熊本大学ボート部 -197ページ目

vol.5 本妙寺run 2007/12/09

今月に入って毎週土曜日に始まった本妙寺run。ローヤーにまじって走るマネージャーもちらほらと見受けられます。私もその中の一人です(笑)

一番後ろからローヤーのみなさんを追いかけて走ってはみましたが金峰山の坂道は険しく、最後の最後で歩いてしまいました。辿り着くまでで息も絶え絶えだったのに、ローヤーのみなさんはそれから地獄の階段往復…。脱帽の限りです。



階段往復の後には血液型や誕生月に別れてレースなども行われます。階段を一気に駈け登り、その先の下り坂を駈け降りるというコースを一人一周でまわしていきます。

足が速いと評判高い方の名前をあげますと、久原さん、武藤さん、ゆうやさん、梓さんなど2年生の方々が目立ちます。
今週金峰山から部室へ1番に帰ってきたのはやはり武藤さんと、3年生の中村聡介さんでした。さすが先輩、といったところでしょうか。

行って階段を上ってまた走って帰ってくるなんて…
私には超人としか思えないですね…


 PC010202.JPG     PC010200.JPG
上の3ブロックが死ぬほどきつい…   階段の上の景色は最高です!!


さて、話は変わりますが今年の漕ぎ納めの日程が本日の部会で正式に発表されました。
12月24日にレースをして、その後にバーベキューをするという流れになる模様です。
が、練習は25日までです。練習をしっかり終えてから楽しい楽しいクリスマスを過ごしましょう♪

師走のお忙しい時期、このHPをご覧いただきありがとうございます。それでは、次会の配信を楽しみにお待ちください(^_^)
1年 田中


'07年度龍水会関東支部忘年会

11月30日(金)に関東支部の方で忘年会がありました。

以下、小崎さんからのメッセージ。

昨夜の忘年会は、久しぶりの人も参加し、楽しいものでしたが、アッと言う間の2時間で会場を追い出され、名残惜しい気がしました。
2次会に行かれた方々は、また盛り上がったことと思います。

話題は、

①秋の横浜市民レガッタに龍水会だけで、エイトが出せたこと。
あの勢いで明日のボートマラソンへの決起大会でもやるのかとの話もでたほどの元気さでした。
(ボートマラソンは池田さんと河崎さんがそれぞれのチームで漕ぐことになっている)
(日頃、練習していない人に、7kmを漕ぎ続けることは無理だろう。
しかし、春と秋のレガッタには参加しつづけよう。)
「「OB会の結束や思いをつなぐには、OB自身がボートに関わっていくことが大切だ」」との結論になりました。

②熊大から早期のエイト購入の話があり、いろいろ議論はありました。
なぜ必要なの? その位置づけは?
そんなに安いの? 中国製造かなぁ?
金はどうやって集めるの?
戸田にスイフトのエイトを使っているところは?
見たいとか、チームにヒアリングしてみたいとか。
支部長と奥村さんとの話合いのにより、幹事会で決めること。
それにしても、会費の確保が問題だ。
なにか方法はないものか、もっと調査すべき。

インカレ前にエイト(ヒゴタイ)の梁がいくつか折れ、その修理の際様々な箇所に亀裂等老朽化に伴う損傷がみつかり、あともって2年ぐらいだろうということで、今回エイトを購入することになりました。
購入に関しましてはスイフトを年内に注文する予定でしたが、もっと中古艇などを他大学等にあたるなどして探してみることになり、現在調査中です。いいものが見つかり次第、十分検討して購入したいと考えています。とりあえず、早期購入は見送りとなりました。


③福岡もあんなに若い人が福岡市民レガッタに出ていたことに驚いた。
あの勢力がまとまれば相当な力になり、関東支部をしのぎそうとか。
是非、まとまって欲しいとの強い願いがあった。
そして、江津湖レガッタには、熊本チームに挑戦状をだしてほしいとか。
関東としては、最後の「お別れレガッタ」には、福岡、熊本に挑戦状をだそうとか。
(これは可能性が大きそう。覚悟してほしい)
等々、話は尽きませんでした。

