この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「嚢中之錐~のうちゅうのきり~」
才能のある人は、大勢の中にいてもすぐに才能を発揮して目立つようになること。嚢は袋、袋の中の錐はすぐその先が突き出てしまう。



牡牛座

「背井離郷~はいせいりきょう~」
「井に背(そむ)き郷を離れる」。井戸のほとりに人が集まり住んでいる故郷を捨てて、他郷に移りゆくこと。



双子座

「認識不足~にんしきぶそく~」
物事について正しい判断を下すだけの知識がないこと。



蟹座

「博文約礼~はくぶんやくれい~」
広く学問を学び物事の道理を探究し、これを締めくくるのに礼をもってすれば、道にそむくことがないという教え。



獅子座

「念仏三昧~ねんぶつざんまい~」
一心不乱に念仏を唱えること。



乙女座
「薄志弱行~はくしじゃっこう~」
意志が弱く行動力に乏しいこと。物事を断行する力に欠けること。



天秤座

「霸王之輔~はおうのほ~」
霸者や王者の補佐役。



蠍座

「年年歳歳~ねんねんさいさい~」
毎年、年ごとに。来る年も来る年も。



射手座

「博引旁証~はくいんぼうしょう~」
物事を決したり論じたりするとき、多くの材料を引きだし、証拠や関連の事物をあまねく示すこと。



山羊座

「二姓之好~にせいのよしみ~」
夫の家と妻の家とのよしみ。結婚することを、二姓のよしみをかわすという。



水瓶座

「日昃之労~にっしょくのろう~」
昼食抜きで昼過ぎまで働く骨折り。



魚座

「年期奉公~ねんきぼうこう~」
ある期間、無給で奉公すること。


この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「忍之一字~にんのいちじ~」
忍耐が一番大切だということ。



牡牛座

「述而不作~のべてつくらず~」
先賢の説を受け継いで述べ伝えるだけで、しいて自分の新説を立てようとしない。



双子座

「白水真人~はくすいしんじん~」
銭の別名。白水を足すと泉、真人を足すと貨。



蟹座

「白紙撤回~はくしてっかい~」
進行中の事案などをゼロに戻すこと。



獅子座

「如履薄氷~はくひょうをふむがごとし~」
薄く張った水の上の氷を踏み歩くようなもの。慎重細心の注意をもって事を行うが、きわめて危険なことのたとえ。



乙女座
「波及効果~はきゅうこうか~」
次第に影響が及び効き目が出ること。



天秤座

「売名行為~ばいめいこうい~」
利益や人気のために名前を売ること。



蠍座

「燃犀之明~ねんさいのめい~」
見識があること。物事を明確に見抜くことのたとえ。



射手座

「念念生滅~ねんねんしょうめつ~」
世界のすべての物事は時々刻々に生じたり滅びたりして、少しの間もやむことがない。



山羊座

「二者択一~にしゃたくいつ~」
二つの事物のいずれか一方だけを選ぶこと。



水瓶座

「佞言似忠~ねいげんじちゅう~」
媚びへつらう言葉は、誠実な真心に似ているもの。佞言はおべっか、へつらう言葉。



魚座

「破顔一笑~はがんいっしょう~」
顔をほころばせて、にっこりと笑うこと。



この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「人間不信~にんげんふしん~」
人間でありながら人間を信用できないこと。



牡牛座

「念念刻刻~ねんねんこくこく~」
始終。かた時。時時刻刻。



双子座

「杯盤狼藉~はいばんろうぜき~」
酒席の混乱の状態や酒宴の後、杯や皿が散乱しているさまをいう。



蟹座

「杯中蛇影~はいちゅうのだえい~」
神経質で、自分から疑い惑う心が生じて苦しむこと。河南の長官楽広の親しい友人が、役所の壁に掛けた弓が杯の酒に蛇に映って見えてから病んだが、楽広から訳を聞いてけろりと治った故事。



