この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「駑馬十駕~どばじゅうが~」
才能は劣っていても努力次第で追いつくことができる



牡牛座

「朝蝿暮蚊~ちょうようぼぶん~」
つまらない人間が集まってきて困ることのたとえ。朝には蠅が、夕暮れには蚊が飛び集まり、こうるさくてかなわないが、さりとておっぱらうこともできないことから。



双子座

「訥言敏行~とつげんびんこう~」
言を慎み、実行に努めること。



蟹座

「独学孤陋~どくがくころう~」
先生や友人のいない独学者は見聞が狭いので、その学問は独り合点のところが多く、見識が狭いこと。



獅子座

「天網恢恢~てんもうかいかい~」
天の網は大きすぎて目があらいようだが、物をすくい漏らすことはない。悪事をすれば必ず天罰を受ける意。「~~疎にして漏らさず」



乙女座
「東来西走~とうらいせいそう~」
東から来て西へ去るの意で定めのないことをいう。



天秤座

「特権階級~とっけんかいきゅう~」
特別の権利や権限で優遇される階級。



蠍座

「特立独行~とくりつどっこう~」
自ら信じる所を守り、世俗の外にぬきんでて立ち、初志を貫徹すること。



射手座

「兎走烏飛~とそううひ~」
月日が過ぎ去るのが速いことの形容。兎は月、烏は日。



山羊座

「時世時節~ときよじせつ~」
その時々のめぐりあわせ。その時々の移り変わり。



水瓶座

「土階茅茨~どかいぼうし~」
土の階段と、端を切りそろえない茅葺きの屋根。質素なさま。



魚座

「斗折蛇行~とせつだこう~」
「斗折」は北斗七星のように折れ曲がること。「蛇行」は蛇のようにくねくねと曲がる川や道が折れ曲っている様想をいう。


この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「当代随一~とうだいずいいち~」
現代でもっともすぐれた第一人者のこと。



牡牛座

「土牛木馬~どぎゅうもくば~」
土製の牛と木製の馬との意味で、見かけは良いが内容のないもののたとえ。家柄だけで才能のない人。



双子座

「当代無双~とうだいむそう~」
この時代に並ぶ者がいない第一等の人。



蟹座

「天之暦数~てんのれきすう~」
天子の位を受け継ぐ順序。そのめぐり合わせ。



獅子座

「同床異夢~どうしょういむ~」
同じ床に寝ていながら、違う夢をみるように、いっしょに仕事をして意見が一致しないこと。



乙女座
「螳螂之衛~とうろうのえい~」
微弱な兵備。



天秤座

「動天驚地~どうてんきょうち~」
天を動かし地を驚かすの意から、世間を驚かすことをいう。



蠍座

「十日之菊~とおかのきく~」
九月九日の菊の節句の翌日の菊。機会を失ったたとえ。



射手座

「当意即妙~とういそくみょう~」
その場にふさわしい当座の機転をきかせること。その場の雰囲気に合わせて、すぐさま気のきいた言動をすること。



山羊座

「独立自営~どくりつじえい~」
人に頼らず自分自身の力で事業を営む。



水瓶座

「独断専行~どくだんせんこう~」
他人に相談しないで勝手に決め、物事を行うこと。



魚座

「兎角龜毛~とかくきもう~」
うさぎの角と亀の毛。ともにこの世に無いもののたとえ。



この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「闘志満満~とうしまんまん~」
闘争心の旺盛なこと。「満満」は、満ちていることで、戦おうとする意志がみなぎっていること。



牡牛座

「桃李成蹊~とうりせいけい~」
立派な人物は自ら求めなくてもその徳をしたって自然に人々が集まってくるたとえ。桃や李(すもも)は、何も言わないが花や実にひかれて自然に人々が集まるので木の下にはいつの間にか小道が出来てしまうという意。



