多賀町河内の伏流水湧出 天然記念物 河内の風穴   令和3年4月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

ミツマタの群生地から多賀大社、さらに彦根へ向かう国道沿いに、たまたま「河内風穴(かざあな)」の
看板を見つけて河内まで少し奥になりますが訪れてみました。




受付で風穴と共に、谷の伏流水による清流の美しさもお楽しみ下さい、とお聞きして山道を進みました。








緑濃い苔に包まれた岩や石と清流、水しぶきの白が映えて目を見張る美しさです。



川辺にはネコノメソウが続いていました。




直ぐ上は晴天時は空谷で、風穴の下とみられる左岸の各所から噴き出す水で流れが
出来ています。












日本一の伏流水として知られるようになった岐阜県山県市美山町、円原川。


風穴に向かう前には鉄階段が造られています。



入口




かがんで進まないと通れない入口。























カルスト地帯を水が侵食して作り出した鍾乳洞ですが今から55万年前にできたと言われ
総延長は10km以上、全体像は解明されていないそうです。

各地で見られる天井から垂れ下がる鍾乳石は全く見られません。

その昔、犬を放したところ鈴鹿山脈の反対側、伊勢へ出てきたという伝説が残っているそうです。




下に有るであろう地下の川を流れる水の流れのザアザアという音が響き渡って
いました。その流れがそのまま伏流水となって湧き出すのでしょう。

帰りにお聞きしましたが豪雨や台風のあとは洞窟が水で覆われてしまい、
その時には恐ろしいほどの水量で谷を流れるそうです。










偶然に立ち寄りましたが、美しい清流と珍しい鍾乳洞に出会うことができました。
 


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/