我が家の三人兄妹ニコ真顔キラキラ

・お兄ちゃん(小6)

・たっくん(特別支援学校、小4)

・妹(小2)


家事そっちのけで育児に奮闘中です


注意お願い注意
コメント投稿される方は下矢印ご一読下さい


注意アメンバー申請については
  右矢印コチラからお願いしますニコニコ


今日は朝から、たっくんの障害歯科受診でした。

たっくんが初めて通った障害歯科は、我が家引っ越し後も何年も通院し続けていましたが、


自宅から50km離れているため、私もだんだんと通院がしんどくなり(半日が潰れる)


顔馴染みの職員さんと慣れた場所が、たっくんや私にとっても良かったけど


将来を考えると通院は困難になる。


今年の9月を最後の通院として、転院することに…


沢山の記憶と思い出が詰まった障害歯科。職員さんには感謝の気持ちで一杯でした。

泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ


そして、不安も一杯の中…

転院先の障害歯科へ。


転院先の病院は、近くなったといっても軽く20km以上は離れています。


でも半分の距離になり車を1時間走らせれば辿り着く。


立地もとても良い所なので、

たっくんが大人になっても私やヘルパーさんで通うことが出来ると思う。


9月に転院手続きをしたが、予約が取れたのは2か月後だった。

■転院先、初受診


建物にはすんなり入れた。
たっくんは、【歯医者】に来ているということは理解していて、

まだ呼ばれていないのに、診察台に寝ようとする驚きまだ呼ばれてないって

ヤル気満々の様子で良かったけど

私が予約時間を勘違いしていて、早く到着し過ぎてしまい……
室内で待てないので外で待つことに。
私のせいで無駄に1時間も待つことになったけど…

想像以上にスムーズな初受診だった。
・開口器
・笑気ガス
・レストレーナー(身体抑制ネット)
全て使わなかったニコニコ

やっぱり経験の積み重ねは凄いと思った。


そして、今回はレントゲンを撮ることになっていて1か月後の通院。


今日もまだ名前を呼ばれていないのに、ヤル気満々で診察台に寝転ぼうとするたっくん。驚きだからまだなんですけど…


今回はレントゲン撮影があったので、レストレーナーは使用した。


10分もかからず診察終了〜!

看板持ちよくできました!飛び出すハート


と、思っていたけど

前回診察待ちに外で遊んだ記憶が残っていたため、障害歯科を出たあとは隣の公園へ

ねーDASH!DASH!DASH!DASH!DASH!ピューーー


落ち葉をちぎるのが大好きなたっくん

ずっと拾ってはちぎるの繰り返し
途中、保育園の2歳児クラスの子がきて至近距離で落ち葉拾いイチョウ


私は園児とたっくんの距離を保ちつつ見守った。


たっくんが嬉しくて声を出したり、笑っていたりしていたら


可愛い2歳児クラス子が、ポカーンと口を開けてたっくんを見ていた。よだれよだれ


たまに公園へ行っても、たっくんの言動が面白いのか、小さい子はたっくんに近寄ってくる。


たっくんは衝動的に動くことがあるので、小さい子に何かあったらいけない為、私は笑顔でたっくんを遠ざける。


保育園の先生も察して下さったようで、園児に声を掛けてくれた。


2歳児クラスの子達は、少しして帰っていたった。


たっくんに「学校行くよー!帰るよ」というと、


座り込み。「ぼくは動きません」
10歳の抵抗。

不安ピリピリクッソー

でも、まぁ給食に間に合えばいいか。
歯医者頑張ったし…
(心折れた45歳)


まだスムーズにいかない部分もあるけど、たっくんが大人になっても通える歯医者が見つかって良かった。(確証はないけど)


私が元気なうちに色んな事を整えておかないと…と更に思ったのは、下記の動画を観ていたからです。


これが現実の数字


たっくんが将来、グループホームか施設に入所するのかは分かりませんが…


最近、YouTubeにあるローカルニュース番組を観て、絶句した。



驚いたのは、数字。


「知らなかった!」じゃ済まされない。


18歳以降のことは、よくよく考えないといけないなと思いました。


取り敢えず、今日見た動画を記録用として残します。

■場所:大阪

在宅中のドライブ時間の数…
待機者数…



■場所:広島


敢えて動画のことについては、書きません。色んな考えがあるので。


動画で(注意これ全国の数字じゃなくて広島だけの数、2023年10月)下矢印

障害者入所施設待機者1728人

(待機20番目で、入所までの目安5〜10年)



とあった。。


自分が元気なうちは一緒にいたいし、色々なことも一緒にやりたい。


でもすぐ受け入れ先が見つかる訳ではなさそう。


それに、たっくんが小1の時に、

入所施設の手続きをしようと思ったが、すごく感情が揺さぶられた。


タイミングが分からない。

自分の感情も分からない。、


知識と覚悟だけは、持っておかないといけないなと思いました。








【共著本を出版、3度目の重版へ】
コロナ禍で起きていた出来事。
知られていない事実の数々を7人の母親で綴りました。
私は第三章を書かせて頂きました。


増補新版になりました