Chajinの 徒然フォトブログ -16ページ目

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

春になると何処かで出会いたい可憐な花 カタクリ。

片栗粉は、もともとユリ科の「カタクリ」の球根からとれるでん粉を使って
作られていたため、「カタクリ」粉と呼ばれていました。
明治に入り需要が増え、北海道で栽培が推奨されていたジャガイモから
作ったでんぷん粉が、カタクリから作られるでん粉と同じような性質を持って
いたため、片栗粉の原料として使用されるようになりました。

度々訪れる美濃市武芸川の群生地へ出かけました。例年のように少し早いかと
思ったのですが、すでに遅く8割がた終わっていました。
桜の花も日本中で遅れましたが、当地の桜は咲いたばかりなのに北方の薄墨桜は
満開など春の花々の開花も予想が付きません。




しばらく居ますと岐阜蝶が2頭現れました。 10年ほど前にこちらでベテラン氏から
蝶は匹ではなく頭で数えるものと教えて頂きました。

蝶の正面から撮りたいところですが、こぜわしく飛び回り、近い正面へ来てくれません
でした。








昨年この地で。















近づけませんでしたが山の上のムラサキツツジの群生。




この地の野に咲く花々。

岐阜県の花 レンゲ草(げんげ)。   ついでに 県鳥:ライチョウ 県魚:鮎 
                               県の木:イチイ




道端など、どこにでも群生する花々です。

カラスノエンドウ




ヒメスミレ 1センチほど。




ビオラメリッシフォリア  径 1,5センチほど




ヒメオドリコソウ




春の花々が一気に咲き誇る、うれしい季節到来です。

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店

大垣市内の桜の名所、水門の船町港。

桜の季節に川面から桜を楽しむ舟下りが開催されます。
この日は4月1日、桜は4,5部咲きと言ったところ。
毎日のように車で通りますが3月28日までは蕾は固いまま、30、31日の晴天
高温で一気に開花が始まりました。








川港の灯台、貨物を運んだ船が常時係留されています。

近所のお年寄りによると、戦後すぐ、子供会でここからポンポン船に乗って
伊勢湾へ海水浴や潮干狩りに出かけたそうです。








芭蕉の奥の細道結びの地、記念碑。
約5か月かけて東北・北陸地方をめぐり、その道のりはおよそ2,400Kmにもおよび、
この地の高弟の家で2週間ほど、疲れをとって船で下り、生家の伊賀上野へ
向かいました。



かって伊勢湾から船町港へ荷物を運んだ船の船溜まり。




大垣城



江戸時代に入り、徳川家康の家臣「戸田 氏鉄(うじかね)」は尼崎藩主から、
十万石の初代大垣城藩主へ移封され、戸田家が幕末明治まで存続。


大垣城下、大垣公園は春休みのお子さん達でにぎやか。




ピンク色の桜は「プリンセスミヤビ(雅)」。




公園の隣、郷土(歴史)館の枝垂桜。






濃尾平野の西端、池田山麓の桜の名所、霞間ヶ渓(かまがたに)
何故か大垣より早く満開。











枝垂桜




遠くの右手は黄砂の影響もありぼんやり、金華山。
 




池田町池野 毘沙門院内の「雲上の桜」。 樹高は10m、樹齢500年程。











淡墨桜 ライトアップ。 昼間は訪れられず昨晩、4月2日。
本日(4/3)から強雨予報のため、最後のチャンスか、駐車場満杯、以前の昼間と
同じような人出。

数十年前まで大垣の桜満開から10日ほど後に満開になっていたのが何故か
いち早く満開。
樹齢千五百年,大正11年に国の天然記念物に指定受け、日本三大桜の一つ。










昨年の淡墨桜 3月27日。




当地でも3月10日頃雪がチラつき、桜開花予想も日本中で狂い、3月に各所で夏日など、
普通ではないとしか言いようがない。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店

金華山麓、長良川畔の鵜飼桜は満開を迎えていました。

岐阜市内で最も早く開花するこの桜は、江戸彼岸桜、幹周り約2.5m、樹高約8m、
樹齢100年以上と古く、かつては桜の咲き具合で鵜飼の鮎の漁獲量を占ったので
鵜飼桜の名が付いたという。















