8月に入り夏休み、お盆休みと暑さ厳しい日々が続き、私の店は行列が絶えない多忙な
日々を過ごしました。
厳島神社、山岳信仰の弥山まで大野瀬戸を挟んで3kmほどありますので霞んでいます。
かすかに大鳥居。
宮島名物牡蠣の塩焼を売店で頂いてみました。おいしかった!
修学旅行から三度目になります岩国。
錦川に架かる錦帯橋、山頂に岩国城。前回城山を訪れる時間が無かったため今回リベンジ。
右岸。今回は錦帯橋は渡りませんでした。
堤防から標高200mの山上、岩国城。
岩国藩吉川家邸宅跡、吉香公園の初代城主 吉川(きっかわ)広家像。
毛利元就の次男元春を吉川家の当主に擁立、三男の広家が家督を継ぎました。
毛利は関ケ原合戦で南宮山へ陣地を貼りました。毛利軍は参戦しないとの密約を
守ったものの、西軍の総大将であったことを理由に家康より領国の保証を反故にされました。
毛利家は断絶は免れましたが周防、長門の30万石弱に減封。吉川広家はその中から
岩国など3万石を分け与えられました。
ロープウェイで4分ほど。
昭和37年(1962)の再建城。
城内には多数の甲冑や刀剣が陳列されていました。
我が家にも代々伝わる刀がありますが、手入れが大変で、父が生前、郷土歴史館に預けて
管理して頂いています。私は刀の良さなどは全く分かりません。
天守から錦川の流れと岩国市街。
岩国から防府市へ。
防府天満宮。
菅原道真公をお祀りした神社は全国に1万2000社ありますが、日本で最初に創建された
天神様と称されます。
次に国宝五重の塔で知られる山口市の瑠璃光寺へ。
外国の方を含めて数グループの方が訪れていましたが、五重塔は2026年3月まで檜皮屋根の
全面吹き替え中でカバーで覆われていました。 調査不足、皆さん残念、残念の声。