獅子座

「吠日之怪~はいじつのかい~」
蜀の地(四川省)は雨が多く太陽を見ることが少ないので、犬が太陽を見ると、怪しんで吠える。珍しいものを見て驚くこと。



乙女座
「頓証菩提~とんしょうぼだい~」
ある機会に出会って、にわかに真理をさとって仏果(菩提)を得ること。



天秤座

「能事畢矣~のうじおわれり~」
成し遂げなければならないことは、すべてやり尽くした、の意。



蠍座

「拈華微笑~ねんげみしょう~」
言葉を使わずお互いが理解しあうこと。心から心へ伝わる微妙な境地・感覚のたとえ。



射手座

「年中行事~ねんちゅうぎょうじ~」
一年の間、各季節に決まって行われる行事。



山羊座

「怒髪衝冠~どはつしょうかん~」
怒りの形相のこと。あまりに激しく怒って髪の毛が逆立ち冠を突き上げることを言う。



水瓶座

「日常茶飯~にちじょうさはん~」
毎日毎日の食事。転じて、あたりまえのこと。ごくありふれた事柄。



魚座

「能工巧匠~のうこうこうしょう~」
技能に優れた大工、腕の良い職人。現代風にいうと、優秀なアーチスト、デザイナー、エンジニアなどのこと。



この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「如是我聞~にょぜがもん~」
「このように私は聞いた」という意味。



牡牛座

「杯水車薪~はいすいしゃしん~」
杯(さかずき)わずか一杯の水で、車一台分もあろうという薪の燃えるのを消すには、余りにも微力で、全く役に立たぬ。 事を処理するには役立たぬ。またもどかし過ぎること。



双子座

「燃眉之急~ねんびのきゅう~」
眉が焦げるほどの火急の時。差し迫った急場の情勢。(焦眉之急)



蟹座

「女人禁制~にょにんきんせい~」
宗教修行の地域・霊場などへの女性の立ち入りを禁止する風習。



獅子座

「二人三脚~ににんさんきゃく~」
二人で仲良く責任を分け合ってすること。二人の人が自分の片足をひもで縛って走る競技。



乙女座
「南郭濫芋~なんかくらんう~」
実力も無いのに其の地位にしがみついている人のこと。



天秤座

「入境問禁~にゅうきょうもんきん~」
他国に入ったら、まずその国の禁止事項を聞いて、それを犯さないようにすることが大切、という意味。



蠍座

「二河百道~にかびゃくどう~」
仏教でいう没後の理想国「極楽」をいう。また信徒の心得として彼岸に達する道をいう。 二河は水と火の二つの河で、その間に一筋の白い道がある。「白道」とは清らかに往生を願う心、 一心不乱に白道を進めば西方の極楽浄土に到着するといわれる。



射手座

「難兄難弟~なんけいなんてい~」
どちらがすぐれているか区別がつかない。優劣の判断がつきにくいさま。



山羊座

「日暮道遠~にちぼどうえん~」
日暮れて、道遠し。多忙のたとえ。年老いたのにしなければならないことが残っていること。



水瓶座

「念力徹岩~ねんりきてつがん~」
「念力岩を徹す」と読む。不可能と思われるようなことでも、真心をもって一心不乱に事を行えば、成らぬことのないたとえ。



魚座

「如法暗夜~にょほうあんや~」
真っ暗闇。








この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「南船北馬~なんせんほくば~」
南の地は船で行き、北の地は馬で行く。所々方々をたえず旅していること。



牡牛座

「杯酒解怨~はいしゅかいえん~」
酒席で杯のやりとりをする間に、昔の恨みを忘れること。



双子座

「難行苦行~なんぎょうくぎょう~」
辛く苦しい修行。転じて、非常な困難の中で苦労をすること。



蟹座

「二河白道~にがびゃくどう~」
仏教で言う来世の理想国、極楽の事。



獅子座

「熱願冷諦~ねつがんれいてい~」
求める時には熱心に願望し、かなわぬ時には冷静にさらりと諦念すること。



乙女座
「南華之悔~なんかのくい~」
上司に逆らい、また余計なことを言って嫌われ、出世できないこと。



天秤座

「呑牛之気~どんぎゅうのき~」
牛を丸のみにするほど、気持の大きいこと。



蠍座

「年頭月尾~ねんとうげっぴ~」
一年月、一年中のたとえ。(年のはじめ、月末。)合わせて一年中の意。 



射手座

「怒髪衝天~どはつしょうてん~」
髪に毛が逆立つほど怒る様。



山羊座

「日常坐臥~にちじょうざが~」
毎日行われるいつもの生活。ふだん常々。いつも。



水瓶座

「熱烈歓迎~ねつれつかんげい~」
感情を高ぶらせ熱っぽく歓迎すること。



魚座

「内憂外患~ないゆうがいかん~」
国内の心配事と、外国からしかけられるわずらわしい事態。また、個人における内外の心配事もいう。


この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「盗人上戸~ぬすびとじょうご~」
甘い物、お酒のどちらもいける「両刀使い」のこと。いくら酒を飲んでもケロリとしていて顔に出ない人のことも指す。



