梓川の明神橋を渡ると穂高神社奥の宮。
明神池の入口に鎮まる穂高神社奥宮。祭神は穂高見命で、日本アルプスの総鎮守、
海陸交通守護の神です。嶺宮は北アルプスの主峰、奥穂高岳の頂上に祀られています。
神社の奥がパワースポットとしても名高い明神池。
針葉樹に囲まれた神秘的な池、浅いが広く澄んだ水面の一之池、
その奥に庭園を思わせる二之池があります。
奥の宮の前に日本近代登山の父、ウェストンの山案内人として知られる上條嘉門次が
明治13年(1880)に建てた当時の雰囲気を伝える嘉門次小屋。
岩魚焼きがこちらの名物。一昨年頂いた岩魚のおいしさが忘れられず、今回は
定食を頼んでみました。
山男達の料理ですから見た目はそれなりですがおいしく頂きました。
嘉門次小屋で休憩してから梓川右岸の木道を河童橋へ向かいます。
西穂高の景色
明神から1時間20分ほど、河童橋に戻って奥穂高の雄大な景色を再び。
この地で高度1500m、気温は13度ほどでしたが木々が日光を遮って暑くも寒くもなく、
5時間ほどの心地よい散策を楽しみ平湯行きバスセンターへ向かいました。
一昨年の上高地
http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-10997078912.html
http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-10998084359.html
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私のお店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp