Hello! ユウです流れ星

はじめての方はこちら〜プロフィール

 

こんにちは!ユウです。

 

クリスマスにちなんだステキな読み聞かせ絵本をご紹介しますサンタ

 

コロちゃんの

クリスマス

 

"Spot's First

Christmas"

スポッツ ファースト

クリスマス

 

有名な「コロちゃん」シリーズの絵本です。「コロちゃん」の元々の名前は "Spot"(スポット)くん。

 

「ミッフィーちゃん」が日本に紹介されたときは「うさこちゃん」だった、みたいな感じですかね。

 

アマゾンではこちら

 

かわいらしい、しかけ絵本です。

 

前回2020年に読み聞かせした時は、図書館で借りました。

か、その後「ブックオフ」で中古絵本を発見。

今回2023年12月の読み聞かせでは、自分のものを使用しました。

 

以下が内容です↓

 

今日はクリスマス・イブクリスマスベル

あわてて、クリスマスの

支度を始めるコロとママ。

 

アメリカだと通常、クリスマスを

とても楽しみにしている

ご家庭が多いので、もっと早めに

始めることが多いですウインク

 

11月の感謝祭

下矢印

Thanksgiving

Day

サンクス・ギビング・デー

 

が終わった後に、

ブラック・フライデーという

ショッピング・デーが到来びっくりビックリマーク

 

こちらの記事に書きました

 

その後、ムードは一気に

クリスマスへと向かっていきます。

 

11月末〜12月頭くらいに

クリスマスツリーを飾りはじめる

ご家庭も多いようですクリスマスツリー

 

image

 

コロちゃんとママが、

飾り付けをしていると・・・

クリスマス・キャロルを歌いに

近所の子供たちがやって来た!

 

”carol singers" もしくは

キャロル・シンガーズ

 

"carolers" と言われます。

キャロラーズ

 

アメリカでは、家族がお互いに

それぞれ人数分のプレゼントを

用意することが多いです。

 

 

例えば5人家族の場合・・・

1人が、自分の分を除く

4人分のプレゼントを買います。

それが5人分なので、計20個!!

 

クリスマスに向けてプレゼントが

ツリーの下に徐々に集まるので、

ワクワク感が増していきますラブ

 

これを書いている時点で、

アメリカの友人達はすでに、プレゼントを

集め始めているようです・・プレゼント

 

プラス、子どもたちには

サンタクロースからサンタ

スペシャルなプレゼントが

届くこともありますプレゼント

 

コロちゃんも例にもれず、

自分たちで用意した

プレゼント以外にも・・・

 

スペシャル・プレゼントとして

首輪がサンタさんから届きました!

 

ちなみに原書には、ボールにママの名前、

"Sally" と書いてあります。

サリー

 

首輪は英語で、

"collar" です。

カラー

 

シャツのえりも同じく "collar"スーツ

よく職業の話で、

「ホワイトカラー」

「ブルーカラー」

 

と言われますが、これも、

"white collar" "blue collar"

です。

色の "color" ではありませんウインク

 

事務系の仕事をする人は

白いえりのシャツを着ていて、

 

作業系の仕事をする人は、

作業着のえりが青いから。

 

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー 

 

話題がそれちゃいましたが・・あせる

 

この本にも出てくる

クリスマの頻出単語は・・・

 

to wrap (包む)

ラップ

 

to decorate (飾る)

デコレート

 

ornaments (オーナメント)

オーナメンツクリスマスベル

 

Santa Claus(サンタクロース)

 

rein deer (トナカイ)

レイン ディアトナカイ

 

presents (もしくは gifts)

プレゼンツ・ギフツプレゼント

 

と言った所でしょうか。

 

とても有名な本なので、この本も

YouTubeで英語の読み聞かせ

いくつかあります。

 

お好みのもので、再生して下さいね。

私のお気に入りはこちら

 

本と男性の声だけ、

シンプルな読み聞かせ動画です。

 

これを見てから

日本語の絵本を使って、

日本語と英語で

子どもたちに読み聞かせました。

 

日本語の絵本プラス

YouTubeの英語読み聞かせで

洋書を買わずとも、

英語読み聞かせができちゃいますウインク

お得情報でした!