双子座

「電光石火~でんこうせっか~」
行動などが非常に速いことのたとえ。石を打ち合わせてでる火のような、ちょっと光る瞬間。



蟹座

「天長地久~てんちょうちきゅう~」
天地は永久に尽きることがない。



獅子座

「鉄石心腸~てっせきしんちょう~」
鉄石のようにきわめて堅固な精神。



乙女座
「頭童歯豁~とうどうしかつ~」
頭ははげ、歯は落ちてまばらになる。老人のありさま。



天秤座

「天真爛漫~てんしんらんまん~」
自然のままで飾り気がなく、偽りのないさま。ありのままの真情が言動に現われること。



蠍座

「冬扇夏炉~とうせんかろ~」
冬の扇と夏の火鉢。時節に合わないで不用になったもののたとえ。



射手座

「甜言蜜語~てんげんみつご~」
うまい言葉。聞いて快い言葉。



山羊座

「土階三等~どかいさんとう~」
家の入口の土の階段がわずか三段しかないことで、昔の家の質素なさま。



水瓶座

「倒行逆施~とうこうぎゃくし~」
道理に逆らって事を行う。無理を押し通す。



魚座

「東山高臥~とうざんこうが~」
俗塵を避けて山中に隠れ住むこと。



この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「同功一体~どうこういったい~」
功績も地位も同じなこと。



牡牛座

「堂塔伽藍~どうとうがらん~」
寺院の建物の総称。



双子座

「天地悠久~てんちゆうきゅう~」
天地は永久に尽きることがない。



蟹座

「天涯地角~てんがいちかく~」
天の果てと地の隅、遠く離れていることのたとえ。



獅子座

「同文同軌~どうぶんどうき~」
各国の文字が同じで、車の製法も同じであること。天下が統一されて一人の君主に従うこと。



乙女座
「東奔西走~とうほんせいそう~」
東西に奔走する。あちらこちらに、なにかと忙しく駆け回ること。



天秤座

「道謀是用~どうぼうぜよう~」
道に沿って家を建てて、道行く人に相談すれば、人それぞれの考えを述べるから、意見は一致しない。ましていちいちそれを取り上げていたのでは、家はいつまでも完成しない。一定の見識ももたず、他人の言うことを重く用いる者は、結局、仕事をまとめることができないことのたとえ。



蠍座

「道聴塗説~どうちょうとせつ~」
路上で聞いて、すぐ路上で話す意。いい加減なうわさ。受け売りのこと。



射手座

「同舟而済~どうしゅうわたる~」
「舟を同じうして済(わた)る」とも読み、同じ舟に乗って川を渡る。利害が共通する者は互いに助け合うたとえ。 「済」は渡るという意味。



山羊座

「道徳之符~どうとくのふ~」
道を行なって得た自然の結果。



水瓶座

「鉄腸石心~てっちょうせきしん~」
鉄石のようにきわめて堅固な精神。



魚座

「同病相憐~どうびょうそうりん~」
同じ苦しみに悩む者は、互いにいたわり合い同情し合う気持ちが強い。どうびょうあいあわれむ。





この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「董狐之筆~とうこのふで~」
権勢を恐れず、ありのままを書いて歴史に残すこと。董狐は晉の史官で、趙宣子がその主君の霊公を殺したことを当時の歴史に直筆した人。



牡牛座

「椽大之筆~てんだいのふで~」
垂木のような大きな筆。大論文。立派な文章。他人の文章をいう。



双子座

「痛楚号泣~つうそごうきゅう~」
痛々しい目にあって泣き叫ぶこと。楚は、いたむ。



蟹座

「童牛角馬~どうぎゅうかくば~」
物事のありのままの姿に反していることのたとえとして用いる。



獅子座

「同工異曲~どうこういきょく~」
こしらえや手際が同じで、趣が違う。見かけは違うように見えるが内容は同じである。



乙女座
「桃三李四~とうさんりし~」
物事を完成するには年月を要。



天秤座

「天造草昧~てんぞうそうまい~」
天運がまだ開けず、物事が乱れていて秩序がないこと。



蠍座

「同声異俗~どうせいいぞく~」
人は生まれたときは泣き声も同じで変わらないが、成長するに従い、言語・風俗・習慣が違うようになる。人の本性はもと同一だが、教育によって善悪の差ができることのたとえ。



