さいたま市(中浦和・西浦和から徒歩12分)さとう式リンパケアセルフケアのプライベートサロン「クオーレ」 -6ページ目

さいたま市(中浦和・西浦和から徒歩12分)さとう式リンパケアセルフケアのプライベートサロン「クオーレ」

さとう式リンパケアは、揉まない・押さない・引っ張らないで
全身のリンパの流れを促し、誰でも笑顔になれる健康美容法です。

セルフケアで100歳まで自由に生きる!

「誰のために頑張りたいですか?」
※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より


今日から孫がくるので、
昨日は張り切ってお風呂掃除をしました。
そうしたら、お風呂がとても明るくなりました。
今まで汚れに気づかなかったのですね( ;∀;)
一緒にお風呂に入れるのももう何回あるか分かりません。
今を楽しみたいと思います。



ところで、お掃除ってセルフケアなんです。
意識して行うかどうかですけれど・・・
せっかくなら同時に行えたら
嬉しくないですか。



セルフケアとは
おからだのお手入れ方法と
からだの動かし方です。

せっかくからだを整えても動かし方を間違えていると
からだを痛めやすいです。



日頃のお手入れと身体の動かし方の習慣が
今のあなたの体を作っています。

でも下のポイントを気を付けながら行うと
ケガをしにくくなるだけでなく、
掃除しながら、セルフケアにもなっちゃいます。
良かったら、最後までお読みください。

【気を付ける3つのポイント】


①床でも壁でも拭く時は内側から外側へ腕を動かす。

image
image
からだを縮める方ではなく拡張する方へ動かしましょう。


しゃがむ時は膝を必ず折る。蹲踞の姿勢です。
 洗剤を取ったり、
 電気のコンセントを差し込んだりする時も・・・
 この動作で腰痛防止になり、スクワットができます。



遠くのある物を取ったり、
 物を動かすときは腕を伸ばさない!!
 その物に近づいてから腕を動かす。

 面倒くさがらないで、近づいてからです。
 これをおろそかにすると腰を痛めます。
 腕を前に伸ばした時、腰が支点になり、
 この時ギクッとなりやすいのです。



体験講座:6カ月講座のエッセンスを実際に体感できます

説明会:6カ月間でどんなことをするのかを知りたい方に

無料診断:今の体の不調から原因を診断します。
     また施術との相性も何%あるかもお伝えします。

あなたの体が持つ「本来の機能」に出会ってみませんか?



次の一歩のご案内
▼体験講座はこちら
▼無料診断はこちら
▼講座説明会はこちら



👉現在、以下の講座を募集中です:
▶ セルフケア講座の詳細はこちら
 🟠6か月伴走つきセルフケア講座のご案内

 🟢 今すぐ始められる!3か月間伴走つきリアルセルフケア講座

▶ 施術が気になる方はこちらの無料診断フォーム

▶体験講座の日程はコチラ






 
セルフケアで100歳まで自由に生きる!

「どんな底力をだしますか?」
※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より


私は週に1回ほど朝活で床拭きをします。
明日の朝もする予定。



みなさんは床拭きをどのようになさりますか?
モップの方が多いかもしれません。
が、
私はしゃがんで、床を磨きます。



これは運動なんです。
健康を維持するために
どこかジムへ行って汗💦を流す人のいらっしゃると思いますが、
からだを動かして家事をするのが、
一石二鳥になってよいのです。


ちょっと前の日本だったら、
布団の上げ下ろし、
しゃがんで、洗濯をする、床を拭く。
トイレでもしゃがむ。
なんていうことは、当たり前でした。
これスクワットですよね。

※蹲踞は足腰だけでなく心も落ち着きます。



でも今は座っている時間が圧倒的に多いのです。
日本人は世界で一番座っている時間が長いのだそうです!



そして、靴下で靴。
私は家でスリッパを履きません。
冬以外は素足で床の感触を感じる暮らしが好きです。



内反小趾や外反母趾、O脚・・・で悩み多少改善は
しましたが、
脚は短いし、コンプレックスも持っています。
最近同じ年代の方が手術をなさったり、
脚の痛みを言われてていたので、
もう一度「足」根本から見直すことにしました。



上の写真は足のアーチを作るケアをしているところです。



なので今月の漢字は「足」です。
そして今週の漢字は「歩」にしました。
その理由は
ケアした足の感覚を味わって歩く。
歩いてみてケアする前とどう違うかを感じてみる。



何回か歩いてみて片道20分程度が
ちょうど良いと感じました。
これもちょうど良い塩梅を知ることが
自分の健康維持には大切
です。



座っている時間の多い方へお試しください。
貧乏ゆすりをしましょう。
30秒でできるケアです。
①イスに座ったままふくらはぎを揺らす。
 ⇒踵を上げ下げして揺らします。

②イスにすわったまま太ももを揺らします。
 ⇒膝を横に揺らします。

③足の延ばして踵を起点にゆらゆら脚を揺らします。



体験講座:6カ月講座のエッセンスを実際に体感できます

説明会:6カ月間でどんなことをするのかを知りたい方に

無料診断:今の体の不調から原因を診断します。
     また施術との相性も何%あるかもお伝えします。

あなたの体が持つ「本来の機能」に出会ってみませんか?



次の一歩のご案内
▼体験講座はこちら
▼無料診断はこちら
▼講座説明会はこちら



👉現在、以下の講座を募集中です:
▶ セルフケア講座の詳細はこちら
 🟠6か月伴走つきセルフケア講座のご案内

 🟢 今すぐ始められる!3か月間伴走つきリアルセルフケア講座

▶ 施術が気になる方はこちらの無料診断フォーム

▶体験講座の日程はコチラ








セルフケアで100歳まで自由に生きる!

「どんな華やかさをまといたいですか?」
※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より



自分が美しくなることを、許可してあげましょう。
セルフケアというと、
「健康のため」「不調の改善のため」という
イメージを持つ方が多いかもしれません。



もちろん、それも大切。
でも、私が皆さんにお伝えしたいのは――
セルフケアは、もっと美しくなるためのものでもある、
ということです♡



最初のきっかけは、慢性疲労や肩こり、
気になる部分の違和感だったかもしれません。
でも、ケアを続けていくと・・・

「あれ?なんだか顔がすっきりしてる」
「表情が明るくなった」
「肌にツヤが出てきた気がする」

そんなふうに、変化に喜べることが
“美しくなるコツ”
なんです。



私なんて…
もう歳だから…
そんなふうに、自分の可能性にふたをしていませんか?



そんなこと、ありません。
思いっきり貪欲に、綺麗になりたいと思っていいのです。



上の写真は、私の6カ月講座でオンライン伴走
させていただいている受講生様のお写真。
※写真掲載の許可をいただいております。
ケアを始めて、たった3週間のBefore→Afterです。



小顔というより、お顔が立体的に
フェイスラインだけでなく、
目元・頬の位置・肌の透明感にも変化が現れています。



行っているケアは、とてもシンプル。
・優しくなでる
・関節をゆるめる
・筋肉の端をくるくるまわす
どれも簡単で、日常のスキマ時間にできることばかり。



でも大切なのは、
「なぜそのケアをするのか」を理解して行うこと。
すると、確実に身体は応えてくれます。



良い話を聞いただけ、
1回やってみただけでは変化は起こりません。
でも、毎日の少しずつの積み重ねが
“変わった自分”をつくってくれるのです。




そしてその変化に、自分でちゃんと気づいて
あげられるようになります。
実際に、受講生様からはこんな声もいただきました。

「自分の身体の様子を、
感じ取ろうとするようになりました。」




ちなみに…
お口の中の“噛む筋肉”がゆるまないと、
いくら頑張っても小顔にはなりません。
肩こり・首こりもスッキリしません。
咀嚼筋(そしゃくきん)をゆるめることが、
美しさにも健康にもつながるんです。



食いしばりから歯を守るためにも、
まずは緩めるケアから。
すると、自然と笑顔も綺麗になります。




美しくなる素材は、みなさんすでに持っています。
あとは、それを発揮するだけ。

「私なんて…」の言葉を、
「私、もっと綺麗になる♡」に変えてみましょう。
セルフケアは、あなた自身を美しく輝かせるための時間です。



6カ月、仲間と一緒にケアを続ける中で、
からだと心が変わり、
ふとした時に**「私、ちょっといい感じかも」**と思える。
そんな嬉しい変化と、新しい自分に出会える半年間。
あなたも、美しくなることを、自分に許可してみませんか?



体験講座:6カ月講座のエッセンスを実際に体感できます

説明会:6カ月間でどんなことをするのかを知りたい方に

無料診断:今の体の不調から原因を診断します。
     また施術との相性も何%あるかもお伝えします。

あなたの体が持つ「本来の機能」に出会ってみませんか?



次の一歩のご案内
▼体験講座はこちら
▼無料診断はこちら
▼講座説明会はこちら



👉現在、以下の講座を募集中です:
▶ セルフケア講座の詳細はこちら
 🟠6か月伴走つきセルフケア講座のご案内

 🟢 今すぐ始められる!3か月間伴走つきリアルセルフケア講座

▶ 施術が気になる方はこちらの無料診断フォーム

▶体験講座の日程はコチラ