 

もちろん、洋書の絵本も

アマゾンで取り扱いがあります音譜

 

高学年の小学生でも、

幼児向けの絵本で十分楽しめます。

 

逆に簡単なので、

「このくらい、へっちゃら!」と

心理的なハードルが

下がるかも知れませんおねがいキラキラ

 

 

ではまた〜ブルー音符

みなさま、良いクリスマスをお過ごしください!

 

See you soonバイバイ

 

12/13/2020 投稿

12/21/2023 更新

 

関連記事

「11月中に必要なクリスマス準備はこれ!」

「エイゴミッション#26 ピニャータに入れるものをゲットせよ」

読み聞かせ絵本「みんなみんないただきます」

 
 
 

こんにちは、ユウです。

12月はクリスマスですね。

 

なので、読み聞かせも自然と、クリスマスにちなんだ絵本の選書が多くなります。

 

書店や図書館に行くと、クリスマス関連の絵本が多いので、どれにしようか迷ってしまいます。

 

実は先日読み聞かせに入ったのが1年生で、ざわざわした雰囲気のクラスでした。

 

始めるにも時間がかかり、読み聞かせの最中も、どうしても何か言わずにはいられないお子さんがいました。


読み聞かせは英語でも、子どもを引きつける導入部分は「英語にこだわる必要はないかな」と思っていて。

 

あとから、「そうだ、手遊びができると、少なくとも始めるのはスムーズに行くかも!」と思っていたところ・・・

 

なんとその日のミーティングの後、読み聞かせグループの茶話会で、素敵な手遊びを教えて頂きましたスター

 

それが、クリスマスにぴったりの「もうすぐクリスマス」です。LINEで教えて頂いたまま、歌詞をのせますね。


《手遊び》
もうすぐクリスマス

♪もうすぐクリスマス
ツリーを飾ろう

1番目は、ろうそく🕯️
✨ぽっ!

もうすぐクリスマス
ツリーを飾ろう

2番目は、クリスマスベル🔔
✨りん!

もうすぐクリスマス
ツリーを飾ろう

3番目は、サンタクロース🎅
✨ハーイ!

もうすぐクリスマス
ツリーを飾ろう

4番目は、しろゆき❄️
✨ふわん

もうすぐクリスマス
ツリーを飾ろう

5番目は、お星さま⭐️
✨きらん!

 

とてもほんわかした歌詞と振り付けで、見ていて癒されました。

 

よし!これで、次の読み聞かせのクラスがガヤガヤしていたら、使えるぞ!

 

…と張り切って入ったクラスは、しーんとしていて、準備万端でした。

 

でも、この手遊びが使えるのは12月だけなので、どうしても使いたくて。なので、静かなクラスのイントロとして使った私でした。

 

どうやら保育園・幼稚園では定番の手遊びのようです。動画がたくさんありました。

 

私が検索して最初に出てきたものを、参考として貼っておきますね。

 

クリスマスの手遊びメドレーの4番目、1:48~です。みなさんも良いクリスマスをお過ごしください。

 

【保育園・幼稚園】クリスマスの手遊びメドレー (youtube.com)

こんにちは!ユウです。

 

今日はエリック・カールの「できるかな?あたまからつまさきまで」をご紹介します。

英語読み聞かせの導入にぴったりの絵本です。

 

この本は、2020年1月と、2023年12月の読み聞かせに使いました。

どちらも1年生のクラスで読みました。

 ⬇︎                           ⬇︎

⬆︎

こちらは、私が持っている「ボードブック」タイプ。厚紙でできていて、小型で持ち歩きに最適なサイズです。ただ、読み聞かせ用には小さいかなぁと。

 

日本語では、「できるかな〜あたまからつまさきまで」というタイトルで、英日両方記載の絵本が出ています。


その他のエリック・カールの作品も、1冊の中に英・日両方記載してあるものがあり、読み聞かせにとても助かります。おススメです!