ご苦労様でした。
皆様が、健康で、よい年を迎えられることを願っています。

関東支部忘年会2007.jpg 関東支部忘年会2007.2.jpg
左の写真は左奥から、池田、徳元、久部、前田、太田黒、左前から、小崎、鋤崎、河崎の諸氏。
右の写真は河崎さんと三浦さんが入れ替わり。

小崎 久光
(小崎さんのメールより)



ご意見・ご感想は後援会副務重村までお願いいたします。
catch_rowアットマークyahoo.co.jp

第45回福岡市民レガッタ大会報告(福岡支部)

11月23日(祝)に福岡市の大濠公園で「第45回福岡市民レガッタ」が開催されました。
龍水会福岡支部の副島さん(H4年入学)、H13卒の伊藤淳さんからメッセージが届きましたのでお知らせいたします。

PB230088.jpg


福岡市中心部の大濠公園で行われているこのレガッタも45回目を迎えるそうです。
350mのレースに、龍水会関係者としては4クルーが出漕しておりました。

「参加クルー」
①「龍水」・・・小松、松本、河北(知)、河北(紀)、中園、深堀、出雲、梅崎さんたちのチーム
「龍水」クルー予選2回目.jpg 「龍水」クルー レース中s-.jpg


②「Ezuko」・・・伊藤、小松、森園さん、他九大関係者との混成チーム
「Ezuko」クルー出漕後.jpg 「Ezuko」クルー レース中.jpg


③「筑後カッパ」・・・「中島幸弘さん(H3年入学)他、久留米大学関係者との混成チーム」
「筑後カッパ」クルー出艇後.jpg


④「飛び入り歓迎特別レース」・・・「石井錬一郎さん(S58年入学)他、飛び入りの方との混成チーム」



①~③のどのクルーも準決勝に進み、①と②のクルーは若手主体で、馬力もあったため、3位4位決定戦でOB対決となったようです。
①竜水会 1’23”91 ②Ezuko 1’11”56  
ということでEzukoが3位,竜水会が4位となりました。

(所用により、残念ながら2次予選までしか観戦できませんでした)


③の中島さんは、久留米大学医学部の学生に筑後川で教えていることもあり、
現役だけでなく、部長などコーチの関係者とともに、出漕されたようです。

④の石井さんは、東京から福岡に帰省されたついでに、
日頃から鶴見でボートの練習をされていることもあり、大濠公園から、
ご自宅が近いため、飛び入りで参加されたようです。

北川さんや原槇夫妻、伊藤京子さんや私などは、応援に専念しておりました。
(他にも若手の方がいらっしゃった気もしますが、お名前が分からなくてすみません)

当日は天気にも恵まれ、久しぶりにボートを見ることができ、楽しい一日でした。
漕いでいるところなども数枚は撮っておりますので、ご希望の方はご連絡下さい。

ナックルレースということで、龍水会としても、もっと参加していっても良いと思いました。
若手のみなさんとの交流の機会は別に設けたいと思っています。
ということで、参加された方はお疲れ様でした。皆様方の感想などをお待ちしております。

(副島さんのメールより)


====================================

レースは約350メートルのナックルレースで、スタートで飛び出した方が勝つ、パワー勝負のものでした。
 竜水クルーは全員熊大OB(107~109代)に対して、Ezukoクルーは九大・熊大OB(103~104代)半々で組んでいましたが、三位決定戦で最終的に熊大の直接対決が実現し、私にとっては大変思い出深い大会となりました。

 また、この大会に他チームで参加されていた中嶋さん、石井さん始め、応援にもたくさんのOBの方々が来られ、熊大ボート部同窓会の様でもありました。
引退してそれぞれの生活を送っている皆さんが、ボート競技を介してまた同じ場所に集まれたことに素直に喜びを感じた一日でした。


現役のみなさんへ
これからまた過酷なシーズンを迎えますが、来期へ向けて調整がんばってください。

竜水クルーとEzukoクルーのレース結果も併せてご報告します。

一次予選
2組
  1着 竜水 1'08"51
  2着 玄海 1'15"40

3組
  1着 Ezuko 1'13"56
  2着 旭光  1'24"56 

二次予選
1組  
  1着 竜水 1'08"79
  2着 七隈 1'13"88

2組
  1着 Ezuko 1'11"70
  2着 早良  1'19"25

準決勝
1組
  1着 FIRE EXPRESS 1'05"23
  2着 竜水        1'11"48

2組
  1着 鹿大碧漕会A 1'10"70
  2着 Ezuko      1'14"94

3位決定
  1着 Ezuko 1'11"56
  2着 竜水  1'23"91


H13卒(103代) 伊藤 淳
(伊藤さんのメールより)