東海北陸自動車道、川島パーキングエリア、木曽川と隣接する河川環境楽園へ向かいました。


山茱萸(サンシュユ)。
宮崎県の民謡「ひえつき節」、庭のさんしゅうの木はサンシュユではなく, 山椒 の事だそう。








ユキヤナギ



ピンク色のユキヤナギ。




マンサク







ベニバナトキワマンサク




シデコブシ




ヒュウガミズキ




ミツマタ  和紙原料




フクジュソウ




ミスミソウ




オオイヌノフグリ (大犬の陰嚢)。 径1センチにも満たない小さい花にどうして
                        このような名が付いたのか? 




何処でも見かけるタンポポ。



野の花々もこのようにじっくり見ると自然の素晴らしさを見直さずにはいられません。


当地大垣の桜の蕾は硬いまま。10日ほどは遅れているでしょうか。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店
暖かい春の訪れ予報であった2月末、琵琶湖周辺の花々を楽しみに
出かけました。

度々訪れる伊吹山麓、米原市大久保のセツブンソウ。
例年は3月中旬に訪れるのが半月早い。
雪の中でセツブンソウを見たこともあります。

セツブンソウと名付けられるようにどこかで可憐なこの花を見ないと春が始まらない。













純白の花弁は径 1,5センチほど。




セツブンソウの周りの木にとまるホウジロ。 





琵琶湖湖岸道路を走って琵琶湖大橋の手前、守山市なぎさ公園の菜の花畑。

カンザキハナナ(寒咲花菜)という名前の早咲きの菜の花が、面積約4,000㎡に
約12,000本咲いています。

例年は雪の残る比良山とのコントラストが楽しめるところですが、今年は雪はなし。












琵琶湖は曇り空とモヤに包まれて幻想的な姿を見せていました。





琵琶湖大橋を渡って湖西道路(国道161号)を北へ進み白髭神社へ。

湖中に立つ鳥居、後方は沖島。
以前は車の通行が多い中、国道を渡って鳥居の景色を楽しむ人が多かったのですが
危険なため国道は封鎖され歩行横断禁止になりました。








NHK大河ドラマで「光る君へ」を楽しんでいますが、階段上の社の前に紫式部の
歌碑が設けられています。
紫式部が、平安時代の長徳2年(996)、越前国司として赴任する父藤原為時に従って、
この地を通った時に詠んだ歌。

みおの海に 網引く民の てまもなく
            立ちゐにつけて 都恋しも

    (漁民の手が休む間もなく動いている様子を見るにつけて)

「近江の海にて三尾が崎といふ所に網引くを見て」という詞書があり。






さらに湖岸を北へ向かい、高島市今津町弘川のザゼンソウ群生地へ。


 



こちらも2月初旬、雪に包まれた姿を楽しめることがあります。

 



水芭蕉と同じサトイモ科。 僧が座禅をしているように見えることから付いた名。
にはない独特の形です。

 













 




一週間ほど前には雪が舞ったことがありましたが、桜の花に包まれるのも もうすぐ。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店






河津桜と言えば伊豆河津町で歴史浅く1955年に発見され、2月上旬から
3月上旬まで長期にわたり楽しめることで知られます。
まだ出会ったことがありませんでしたが、知多の聖崎で楽しめると聞き
出かけてみました。 メジロの写真を撮りに多くのカメラマンが訪れることでも
有名らしい。






















メジロ、可愛いです。次々に現れては桜の蜜を吸っていますが、こぜわしく飛びまわるので
なかなかベストショットは撮れません。
















聖崎公園より、正面は佐久島。




30年ほど前に造られたリゾート施設のチッタナポリ。111m、地上34階の
ナポリタワー。 海の先が賢島。




ここ大井聖崎は、弘仁5年(814)弘法大師が尾張上陸の第一歩を印された
地であります。

弘法大師御入定1150年記念事業としてその言い伝えを基に昭和59年、
多くの方々の尽力により海上の双子岩に弘法大使像が建立されました。






にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ


私の店
 創業110年  すいぎょく園
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト

  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/

   

  アマゾン店