さいたま市(中浦和・西浦和から徒歩12分)さとう式リンパケアセルフケアのプライベートサロン「クオーレ」 -7ページ目

さいたま市(中浦和・西浦和から徒歩12分)さとう式リンパケアセルフケアのプライベートサロン「クオーレ」

さとう式リンパケアは、揉まない・押さない・引っ張らないで
全身のリンパの流れを促し、誰でも笑顔になれる健康美容法です。

セルフケアで100歳まで自由に生きる!

「次は何を楽しみますか?」
※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より



前回のブログに間違えがありました。
ごめんなさい。
間違えというか付け足しがあります。



セルフでできるからだの機能診断チェックということで
上の写真のように片足立ちして10秒キープ
この時曲げた脚の太ももが
もう片方の太ももより前に出ないがポイントです。
と書きました。



この続きがありました。
この片足立ちで10回膝を曲げ伸ばしをする。
これが抜けていました。
そんなに深く曲げなくて大丈夫です。



動的バランスのチェックなので、
片足立ちで10回膝の曲げ伸ばしを行ってください。
ポイントは上の写真で言うと私の左足の鼠径部を
まっすぐにする
ということです。



ここがしっかり伸びていると腸腰筋(お腹の中の筋肉)が
伸びます。
歩く時は残っている後ろ足が
このお腹の中の筋肉が伸ばされた反動で脚が前に出ます。
反動で勝手に前にでるのです。
そういう歩き方でない人は自分で一生懸命
脚を上に持ち上げて歩くので、
太ももの前がパーンと太くなってしまいます。



10回もできません(´;ω;`)ウゥゥ
という方は3回でも5回でもいいのですし、
それも無理なら、前回のブログでお伝えしたように
10秒間キープから始めてください。



嬉しいことにこれは、
チェックだけでなくこのチェック方法自体が
トレーニングになっています。
使えば発達、使わないと衰弱します。



でも大丈夫歳を重ねていても筋肉は増やせます。



チェックやトレーニングが終わったら、脚をお腹から足首まで
優しく撫でてその場でキックを4回して老廃物を
流すのも忘れずに行ってください。



これができなかったら60歳代です。
次回は70歳代のチェック方法です。



※からだが不安定になってしまう方は
イスや壁ににつかまりながらおこなってください。



あなたの体が持つ「本来の機能」に出会ってみませんか?



体験講座:6カ月講座のエッセンスを実際に体感できます

説明会:6カ月間でどんなことをするのかを知りたい方に

無料診断:今の体の不調から原因を診断します。
     また施術との相性も何%あるかもお伝えします。



次の一歩のご案内
9月分のご案内も更新しました。
体験講座こちら

無料診断こちら
無料診断は施術のご案内ではありません。
当サロンは山内流の施術方法でおこなっておりますので、
そこからの診断と相性をまずは、
メールでお伝えさせていただいています。
お気軽にどうぞ



セルフケアの講座説明会こちら



👉現在、以下の講座を募集中です:
▶ セルフケア講座の詳細はこちら
 🟠6か月伴走つきセルフケア講座のご案内

 🟢 今すぐ始められる!3か月間伴走つきリアルセルフケア講座

▶ 施術が気になる方はこちらの無料診断フォーム

▶体験講座の日程はコチラ




セルフケアで100歳まで自由に生きる!

「手放してみたい正しさは何ですか?」
※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より


最近自宅から100メートルくらいのスーパーへ
ちょくちょくお買い物にいきます。
その日に必要なものだけ買うので、
お豆腐1丁とかです。



我が家の冷蔵庫代わりになっていて、
ちょっとパソコンから離れたい時に気晴らしに歩いて
行くのが楽しいです。



そしてこのスーパーなんとシニア特別割引の日があり、
私も利用させてもらって助かっています。



先日のシニア割引の日のことです。
を突いているおばあちゃんがいらっしゃいました。
80代くらいでしょうか?



何となく見ていたのですが、
なんか違和感があり、
どうしてだろうと思ってよく見ていると
杖を持っている手が反対なのです。



ちょっと皆さんも家に中で4,5歩歩いてみてください。
必ず片足だけに体重がかかる瞬間がありますよね。
なので、杖を持つ手は痛い脚と反対の手に持つのが良いのです。



杖と痛い側の足と杖が一緒に前に出て、
体重を分散させて歩くことができます。



これが逆だと痛い側の足だけで
支えなければならなくなります。



また、この痛い側と反対の手に杖を持つと
からだのぶれが少なくて済みます。



ご自分やご両親らが杖を突いて歩かれている方は
一度是非確認してみてください。
この体重が片足に0または100%乗るという
のが繰り返されて歩くことができますので
一生自分の足で歩きたい方は下の方法で
チェックしてみてください。



【チェック方法】
下の写真のように片足を90度に曲げて片足立ちを10秒間
できるかどうか試す。
この時曲げている足の太ももがもう片方の足の太ももより前に出ないようにすることがポイントです。