 

横浜市在住なら、横浜市立図書館で借りることができます。検索するときは、頭に「英語でも読める」をつけて検索するとトップヒットに近くなります(横浜市図書館の蔵書検索ではそうなります)。

  

私の記録では、2019年に今読み聞かせのボランティアをしている小学校の図書室が、大型本を買ってくれたようです。ただ、コロナ中にも借りようとしたら、司書さんに「ありません」と言われたので(?)、今回は、市立図書館から借りて使用しました。

 

内容としては、動物の体の動きのまねをしながら子供達も体をうごかし、ジェスチャーを楽しむことができる本です。動物の名前と、動きの名前 (turn=まわす、bend=曲げる等)なども学べます。

 

進め方は、まず一周目は日本語と英語でわたしが絵本を読みます。その後2週目に、英語のみで読んで、子供達にジェスチャーも促します。合計2回読みます。


なので、この本を読む時には、いつもは座って聴いている子どもたちに、立ち上がって体を動かしながら聴いてね、などと伝えます。

 

さて、一番最初の登場はペンギンです。⬇︎                          ⬇︎

「ぼくはペンギン あたまをくるんとまわせるよ きみはできる?」

「できるよ できる くる くる くるるん」

 

日本語への翻訳は、くどうなおこさんのリズミカルなタッチで書かれています。聞いている方が自然に体が動いてしまいます。

 

絵もはっきりしているので、ページを開くと

「あ、サルだ!サルは英語で"monkey"だね!」

「ゴリラだ!ワニは・・・何だろう?」

などと、元気な子供たちは思わず声に出てしまいます。

 

2回目は、英語だけで読みます。読み始めに、

「わたしが"Can you do it?"って呼びかけるよ」

「そしたら"I can do it!"って言って、ジェスチャーやってね」とお願いしました。

 

ゴリラのページを開くと、子供たちは、こちらが読む前から胸を叩き始め・・・

 

ロバのページでは、大部分の子供達が、

床に手をついてロバになりきっていました!

 

 

(写真は、二つともわたしの本です。)

 

次第にみんなノリノリで、ジェスチャーしている時に "I can do it!"って言っている声が聞こえないくらい元気になってしまいました。

 

担任の先生も、子供たちと一緒にやってくださっていました!先生が「みんな、楽しかったね」と生徒さんたちに言ってくださったのがうれしかったです。

 

ただ、2023年12月に1年生クラスにおじゃました際には、最初からクラス全体が騒がしい雰囲気でした。

月曜日の朝、というのと、どうしても大ハッスルしてしまう子が数名いるクラスだったよう。

後から聞くと、特別な行事では、さらに普段よりもはっちゃけてしまう感じもあるクラスだったそう。


元からザワザワしたクラスに、「明るく元気な絵本」を持っていったので、最後に収集がつかなくなってしまい・・・。

この後クラスを運営する先生たちにちょっと申し訳なかった次第でした。

 

この本は、英語のフレーズを聞いて、英語で答えながらジェスチャーをするので、体を動かして楽しく英語に親しむにはもってこいの絵本です。

 

英語が苦手、とっつきにくい、と思っているお子さんや、親御さんにもオススメです。

 

英・日、両方載っているバージョン、アマゾンのページを張っておきますね。

もちろん、地元の図書館にあるかどうか、先にチェックすることをおススメします。

 

Amazon.co.jp: できるかな?―あたまからつまさきまで : エリック カール, Carle,Eric, 直子, 工藤: 本

 

 

こんにちは!ユウです。

 

なんと昨日、英語絵本のネタ探しをしていたら、

たまたま素敵なYouTube動画を発見。

女優 杏さんの「杏/anne TOKYO」というYouTubeシリーズから。

杏さんが英語絵本を手にしている静止画を発見。「おや!」と思い、手を止めてみました。

 

このエピソードは、杏さんのおうちの本棚にある子ども絵本の紹介でした。

途中から「日本語絵本を英語に翻訳した」本を数冊紹介してくれています。

時間は、9分10秒~11分46秒の間になります。

 

こういう本を探していたんだよね!

