~リンパが流れれば
おかげさま”もまわっていく~

「誰と一緒に取り組みますか?」
※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より
あなたは、お子さんに
「気を付けて!」だけを言っていませんか?
と言うお話です。
実は今日研修で
「地域と連携した防犯活動について」という
講演を聞いてきました。
お子さん(幼児・児童)を災害・犯罪・事故から守るために
普段どんな言葉で伝えていらっしゃいますか?
大人が結構曖昧な言葉で伝えているかもしれません。
これは、大人同士でも結構ありそうです。
伝えているつもりで、実は伝わっておらず
そのことで、「間違い」「認識の違い」が生じて
後になってミスが出て大変な思いをする。
ミスならよいのですが、犯罪に巻き込まれては
大変です。
なので、自分のお子さん、お孫さんにかけている言葉が
下のような言葉になっていたら、
ちょっと最後までお読みください。
①「気を付けて!」
②「知らない人にはついていかない。」
③「暗いところは歩かない。」
④「ここは人がいるから大丈夫。」
大人が決まり文句のように言っている言葉です。
私もドキっとしました。
①「気を付けて!」では、子どもが混乱するだけ。
⇒・どんな時も一人では遊ばない。
・友達と一緒でも、道をふざけて歩かない。
・「気を付けて!」と言う時は、
その中身を言ってあげる。
②「知らない人にはついていかない。」
だけではかえって危険!
⇒・子どもは一度でもあいさつした人は「知った人」になる。
・知っている人でも、家の人以外にはついていかない。
・知っている人でも、知らない人でも、車にはのらない。
等々です。
またよく見なさい。右を見て、左を見てといいますが、
これもちゃんと認知させることが重要ということでした。
「右のあの信号の所に何台車が止まっている?」
「・・・・」
「左のあのお家の屋根の色は何色?」
「・・・・」
こんなふうに具体的に聞いて、
認識させて、ちゃんと見るとはどういうことかを
練習する。
このお話は「株式会社ステップ総合研究所」の方から
伺ったうちのほんの一部です。
ステップ総合研究のページはコチラです。
上の内容は「子どもの安全ガイドブック」
~子どもと一緒にやってみよう~
小学校児童保護者用(基本編)の6ページから引用させて
いただきました。
※出展:清永堅二著「防犯先生の子どもマニュアル」東洋経済新聞社2008
詳しくは上のリンク先に実際の活動内容、
これまでの実績等がありますので、
そちらをご覧ください。
いかがだったでしょうか?
私も自分がいかに曖昧な言葉を使っていたり、
自分が当たり前に思っていることを確認せずに
話を進めていたりしていると感じました。
大人同士でもそういうことで誤解を生むことはよくあります。
今回は子どもたちを守るための
普段から言っている大人の言葉を見直しする
良い機会でした。
是非お子さんがいらっしゃる方、
お孫さんがいらっしゃる方は、
いざというときにどんな行動を取ったら良いのか
ということを話し合ってみてください。
「誰と一緒に取り組みますか?」
もちろん仲間となってくださった皆さんと
非常時に備えるためにも
日常的にからだを手入れし、
整備しておきます。
♡-ーー♡ーーー♡ーーー♡ーーー♡ーーー♡ーーー♡
人生100年時代を不安なく楽しむための
からだのケア方法と理論、
そしてからだの使い方をお伝えしています。
セルフケア講座はただいま下記の内容となっています。
【伴走つきコース】
1か月ごとにテーマをきめ
月6回×3か月または6か月でセルフケアを
仲間と励まし合いながら身に着けるコースです。
ご興味がありましたら、
こちらから個別相談を受け付けております。
今回までモニター価格。
次回募集は2024年8月です。
まずはお悩みをおききします。
個別相談申込の方は
ここをクリックしてください。
♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡
【インターネットラジオ】
〈声の不思議〉でセルフケアのことをおしゃべりさせて
いただきました。受講生さんからの声もありますので、
良かったらコチラからおききください。
♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡
【イヤーフック&イヤーカフ講座】
講座の様子はコチラをご覧ください。

♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡
小顔になりたい。
目尻・口角を上げたい。
フェイスラインをスッキリさせたい。
お顔のパーツをはっきりさせたい等、
自分のお顔をもっと好きになりたい方は
こちらから詳細をご覧ください。
鏡に映った顔が楽しみになる2週間プログラムご案内
♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡
からだを動かすのがお好きな方、
リハビリも兼ねたい方、
からだの動かし方を感じたい方は
こちらから詳細をご覧ください。
☆ゴムチューブケア講座
♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡ーーーー♡
下記の営業日をご覧になり、
ご予約フォームからリクエストを受け付
おります。
1月の営業日
※サロン「クオーレ」は原則水・日・祝日が営業日となっています。
オンライン講座は2月から開講です。
是非お気軽にお問い合わせください。
只今個別相談にて受け付けておりますので、
こちらより都合の良い日時をお知らせください。
相談会予約フォーム
〈1月〉
14日(日)
17日(水)
24日(水)
28日(日)
31日(水)

栗原登茂子(くりはらともこ)
富山市生まれ、埼玉県育ち
得意なことを活かして他人をサポートするのが得意。
若いころから、足,脚のむくみに悩み、40代からはそれに加え内反小趾、顔の歪みを気にする毎日を送る。その日の不調はその日に解決したいと悶々とする日々を送る。
ある日テレビで知ったさとう式リンパケアのシンプルさと、すぐに効果を感じられるところが気に入り、セルフケアマスターとなる。毎日実践すると下半身太りから解放され、Gパンが2サイズダウン。いくつからでも変化することを実感し、アラ還世代の女性へ日常すぐでき、変化を楽しめるケアを伝えている。
昨年5月よりオンラインでセルフケアを伝えはじめ、1年で約25人、イヤーフック、イヤーカフ講座はこれまでに42人が受講。
究極のセルフラブケアで自分をお手入れし、凸凹があって魅力的な大人があふれる社会をめざしている。
富山市生まれ、埼玉県育ち
得意なことを活かして他人をサポートするのが得意。
若いころから、足,脚のむくみに悩み、40代からはそれに加え内反小趾、顔の歪みを気にする毎日を送る。その日の不調はその日に解決したいと悶々とする日々を送る。
ある日テレビで知ったさとう式リンパケアのシンプルさと、すぐに効果を感じられるところが気に入り、セルフケアマスターとなる。毎日実践すると下半身太りから解放され、Gパンが2サイズダウン。いくつからでも変化することを実感し、アラ還世代の女性へ日常すぐでき、変化を楽しめるケアを伝えている。
昨年5月よりオンラインでセルフケアを伝えはじめ、1年で約25人、イヤーフック、イヤーカフ講座はこれまでに42人が受講。
究極のセルフラブケアで自分をお手入れし、凸凹があって魅力的な大人があふれる社会をめざしている。