お辞儀しているお花ばかり集めたね、とお家元からの言葉![]()
鋭~~いっ
華鬘草は別名・鯛釣草(たいつりそう)と言うそうで、よ~~く見ると確かに鯛が一杯釣れてるみたい![]()
大漁、大漁![]()
と、余計なことを考えながらお花の名前を覚えたら
華鬘草と鯛釣草がまざっちゃって
「たいまんそう」って覚えちゃった
先生に笑われた、というより失笑されてしまった![]()
アウトドア感一杯のお席の準備。
次はバーベキューセット持ってきて、お昼にしようか
などと皆で笑いながら話していました。
ご紋菓のお干菓子。
幕が風でめくれあっがってます![]()
雨は降らなかったんですが風が強い日でした。
この日はお手伝いでしたがお席券を持っていたので
途中少しだけ抜けて
今井さんの鯛そば![]()
お~~いしかったぁ![]()
食いしんぼ、三人衆と言われちゃった![]()
この日の着物は
お献茶は色無地指定です。
帯揚げはゑり萬さんの生成りに青の飛び絞り
帯〆は平打ち
ブルーブルーなコーデ
草履がどろんこになった一日でした![]()
う~~ん、1回で終われないので、続く~

