射手座

「陶犬瓦鶏~とうけんがけい~」
やきものの犬と素焼きの鶏。転じて、ただ形や外見のみがすぐれ、役に立たないもののたとえ。



山羊座

「同文同種~どうぶんどうしゅ~」
使用する文字が同じく、人種も同じであること。日中関係や南北朝鮮の関係に使う。



水瓶座

「天涯孤独~てんがいこどく~」
身寄りがこの世にひとりもいないこと。また異郷にただ独りで暮らすこと。



魚座

「道側奇宝~どうそくきほう~」
道端に捨てられている珍しい宝物の意で、世間に埋もれている賢者のたとえ。



この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「天地神明~てんちしんめい~」
天地の神々。「天地神明に誓って」の形で用いられることが多い。



牡牛座

「天神地祇~てんしんちぎ~」
天の神と地の神。すべての神々



双子座

「電光朝露~でんこうちょうろ~」
電光も朝露もきわめて時間の短いもの。人生のはかないことのたとえ。



蟹座

「輾転反側~てんてんはんそく~」
度々寝返りを打つさま。思い悩んで眠れないことのたとえ。



獅子座

「天府之土~てんぷのど~」
産物が豊かで、自然の宝庫となっている地。



乙女座
「天佑神助~てんゆうしんじょ~」
天の助け、神の加護。思いがけない偶然によって助かることのたとえ。



天秤座

「天地無用~てんちむよう~」
「(荷物、貨物などを)さかさまにするな」という意味の注意を与える言葉。



蠍座

「吐握之労~とあくのろう~」
賢人を得ようと努力するさま。



射手座

「天然自然~てんねんしぜん~」
あるがままに、人の手が加わらないで存在する状態。



山羊座

「恬淡虚無~てんたんきょむ~」
すべて、世間のうるさいことを捨てて、心を無我の境地に置く。老子の学説。



水瓶座

「天涯放浪~てんがいほうろう~」
遠く故郷を離れて、当てもなくさ迷い歩くこと。



魚座

「転迷解悟~てんめいかいご~」
迷いを転じて、悟りを開く。



この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「追根究底~ついこんきゅうてい~」
事の本質・真相を徹底的に究明すること。根底を追及する。



牡牛座

「天地開闢~てんちかいびゃく~」
天地の開け初め。天地発生のとき。



双子座

「手前勝手~てまえがって~」
自分につごうのいいようにばかりふるまうこと。



蟹座

「天下一枚~てんかいちまい~」
天下すべてが一様であること。世間一般に共通であること。



獅子座

「沈魚落雁~ちんぎょらくがん~」
魚や鳥も恥じてかくれるほどの美貌を持った、容姿の美しい女性を形容する語。



乙女座
「天淵之差~てんえんのさ~」
物事の差がはなはだしいこと。天とふちほどの差。



天秤座

「天下一品~てんかいっぴん~」
他に比べるものがないほどすぐれていること(もの)。



蠍座

「天之美禄~てんのびろく~」
酒のこと。天が与えた見事な賜物の意味。



射手座

「天空海濶~てんくうかいかつ~」
大空にさえぎるものがなく、海が広々と果てしなく大きいこと。度量が大きく包容力に富む。



山羊座

「天日之表~てんじつのひょう~」
万物を照らす太陽のように慈悲深い人相。



水瓶座

「天下無敵~てんかむてき~」
世の中に並び比べる者がいないほど、強いこと。



魚座

「珍事中夭~ちんじちゅうよう~」
思いがけなく降りかかってきた災難。思いがけない珍奇なこと。


この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「天衣無縫~てんいむほう~」
文章や詩歌などが自然な出来栄えで技巧をこらした跡がなく、完璧に美しいことをいう。また、人柄などが無邪気で素直なさま。



牡牛座

「適者生存~てきしゃせいぞん~」
生存競争の結果、その環境に適するものだけが生き残り、他は滅びること。



双子座

「徹底抗戦~てっていこうせん~」
相手にとことん手向かって戦うこと。



蟹座

「適材適所~てきざいてきしょ~」
ある事柄に適した才能を持つ者を、それに適した地位・任務につけること。



獅子座

「沈着大胆~ちんちゃくだいたん~」
腹のすわった性格。



乙女座
「轍鮒之急~てっぷのきゅう~」
人が急場の難儀にあうことのたとえ。車のわだちの跡にたまった水の中で鮒があえいでいるような、さしせまった困窮をいう。



天秤座

「直言直筆~ちょくげんじきひつ~」
遠慮なく言い、ありのままに書くこと。



蠍座

「珍味佳肴~ちんみかこう~」
珍しい食べ物とよい酒の肴。たいそうな御馳走をいう。珍膳。



射手座

「陳勝呉広~ちんしょうごこう~」
陳勝と呉広はともに奏に背いて最初に兵を挙げた。それをみて兵を挙げる者が相次ぎ奏は滅亡した。そこから、物事のさきがけをする者、物事の主唱者のことをいう。



山羊座

「天災地変~てんさいちへん~」
自然界に起こるさまざまな災害や異変。地震、台風、落雷、洪水など。



水瓶座

「天下泰平~てんかたいへい~」
世の中が極めて穏やかに治まっていて平和であること。安穏無事でのんびりしているさま。



魚座

「天威咫尺~てんいしせき~」
天子の側に仕える事。咫尺は近い意味。


この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「手練手管~てれんてくだ~」
人をだます手段。「手練」も「手管」もともに人を操る駆け引きの手際、技巧。同義語を重ねて意味を強めたもの。



牡牛座

「低頭平身~ていとうへいしん~」
頭を下げ身を伏せてあやまること。



双子座

「丁稚奉公~でっちぼうこう~」
少年が一定期間、雑役で奉公すること。



蟹座

「天下無双~てんかむそう~」
天下に比べるものがない。



獅子座

「手枷足枷~てかせあしかせ~」
自由な行動を束縛するもの。



乙女座
「天涯比隣~てんがいひりん~」
遠く離れていても心は近くにいるような親しい気持ち。



天秤座

「天井桟敷~てんじょうさじき~」
劇場などで、二階もしくは三階などの天井に近く、一番後方にこしらえてある見物席で、下等席。



蠍座

「敵国外患~てきこくがいかん~」
外にあって自国に害をなすもの。



射手座

「田園詩人~でんえんしじん~」
田園に住み、田園の自然美をうたう詩人。



山羊座

「徹頭徹尾~てっとうてつび~」
始めから終わりまで。一つの考えや方針などを、徹底してあくまでも貫くさま。



水瓶座

「手前味噌~てまえみそ~」
自分で自分の作ったものをほめること。



魚座

「天下模楷~てんかのもかい~」
天下の模範。世の手本。



この星占いで四字熟語のポテンシャルを高めながら、心の謎解きをしてみてね。


今日の四字熟語キーワード





牡羊座
「徹底大悟~てっていたいご~」
学問の奥義に達して、深く悟る。



牡牛座

「跳梁跋扈~ちょうりょうばっこ~」
悪人などが権勢をほしいままにして、わがままにのさばること。



双子座

「朝令暮改~ちょうれいぼかい~」
朝出した命令を夕方にはもう改めるというように、法律や命令が頻繁に変えられて、一定しないこと。



蟹座

「鉄中錚錚~てっちゅうのそうそう~」
多くの鉄の中でよい音がするもの。凡人より少しすぐれた者にたとえる。



獅子座

「樗櫟之材~ちょれきのざい~」
樗・櫟ともに役に立たない木。転じて、無用の人。無用の長物。また、自己をへりくだっていう言葉。



乙女座
「庭訓三月~ていくんさんがつ~」
学問をしても、すぐに飽きて長続きしないことのたとえ。(= 三月庭訓)



天秤座

「低頭傾首~ていとうけいしゅ~」
頭を下げる。うなだれる。謹慎のさま。



蠍座

「直情径行~ちょくじょうけいこう~」
自分の思うままに行動して相手の立場を思いやらないこと。礼儀知らず。



射手座

「泥首銜玉~でいしゅかんぎょく~」
頭を泥土につけ、口に玉をふくむ。謝罪降伏するときの様子。



山羊座

「停雲落月~ていうんらくげつ~」
親友を思うたとえ。



水瓶座

「治乱興亡~ちらんこうぼう~」
歴史は治まったり、乱れたりが次々と繰り返されるという。



魚座

「鉄心石腸~てっしんせきちょう~」
鉄や石のように堅固な精神、強い意志のたとえ。どんなことにも動じない心。