天生湿原探訪 その1  令和3年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


先の西美濃の温水峠の冬季国道閉鎖が解除されたのに続き、飛騨の白川郷から飛騨市河合町へ
通じる国道360号も開通し、早速新緑と花々を楽しみに天生湿原へ出かけました。

何時ものように国道沿い、荻町展望台から白川郷全景を楽しみます。
殆ど観光客の姿も見えませんが、新緑に包まれ、遠くに残雪の山を望む静かな合掌造りの里です。
今や観光のみで生きる村ですので昨春以来大変厳しいことになっていると思います。




山道を進んで天生峠の少し手前、白山を望む展望地があります。




天生峠駐車場1290mの登山口から1,1kmほど、天生湿原へ向かいます。

昨秋、紅葉を楽しみに訪れた際、登山受付の方から、冬季閉鎖解除直後の天生湿原の水芭蕉や
花々を楽しみに是非おいで下さいと薦められておりました。


新緑に包まれた登山道、熊に注意の看板や所々に熊予防に鳴らしてくださいと
ドラム缶が吊り下げられており、この5年ほどの間に何度も熊を見かけていますので、
(目の前に遭遇したわけではありませんが)熊ベルも鳴らしながら先へ進みます。






登山道沿いにはコブシやツツジの群生もあり。







一カ所のみ登山道に開けた狭い場所があり、残雪の北アルプスを望むことができます。



西穂高や槍ヶ岳。






40分ほどで天生湿原。



湿原も新緑に包まれ、ミズバショウやコバイケイソウの群生を楽しみます。










花好きの方から「タテヤマリンドウ」と教えて頂きました。春リンドウには種類が多く私には
区別がつきません。



ミツバオウレンも群生しています。

















鮮やかな新緑に包まれて大好きなミズバショウを見ているだけで訪れた疲れも吹っ飛びます。

このあとカラ谷分岐からミズバショウ群生地へ向かいます。


昨秋の天生湿原



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/