牡牛座

「難中之難~なんちゅうのなん~」
難しいことの中でも難しいこと。最も難しいこと。至難。



双子座

「南柯之夢~なんかのゆめ~」
人生がはかなく、空しいことのたとえ。



蟹座

「人間模様~にんげんもよう~」
人間の織り成す様々な人生の様相。



獅子座

「南橘北枳~なんきつほっき~」
江南の橘を江北に移植すると枳殻に変わる。人もその居所によって善にも悪にもなることのたとえ。



乙女座
「南無三宝~なむさんぽう~」
仏・法・僧の三宝に帰依すること。失敗したときに発する語。



天秤座

「南山之寿~なんざんのじゅ~」
終南山が崩れないのと同じで、その人の事業の長く久しいこと。転じて、長寿を祝う言葉。



蠍座

「内柔外剛~ないじゅうがいごう~」
内心は弱々しいのに外見は強そうに見えること。本当は気が弱いのに外に現れた態度だけ強そうに見せること。



射手座

「難問奇問~なんもんきもん~」
難しい質問や問題、とっぴな質問のこと。



山羊座

「日新月盛~にっしんげっせい~」
日に日に新しい物ができ、月を追って盛んになること。



水瓶座

「難解難入~なんかいなんにゅう~」
法華の法理のように理解しにくく、悟りに入りにくいこと。



魚座

「日進月歩~にっしんげっぽ~」
日に、月に、絶え間なく進歩すること。絶えず進歩し、発展すること。


この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「二束三文~にそくさんもん~」
数が多くても値段が大変安いこと(もの)。「二束」は、「二足」とも書く。



牡牛座

「奴顔婢膝~どがんひしつ~」
卑屈な態度をとること。奴は下男、婢は下女。



双子座

「読書亡羊~どくしょぼうよう~」
他のことに心を奪われ大切なことを忘れること。



蟹座

「図南鵬翼~となんのほうよく~」
大志を抱いて大事業を計画すること。「図南」は南方に向かって飛び立とうとする意。「鵬翼」は大きな鳥の翼。よって大きな鳥が南方にはばたくこと。



獅子座

「二律背反~にりつはいはん~」
互いに対立、または矛盾する二つの命題が、同等の権利をもって主張されること。



乙女座
「独立独行~どくりつどっこう~」
人に頼らず自分で自分の信じるところを行なう。



天秤座

「内的生活~ないてきせいかつ~」
精神生活。



蠍座

「螳螂之力~とうろうのちから~」
かまきりの力。微弱な力。取るに足りない自分の力を顧みず、大事にあたること。



射手座

「独立不撓~どくりつふとう~」
自分の力だけでやり抜くこと。「不撓」は、困難に負けないさま。どのような困難に遭遇しても屈することなく自分の力で自分の意志によって、目標を達成するさま。



山羊座

「呑舟乃魚~どんしゅうのうお~」
舟を丸呑みにするほどの大魚。善・悪ともに大人物のたとえ。



水瓶座

「土崩瓦解~どほうがかい~」
土がくずれ瓦が崩れ落ちる。物事が崩れて手のつけようがないこと。



魚座

「南行北走~なんこうほくそう~」
あちこち忙しく駆けまわる。


この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「独立自尊~どくりつじそん~」
自分自身に誇りを持つこと。何事も自力で行い、他の援助を受けないこと。



牡牛座

「敦厚周慎~とんこうしゅうしん~」
人情があつく慎み深い。



双子座

「党利党略~とうりとうりゃく~」
党としての利益とそのためのはかりごと。



蟹座

「棟梁之器~とうりょうのき~」
重任にたえうる人材。大事に任じる人材。



獅子座

「読書百遍~どくしょひゃっぺん~」
何度も繰り返して書物を読めば、意味は自然にわかるようになる。何度もていねいにゆっくり読むべきことをいう。読書百篇



乙女座
「内清外濁~ないせいがいだく~」
「内は清く、外は濁る」。心中、高潔を保っていても、表面は濁り汚れた様子に見せかけ、今の俗世間と妥協してゆくこと。 転じて乱世の時代に危険をさけ、身を全うする処世術をいう。