これができないと60代です。
10秒続けられなかった人は
少しずつ長く片足立ちができるよう
毎日続けてみてください。


お家用イヤーフープ無料プレゼント🎁
体験講座の申込フォームより
講座の日程でその他を選び「プレゼント」と記入の方
かつ8月24日までに申し込まれた方に限り、
返信用封筒を郵送していただければ送らせていただきます。
是非この機会にお試しください。




体験講座:6カ月講座のエッセンスを実際に体感できます

説明会:6カ月間でどんなことをするのかを知りたい方に

無料診断:今の体の不調から原因を診断します。
     また施術との相性も何%あるかもお伝えします。

あなたの体が持つ「本来の機能」に出会ってみませんか?



次の一歩のご案内
9月分のご案内も更新しました。
体験講座こちら

無料診断こちら
無料診断は施術のご案内ではありません。
当サロンは山内流の施術方法でおこなっておりますので、
そこからの診断と相性をまずは、
メールでお伝えさせていただいています。
お気軽にどうぞ



セルフケアの講座説明会こちら



👉現在、以下の講座を募集中です:
▶ セルフケア講座の詳細はこちら
 🟠6か月伴走つきセルフケア講座のご案内

 🟢 今すぐ始められる!3か月間伴走つきリアルセルフケア講座

▶ 施術が気になる方はこちらの無料診断フォーム

▶体験講座の日程はコチラ






セルフケアで100歳まで自由に生きる!

「どんな楽しいことを発信しますか?」
※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より



今朝はトイレでガッツポーズをしていました(笑)






皆さんは毎日排便がありますか?
便秘がからだに良くないというのはご存知だと思います。
   


この便が溜まっている状態を
そのままにしておくのは、
からだの中に毒爆弾をかかえているのと
同じ状態だと先日腸の専門医さんから教えて
いただきました。



だから排便が3~5日に1度とか
1週間に1度くらいというのが
習慣になってしまっている人は
毎日出すのが自然だということを
学習させた方が良いというお話でした。



方法については、
私は専門医ではないので、
ここでは控えますが、
その次にお話されたことにビックリしたのです。



便秘は毎日排便していてるかどうかでは
判断ができない
と言われたのです(@_@)



便秘かどうかは
排便の回数ではなく
便の通過時間なのだそうです。



毎日便がでていても
腸に便が詰まっている人はいる!!
こういう人も
医学的には便秘というのだそうです。



知らなかった~



口から食べ物が入って体外にでるまでの通過時間で
便秘かどうかが分かる
のだそうです。



一般に便秘でないとは、
男性だと24時間以内
女性だと約30〜40時間程度
つまり2日以内が目安



毎日出ていても
腸内に毒素が溜まっている人は
古い便が少しづつ押し出されている状態なのだそうです。



だから毎日排便があるから安心ではない
古い便が出ている人は気づきにくいということです。
当然ですよね。
毎日排便があれば、自分は大丈夫だと思います。



ではどうやったら通過時間を確認できるかです。
毎日自分の便を確認するのが大切ということでした。
あたり前ですが、食べた物が排出されます。
自分の便を毎朝観察する習慣ってありますか?



自分の便の通過時間を測る方法は、
上の写真にヒントがあります。
48時間以内に食べたものが便の中に
見て確認できればOKですよね。
ちょっと考えてみてください。



この中の物で粒のまま飲み込める物です。
それを今朝トイレで確認し
ヤッターとガッツポーズしました!!



日常生活の当たり前だけれど
実はとっても大切で自分の健康を守ることも
セルフケア講座やリアルお茶会で
お話しさせていただいています。


お家用イヤーフープ無料プレゼント🎁
体験講座の申込フォームより
講座の日程でその他を選び「プレゼント」と記入の方
かつ8月24日までに申し込まれた方に限り、
返信用封筒を郵送していただければ送らせていただきます。
是非この機会にお試しください。




体験講座:6カ月講座のエッセンスを実際に体感できます

説明会:6カ月間でどんなことをするのかを知りたい方に

無料診断:今の体の不調から原因を診断します。
     また施術との相性も何%あるかもお伝えします。

あなたの体が持つ「本来の機能」に出会ってみませんか?



次の一歩のご案内
9月分のご案内も更新しました。
体験講座こちら

無料診断こちら
無料診断は施術のご案内ではありません。
当サロンは山内流の施術方法でおこなっておりますので、
そこからの診断と相性をまずは、
メールでお伝えさせていただいています。
お気軽にどうぞ



セルフケアの講座説明会こちら



👉現在、以下の講座を募集中です:
▶ セルフケア講座の詳細はこちら
 🟠6か月伴走つきセルフケア講座のご案内

 🟢 今すぐ始められる!3か月間伴走つきリアルセルフケア講座

▶ 施術が気になる方はこちらの無料診断フォーム

▶体験講座の日程はコチラ