知多半島の最南端 羽豆岬   令和3年4月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

例年2,3月の閑期にハワイや沖縄などの美しい海を見てゆったり過ごさせて頂いておりましたが
コロナ禍の中それもかなわず、人々が集まらないような山間地の景色や春の花々を楽しんで
きました。
やはり海の景色が見たくて知多半島の最南端、羽豆(はず)岬 を訪れました。

岬の小山の上には羽豆神社があり、東側を三河湾、西側を伊勢湾に挟まれて見晴らし台から見える
海の景色は絶景でした。

すぐ目の前の日間賀島、篠島へのフェリーや高速艇の発着する師崎(もろざき)港、師崎漁港。










目の前、港から高速艇で10分ほどの日間賀島。






篠島






三島由紀夫の「潮騒」で知られる神島。





伊勢湾側の景色




目の前の海には海藻を採集する人がありました。








羽豆神社、創建は白鳳年間(700年頃)とされる。







境内の矢穴岩。
昔石を切るためにあけた「矢穴」が残った石。およそ400年前、加藤清正が名古屋城の石垣を
築くため篠島から切り出した石を航海安全を願って羽豆神社に奉納したと伝わります。



1312年~1313年(元亨年中)- 熱田大宮司摂津守親昌が羽豆岬に羽豆崎城を築く。





帰りの羽豆岬の北側の山道が羽豆神社へ参拝する参道であったと思われますが、
道沿いには「ウバメガシ(ブナ科)」が続いており、羽豆岬ウバメガシは天然記念物に
指定されています。












下って師崎港の名物は大ハマグリやサザエのつぼ焼き。新鮮で美味しく頂きました。




知多半島には海の幸を楽しめる売店やレストランも多数ありますし、今まさに潮干狩りシーズンで
何か所もの会場もあります。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/