ハイバウンスオーバードライブ(ワークマン) | テラサキのサブ3.5への道

テラサキのサブ3.5への道

子育ての日記とトレーニングの記録を綴っています。   
 最近子供が出来たサブ4ランナーです。
 足底筋膜炎で落ちまくった走力を戻すべく、しぶとく足掻いております。
 目指すはかつて当たり前に出来てたサブ3.5です。

テーマ:

アスレシューズハイバウンスオーバードライブ  

 ワークマンからちょいちょいランニングシューズが発売されてます。

 なんて今さら言う必要もないくらいあっちゃこっちゃで取り上げられてて、ランニング系YouTube。。いわゆるランチューバーって人たちも取り上げておりますね。

 じつはテラサキも去年の冬に平日の練習用にと、ワークマンで1足買ってました。

 


ハイバウンスオーバードライブ(名前が長い)お値段2900円。
 こいつの特徴は軽量でクッションと反発を持つというバウンステックなるクッション材を使い、ソールにはカーボン配合のプレートを仕込んであるとかで。。
 確かにクッションと反発は感じます。
 独特のクセがあるけど、慣れればどってことない。
 テラサキはレースシューズとしてアシックスのマジックスピード使ってるんですが、冬くらいにリアルに会ったランナーさんたちにはちょいちょい言うてたことがありましてな。
 それは………
「ワークマンのシューズ買ったんやけどさー、正直マジックスピードとの違いがわからへんwww」って笑
 定価16000円のマジックスピードと定価2900円のハイバウンスオーバードライブの違いがわからへんなんて呆れるほどの「草」ですがww
 わからへんもんはわからへんねんからしゃーない。
 とはいえレースで使うのはなんか怖くて、大会ではマジックスピード。かすみがうらだけハイパースピード履いてたりしたんですが。
 前回村岡ダブルは踵潰れててどうせ途中リタイアやからなー。。ってことで、履いてみましたハイバウンスオーバードライブ!!
 

 お高いシューズたちの中でも遜色。。。あるか笑
 オレンジのハイバウンスオーバードライブ!!
 まあ結果としては、普通に走れました。と言ってもちゃんと走れたのは蘇武岳に入る前の44キロあたりまでですが。
 そこからは踵痛くてほぼ歩きやったんで。
 前足部あたりに感じるプレートの固さみたいのはあるけど、別にダメージになるわけでもなく。
 まあ、デカイマメはできたけど、これは靴というより靴下です。
 スタート前からちょっとだぶつきを感じてたんで、そこにマメができてました。
 ゴールまでの5キロくらいは走ったりもできたんで良き。
 なのでまあ、シューズに金かけたくないって人以外にも普通に練習用、レース用としてこのワークマンのハイバウンスオーバードライブ(名前が長い)はオススメできますよー。
 あ、マジックスピードとの違いですが、1つありました。
 耐久性が圧倒的に違う。マジックスピードの耐久性があるってのも差し引いても、ソールのへたりは早いと思う。
 けどまあ定価2900円だしー。耐久性ないっつっても別に500キロとかそこらでダメになるわけでもないしー。


楽天市場



 ちなみにですが……もう1つ。このハイバウンスオーバードライブで走ると踵の痛みはマシです。
 村岡で痛くなっとるやん!って突っ込みは無しでwww
 村岡の翌日も朝イチは痛かったけど、そのあとは普通に歩けたりしてるんで。
 これ、マジックスピードもそうなんよな。理由はわからんけど、プレートがあって踵がフニャフニャしてるから?
 プレートの固さで土踏まずが下がるのを抑えてくれるとか?
 知らんけど…。