NO.2400 今回撮影、堀川バスの路線車両・バス乗場の姿 in 八女営業所(福島)・黒木発着所 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 

 福岡県八女市に本社を持ちます堀川バスは、その名の通り創業者である堀川久助氏らが設立しましたバス事業者でありまして、福岡県筑後地方の八女・久留米・柳川の各地区で路線バスを運行しておりまして、西鉄バスのイメージが高い中でもそれら地区におきまして運行されている姿を見る事ができております。

 

 それでも、堀川バスの独自路線としている区間としまして、柳川~瀬高間の路線や羽犬塚~八女(福島)・黒木、久留米~鑓水~八女(福島)、八女(福島)~十篭(星野村)などの路線がありまして、特に八女地区に関しましては堀川バスの代表的な地域でもありますので、重要な所でもある事が伺わせております。 

 

 ただ、堀川バスは営業所としては八女市にある1箇所のみでありまして、それ以外に黒木町・星野村・矢部村(いずれも八女市)に車庫が設置されておりますし、JR瀬高駅の近くに待機場も設けられておりまして、八女から瀬高駅近くの車庫までは回送される姿も見られております。

 

 

 車両に関しましては、所有車両のほとんどが移籍車両でありまして、京急グループ(京浜急行バス・川崎鶴見臨港バス)や、東急バス・西武バス・東京都交通局(都営バス)など関東事業者からの移籍車が多く見られておりまして、最近の移籍車両に関しましては低床車両による移籍車が見られておりますので、そう言った所から低床化が進むに至っております。

 

 (画像1、久留米200か11-40(4923)、いすゞKL-LV280N1)~元京浜急行バス

 

 (画像2、久留米200か13-19(8527)、いすゞPA-LR234J1)~元川崎鶴見臨港バス

 

 

 さて、今回ご紹介しますのは、以下画像の堀川バスの本社があります福島バス停及び八女営業所、そして今回廃線跡探訪で訪問しました八女市黒木町にあります黒木の発着所で収めました車両の姿を併せて皆様にご紹介してまいります。尚、車両に関しましては社番が記載されておりますが、一部社番が記載されていない車もありますので、登録番号(車番)で掲載させていただきます。

 

 (堀川バス本社・八女営業所)

 

 

 以下画像にありますのが、堀川バスの本社・八女営業所内にあります福島バス停であります。このバス停では画像からもわかりますように3つのホームが設けられておりまして、それぞれの方面へのバスが運行されております。

 

 (運賃表、現在は運賃表示はなし)~バス停に関しましてはクリックしてご覧ください

 

 

 このバス停からは、それぞれのホームから以下の路線が運行されております。

 

 (1番ホーム、黒木・矢部・星野方面)

 

 (2番ホーム、久留米(鑓水経由)・べんがら村・辺春・平山温泉方面)

 

 (3番ホーム、羽犬塚方面)

 

 尚、ご紹介しておりますように八女~瀬高方面の路線は運行されておらず、既に平成6年には廃止されております。したがって、もう20年以上も瀬高~柳川方面への路線も飛地運行と言った形態となっているのが現状でもあります。

 

 また、上の方面案内からもわかりますように、八女~平山温泉間の路線が土日祝日限定で2往復運行されております。この福岡県内から平山温泉方面への路線は、昨年の秋より西鉄バス久留米運行で久留米~山鹿~平山温泉間の高速路線バスも運行されておりましたが、「新型コロナウイルス」による需要減で4月より運休、そして10月末で運行再開される事なく終了へと至っておりまして、再び唯一の福岡県からの平山温泉への路線として運行されております。

 

 (平山温泉行き、久留米22か11-39(8254)・いすゞKC-LR233F)~平成22年撮影、既に廃車

 

 

 バス停裏は、画像のように八女営業所の車庫となっておりまして車庫で休んでいる姿が見られております。それにしても、これら車の姿からもわかりますように移籍車両の姿が見られておりまして、ワンステップバスやノンステップバスと言った低床車両も見られておりますし、中には小型車両の日野ポンチョの移籍車も見られているなど、第2の車生を送っている姿が見られております。

 

 (左、久留米200か12-08(8450)・いすゞKK-LR233J1改 右、久留米200か13-19(8527)・いすゞPA-LR234J1)~いずれも元川崎鶴見臨港バス

 

 (久留米200か・866(8308)、いすゞKC-LR333J)~元川崎鶴見臨港バス

 

 (久留米200あ・408(9258)、日野BDG-HX6JHAE)~元早島コミュニティバス

 

 

 また、堀川バスでは乗合タクシー(「ふる里タクシー」)用としてトヨタハイエースの姿が見られております。これは八女市や広川町の路線を乗合タクシーしたものでありまして、これら車に関しましては移籍車ばかりの中で自社発注車での導入となっております。

 

 

 さらに、車両の中には画像のように貸切車も存在しております。ただ、ほとんどの貸切車については別の組織(マイマイグループ)に売却しまして、名称も堀川観光バスとなっておりますし、本社も福岡県宇美町に移転しておりますが、画像にありますように少数ながら貸切車が存在しておりまして、塗装も堀川観光バスとは別に、堀川バスの旧貸切塗装になっているのも特徴であります。

 

 (久留米200か11-14(8412)、いすゞKK-LR233J1)

 

 

