厳島神社より、最後は岩国市の錦川に架かる錦帯橋を訪れました。
修学旅行以来数十年ぶり。
新設校の修学旅行で、いまだになぜか分かりませんが、修学旅行委員長に
選ばれ、各クラスの希望をとって山陰、山陽に決まり、天橋立、宍道湖、
萩の松下村塾や城下町、秋芳洞、平和記念公園、記念館など、旅行社と相談して
ルート、日程を決めて訪れた懐かしい地域です。
関ヶ原合戦後吉川家が岩国を守ることになり、横山の頂上に岩国城を築き、錦川を天然の
外堀として城下町をつなぐ橋が必要になりました。
川幅200メートルの流されない橋を築くのは難しく、延宝元年(1673)ついに五連の
アーチの橋が完成しました。
度々水難にあっていますが、最近では平成17年9月に九州北部・山陰沖を通過した
台風14号により、第一橋の橋脚2基が流失して修復されたところ。
錦川でも清流で鮎釣りを楽しむ釣り人がチラホラ。
橋下で6月から9月にかけ鵜飼が催されることでも知られます。
横山山頂の岩国城。
残念ながらタイムリミットで訪れることは叶わず。
岩国から山陽道を通り500k以上、事故渋滞もあって7時間ほどを走り大垣へ。
神戸から西を車で訪れたことがなく、瀬戸内海の海の景色を楽しみながら
帰るつもりが全く海は見えず、トンネルの続く山道を延々と走り続ける
ことになりました。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp