天生湿原探訪 その2  令和3年6月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

天生湿原から籾糠(もみぬか)山頂(1774m)へ向かうカラ谷分岐のカツラの巨木。
幹周囲11m、高さ25mで全国のカツラ巨木リストにも登録されています。


 
登山受付の方にこの巨木の周りがお花畑になっていますのでお楽しみ頂けますよとお聞きした
通りでした。

サンカヨウとニリンソウの群生。













イチゲソウ



エンレイソウ




コミヤマカタバミ




リュウキンカ、里のリュウキンカに比べるとずっと小ぶりです。









ブナの巨木の群生地。


その奥の広い湿原に水芭蕉の群生地がありました。高度1400m程。
積雪具合により国道が開通した頃にすでにミズバショウが終わっていたりするそうですが、
今年は最高の見頃でした。



ミズバショウの白とリュウキンカの黄の絨毯のような眺めでした。






こちらでは入口から眺めるのみで周囲も含めて近寄ることはできません。




日帰りの時間制限もあり天生湿原へ戻り、岐阜で最も名高いミズバショウの群生や高山の
可憐な花々に出会えたこと感謝しながら下りました。









にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/