天秤座

「独鈷鎌首~とっこかまくび~」
議論好きの歌人のこと。左大将家の六百番歌合のとき、顕昭が独鈷を持ち、寂蓮が鎌のように首をもたげて激しく議論したのを、殿中の女房たちがもてはやした言葉。



蠍座

「頓証仏果~とんしょうぶっか~」
ある機会に出会って、にわかに真理をさとって仏果(菩提)を得ること。



射手座

「得意満面~とくいまんめん~」
誇らし気なようすが顔じゅうに満ちていること。



山羊座

「内政干渉~ないせいかんしょう~」
他国の政治、外交に口だしをすること。



水瓶座

「特立之士~とくりつのし~」
世俗の外にぬきんでて立派な人。



魚座

「肉山脯林~にくざんほりん~」
肉が山のように、干し肉が林のように多いの意味。贅沢な宴会をいう。


この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「特筆大書~とくひつたいしょ~」
特に大きく書く、特に強調すること。



牡牛座

「曇華一現~どんげいちげん~」
めったにみれないこと(三千年に一度咲く優曇華の花)



双子座

「同袍同沢~どうほうどうたく~」
戦友。親しい友達。衣服を共通にし、苦しみをともにするの意味。沢ははだぬぎ。



蟹座

「得意淡然~とくいたんぜん~」
得意な局面でも淡々とごく自然であれ、の意。



獅子座

「吐故納新~とこのうしん~」
古いものを排除し、新しいものを取り入れること。



乙女座
「内外之分~ないがいのぶん~」
内と外の区別。自分とともにあるものと外にあるものの別。



天秤座

「蟷螂之斧~とうろうのおの~」
弱いものが強いものに挑むこと。



蠍座

「屠竜之技~とりゅうのぎ~」
竜を屠る技の意味。どんなに巧みでも実用の役に立たない技術。



射手座

「独立独歩~どくりつどっぽ~」
他人にたよらず、自分で自分の考えを実行する。



山羊座

「内助之功~ないじょのこう~」
夫が外で十分働けるよう家で支援する妻の働き。



水瓶座

「読書尚友~どくしょしょうゆう~」
書物を通じて昔の賢人に親しむこと。



魚座

「斗量帚掃~とりょうそうそう~」
ますで量り、箒で掃き捨てるほど物がたくさんあること。



この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「咄咄怪事~とっとつかいじ~」
驚くべき奇怪な事。



牡牛座

「党同伐異~とうどういばつ~」
善悪・理非は別として、仲間同士が助け合い、他の者を排斥し、責め立てる。



双子座

「天歩艱難~てんぽかんなん~」
天運が開けず、時勢が難しいこと。



蟹座

「読書三余~どくしょざんよ~」
冬と夜と長い雨の、三つの余暇は、読書をするのにちょうどよい折りであるのをいう。



獅子座

「突然変異~とつぜんへんい~」
突如として親と違うものに変わる現象のこと。



乙女座
「天罰覿面~てんばつてきめん~」
天の下す罰がたちどころに現れること。悪事のむくいが自然に与えられること。



天秤座

「同盟罷業~どうめいひぎょう~」
労働条件の改善などの要求を通すために、集団的に全員が作業をやめること。ストライキ。



蠍座

「徒手空拳~としゅくうけん~」
手に何も持たないこと。事を始めるのに資金や地位などがまったくなく、自分の力だけがたよりであること。



射手座

「天変地異~てんぺんちい~」
天上界に現われる異変と、地上に起こる異変。天地自然の中で起こる異変・災害。



山羊座

「読書三到~どくしょさんとう~」
読書の三つの心構え。心到、眼到、口到。集中し、眼をそらさず、声に出して読む。



水瓶座

「斗斛之禄~とこくのろく~」
僅かばかりの俸禄。薄給。



魚座

「塗炭之苦~とたんのくるしみ~」
泥にまみれ、炭で焼かれたような苦しみ。