 そして、この訪問時には廃車車両も見られておりました。この車(久留米200か・822(4832)、いすゞKC-LV380L改)は元は川崎鶴見臨港バスからの移籍車でLVキュービックでありましたが、このようなタイプや富士重工7E架装車など、かつて多く見られておりました車もそのほとんどが姿を消してしまっているのが現状でもあります。

 

 

 場所は変わりまして、黒木発着所(別の呼称があるようですが、今回はそう呼ばせていただきます)であります。この黒木発着所は羽犬塚~八女~黒木~矢部間を結びます「羽矢線」の中心場所でもありまして、画像の発着所の他に後述のように車庫も設けられておりまして、まさにこの路線の中心場所と言う印象が見られております。

 

 (車は、久留米200か12-05(1112)、日野KL-HR1JNEE)~元川崎鶴見臨港バス

 

 

 黒木発着所の時刻表です。このうち羽犬塚方面に関しましては、前回(NO.2398(前編)・NO.2399(後編)までご紹介しました旧国鉄矢部線の代行バス的な所も見られております。それにしても、本数は1時間に1本~3本は存在しておりまして、旧国鉄矢部線の末期のようにわずか6本しか運行されなかったと思うとかなり対照的な本数である事がお分かりいただけます。

 

 (八女・羽犬塚方面)

 

 (矢部方面)~平日でも8本は存在します

 

 画像は運賃表です。福島までで580円、羽犬塚までは780円、矢部方面の柴庵までで980円となっております。それにしても、旧国鉄矢部線も元々はその矢部方面まで工事される事になっていたようでありましたが、もしも鉄道が敷かれておりましたらどうなっていたのか?と言う所ではありましたでしょうか。

 

 

 所で、この黒木発着所内には、「くろぎ町幼・保・小学・中学・高校絵画等展示ステーション」と呼ばれておりまして、別名「パレット黒木」とも呼ばれているようであります。ここには、黒木町にありますこれら学校などの生徒さん・園児さんの絵画などを展示する所ともなっておりまして、それぞれ作品の姿を見る事ができるようになっております。

 

 (「パレット黒木」とも書かれております)

 

 実際に、発着所外・発着所内には、隅々に学生さんや園児さんらの作品の姿が見られておりまして、本当に皆さん上手く描かれているなと見ていて実感する所でもあります。やはり作品の姿を見せる事で、待ち時間潰しにもなっていいのではないかとも思う所でもありましょうか。

 

 (発着所内)~隅々に見られております

 

 私も、作品の姿を収めておりましたが、生徒さんの書道に書かれました「出発」の文字はこの黒木発着所ならではかなとも思わせる姿ではないかと思います。それにしても、この書道といい絵といい、皆さん上手いなと感じさせられました・・・。

 

 (絵や書道は名前等処理を行っております)

 

 

 さて、ここからは今回収める事ができました、黒木発着所内に駐車しておりました路線バス車両をご紹介してまいります。今回黒木発着所では上の画像の久留米200か12-05(1112)を含めまして、8台の姿を収める事ができておりました。それほどこの発着所内に駐車していた訳でもありますので、この黒木発着所が「羽矢線」の中心地である事を実感する所でもあります。

 

 

 先述のように、堀川バスは所有車両のほとんどが移籍車両でありまして、京急グループなど関東事業者などからの移籍車がこの堀川バスにおきまして第2の車生を送るべく多く見られておりますし、かつ最近の導入車では低床車両が見られるようにもなっております。その中にはノンステップバスの姿も見られておりまして、前事業者で廃車となりました車の中にもそう言った車両までも廃車となりました車が存在している事も伺わせております。

 

 【いすゞ自動車】

 (久留米200か11-44(4935)、KL-LV280L1)~元京浜急行バス

 

 (久留米200か14-27、KK-LR233J1)~元立川バス

 

 (久留米200か14-55(4984)、KL-LV280L1改)~元西武バス

 

 【日野自動車】

 (久留米200か12-59(1120)、KL-HR1JNEE)~元都営バス

 

 (久留米200か15-47、PA-KR234J1)~元東急バス

 

 また、この中にはスクールバスの専用車両も八女営業所とともに見られておりまして、画像の三菱エアロミディ(久留米200か12-64(8485)、KC-MK219J)もその1台であります。この車に関しましては、祐誠高校ののスクール専用車でありまして、実際に車体に書かれている事がお分かりいただけるのではないかと思います。

 

 そして、この車庫内では廃車となりました車両も見られておりまして、画像の日野レインボーHR(8345・KK-HR1JKEE)がありましたが、この車は元は川崎鶴見臨港バス、よく見ますと幕式でもありますので移籍も早かったようでもありまして、久留米200か・936を名乗ってもいました。しかし、この車もノンステップバスでありましたが、それでも20年になろうとします今年廃車になったようでありまして、今後処分へと至る事になるようでもあります。

 

 

 今回は、今回訪問時に撮影しました堀川バスの姿を八女・黒木それぞれで収める事ができておりましたが、本当に移籍車両が多くなっているなと言う事が伺わせております。しかも、自社発注車から移籍車ならばともかく、移籍車から移籍車と言う置き換えの流れさえも見られておりますので、それだけ置き換えのサイクルも早いのではないかとも思われるようでもありますし、前事業者からの導入車両も低床車両でもありますので、そう言った事から低床化も進んでいる事も伺えるようでもあります。今後もそう言った流れは引き続き見られるようではあるようですが、これからも地域の足のために運行していただければとも思います。