紹介された絵本は「福音館書店」発行の子ども絵本5冊。

それぞれ、日本語のオリジナルと英訳のタイトルを載せておきます。

 

①おつきさま こんばんは / 林明子

Good Evening, Mr. Moon

 

②きんぎょが にげた / 五味太郎

The Goldfish Got Away

 

③たまごのあかちゃん / 神沢利子さく・柳生弦一郎え

Egg Babies

 

④サンドイッチ サンドイッチ / 小西英子

Sandwich! Sandwich!

 

⑤どうぶつのおかあさん / 小森厚さく・薮内正幸え

Animal Moms

 

5冊は今回の翻訳シリーズ本で、日本文学者であるロバート・キャンベル先生が翻訳されたものです。

 

実はこのうち2冊は以前に英語訳がでており、

「きんぎょがにげた」は "Where's the Fish?"、「どうぶつのおかあさん」は "Animal Mothers"

として出版されています。

 

個人的には、両者の違いを見比べたい気持ちもありますが、読み聞かせ用としてなら、どちらか手に入る方で十分だと思います。

 

日本語版の「たまごのあかちゃん」、「どうぶつのおかあさん」の2冊は「英語読み聞かせで今後使えそう!」と思って以前持っていました。が!使う機会がなかったので、コロナ禍中に処分しちゃいました(汗)。

 

英語訳が正式に出版されているのなら、もう一度本を探してみようと思います!

 

今回紹介した絵本も、将来的に読み聞かせ使おうと思います!


杏さんのYouTube、貼っておきますね

 

 以上、ご報告でした♪

 

こんにちは!ユウママです。

 

久々の更新です。

 

もうすでに年の瀬。

我が家は毎年お正月は、

夫の実家がある京都に里帰りします。

 

なので、帰省前に

冷蔵庫や野菜置き場を総ざらい。

2、3日前から残り物を食べて

冷蔵庫をなるべく空にします。

食べ切れなさそうなものは、

野菜・肉など

冷凍庫にいれて凍らせて行きます。

 

今年はキウイフルーツを

たくさんママ共にもらいました。

 

柔らかくなったものから頂きますが、

まだ硬い子たちが残っています。

 

ということで、以前試した

コンポートを作ることにしました!

 

用意するのは、

・フルーツ

・レモン味の炭酸飲料

・砂糖

・・・です。

 

今回は、CCレモンを使ってみました!

スーパーで88円。

 

 

炭酸飲料には、重曹が入っているので

フルーツを柔らかくするのにピッタリ。

レモン味ならレモンを絞る必要なし。

 

砂糖も入っていますが、

もう少し足した方がちょうど良いので、

私は小さじ3くらい足しています。

 

フルーツを小鍋に入れて

炭酸を注ぎます。

 

 

 

中火で煮出すとシュワシュワ〜♬

 

3分くらいでクツクツ煮えてきます。

そこからまた5分くらい

弱火でコトコト煮ます。

 

その間、ジャムの空きビンに

熱湯を注いで消毒します。

火を止めて、鍋を冷まします。

荒熱が取れたら、コンポートをビンに移し

冷蔵庫に入れます。

 

 

1ヶ月くらいは美味しくいただけます。

我が家では、ヨーグルトにいれて

食べるのが好評です。

 

フルーツが余っていたら、

CCレモンでコンポート!

とっても簡単でオススメです。

 

ぜひお試しくださ〜い!

じゃあまたね!