五箇山の合掌造り集落    令和3年1月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

白川郷から五箇山合掌造り集落へ向かいます。
東海北陸自動車道五箇山インター手前から再び雪が降り始めました。

白川郷と共に世界文化遺産、国指定史跡、重要伝統的建造物保存地区に指定されています。
菅沼合掌造り集落は山間に流れる庄川の狭い段丘に現在9戸の合掌造りの家屋が
残されています。
時間の都合で今回は国道沿いのビューポイントから眺めたのみ。静けさに包まれていました。




相倉(あいのくら)合掌造り集落には20棟の合掌造り家屋、4棟の茅葺家屋が残されています。

相倉中央通り。




積雪の多い中ですがビュースポットの展望台へ登れますよとお聞きして向かいました。





残念ながら降雪により霞んでいました。



一番大きい合掌造り民宿、勇助。屋根から落ちた雪、積雪に包まれていました。



中央広場も雪の中。









地主神社。 皇太子殿下(現天皇陛下)は学習院の高等科時代、地理研究会の研修旅行で
来村、宿泊、この神社境内で五箇山の民謡団体の演舞を鑑賞され、平成3年の
宮中歌会始(お題は森)にこの時を歌われました。

 「五箇山を おとずれし日の夕餉時 森に響かふ こきりこの唄」

境内に歌碑が作られていますが雪の中でした。

毎年1月15日に宮中で開かれる歌会始、今年はお題 「実(み、みのる)」でしたが、コロナ禍のため
延期され(日程未定)、来年のお題も発表されていません。



無住の想念寺







雪に覆われた通路を除雪する方々。







江戸時代までは陸の孤島で加賀藩の流刑所があったり、白川郷を含めて合掌造りの家では幕府に
隠れて火薬の材料、「塩硝」作りや養蚕で暮らしておられたものです。


平成29年訪問

菅沼

相倉



にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/