 

福岡市民レガッタ集合写真.jpg



※「福岡市民レガッタについて」
本大会でメインとするレースは、350mという距離の短さや、本大会前身として位置づけられる、「九州大学vs西南学院大学ボート部新人戦」の趣旨を汲み、当年度初めてオールを握り始めた新人漕手によるものです。また、多くのボートレースにおいては、十分に鍛錬されたいわゆる『現役』選手でなければ大会参加が難しいため、競技人口拡大の障壁となっております。しかし、本大会においては、選手の練成度合、経験・年齢を考慮したカテゴリー制をとりいれ、『昔オールを握っていた』ボートファンの皆様が、気軽に汗を流せる場を提供してきております。
また、昨今では、学生ボート人口の激減を憂慮し、シニア部門に参戦していただいている多くのOB選手が、若年選手層にたいして、大変に有意義な刺激を与え続けて下さっています。
(福岡市民レガッタ大会HPより)


☆大会の詳細は,福岡市民レガッタ大会HPまで
http://fukuokashirowing.hp.infoseek.co.jp/shimin/shimintop.htm

ご意見・ご感想等は後援会副務3年重村までお願い致します!
E-mail:catch_rowアットマークyahoo.co.jp
参加された皆様の大会感想や,写真などもお待ちしています。

vol.4 世界に向けて 2006/11/27

お久しぶりです。
更新が遅れてしまった理由は中間テストのためです。皆様もこの時期は勉学に、部活にと多忙な日々をすごされたのではないでしょうか?最近では冬季部費に向けてバイトに励む先輩方の姿も見られます。

さて、熊本では先週の日曜日にあるテレビ番組が放送されました。部員みんなで艇庫のテレビをつけて観賞したのは、アタック・ザ・日本一の放送でした。
石段を上る姿を映された先輩や、後ろ姿だけテレビデビューした人もいました(笑)
DSCN0491.JPG  DSCN0461.JPG
ここを上りました!!        「先輩を抜くなんて忍びねえっす」
                      「お前だけには抜かれたくねえよ」

ところで大会の結果ですが、なんと部員の中に入賞者がでました!!
3年生の田邉さんです。
気になる順位は、33位。3333段にかけてのことだそうです。商品は提供会社のソフトドリンクでした(^ ^)



そしてもうひとつ。先週の土曜日に行われた慰労会についても書きたいと思います。
まずは1次会。幹部交代報告のため、該当者は前に出て挨拶をしました。私もHP係として、緊張しながらも大きな声を出そうと努力しました。
その後の前年度の成績報告では、クルーの代表として先輩たちが自らの考えや今までの努力、今年度の抱負などを話され、その場を熱くさせました。

2次会では隣の艇庫の、レガッタなどでお世話になっている熊本学園大の皆様と一緒になりました。学園大の方の乱入などもあり、大いに盛り上がりました。

今回の慰労会では1次会、2次回、3次会ともOBの方々のお話をたくさんお聞きすることができてとても楽しかったです。
HPをご覧になって「楽しみにしてるよ」と、おっしゃって下さった方もおられて本当にうれしく、励みになりました(^^♪)
それと同時に、このHPが世界に発信されているんだという実感が湧き、もっともっと楽しめるページにしていきたいと思いました。

土曜日はOBの方々のお名前とお顔を覚えることが目標でしたが、思いがけず、私のことも知っていただける機会となりました。予想以上に有意義な会だったと思います。

最後になりましたが、忙しい中慰労会に出席して下さった方々、本当にありがとうございました。


それではみなさん。寒い冬に向けてがんばっていきましょう♪

DSCN0495.JPG DSCN0468.JPG
「余裕で先輩超え~(笑)」       みんないい笑顔です^^
1年 田中

動画

新しくコンテンツを追加しました。
でもまだ画像が無い…

熊大ボート部のPVでも作ってみますか。