司法書士試験みたいな試験が苦手だったら、税理士試験とかに乗り換えてみるというのも、ひとつの手かもしれないと最近、思い出しました。税理士になったって、若い税理士はたくさんいるし、事務所ごとに仕事のやり方は違うだろうし、アラフィフの合格者に社会的なニーズがあるかどうかは疑問だ。中小企業診断士とかも、何の実務経験もなく取得したって、何の業務独占資格でもないから、苦しいと思う。税理士試験は、1科目ずつ受かれるので、レベルが上がって、論文式というのが大変なところですね。
司法書士試験みたいな試験が苦手だったら、税理士試験とかに乗り換えてみるというのも、ひとつの手かもしれないと最近、思い出しました。税理士になったって、若い税理士はたくさんいるし、事務所ごとに仕事のやり方は違うだろうし、アラフィフの合格者に社会的なニーズがあるかどうかは疑問だ。中小企業診断士とかも、何の実務経験もなく取得したって、何の業務独占資格でもないから、苦しいと思う。税理士試験は、1科目ずつ受かれるので、レベルが上がって、論文式というのが大変なところですね。
アマゾンで泡立ちネットを買ってみた。本来は、洗顔用の泡立てネットらしいが、体を洗う石けんを泡立てて、使うつもりで買ってみた。体に軽い湿疹が出て、皮膚科に行ったとき、複数の皮膚科医に、「固いナイロンタオルなんかで、体をゴシゴシ洗い過ぎないで下さい」と指摘され、それ以来、ナイロンタオルを使って、体を洗うのは、2ヶ月に1回と決めたのである。泡立てネットで、無添加石けんを泡立てて、泡で、全身を洗うようにしたら、皮膚にも好影響があると読んだし、体を石けんで洗うことは、非常に気分がすっきりとし、スランプ脱出に良いと思ったのである。ナイロンタオルで、体を洗ってしまうと、皮ふが傷ついてストレスを感じてしまうが、泡立てタオルで、泡立てた泡で体を手で洗うようにすると、非常にスッキリした気持ちになります。1日1回までなら、石けんを使ってよいルールにします。夏は、残りのシャワーは水シャワーで、済まします。下にリンクを張ったアマゾンの泡立てネットは、石けんでも、非常によく泡を生成してくれます。
私が、学生時代にアドバイスされたことなんですけど、組織勤めをするに当たって、資格試験の勉強をしたりして、現状にココロの逃げのスペースを作っておくだけでも大きいとアラフィフのおじさんたちは、学生の僕にアドバイスしてくれたんです。受からなくても、ココロの逃げ道を作っておくだけでも大きいし、十分だというのです。今の僕にも、十分当てはまるアドバイスです。司法書士試験・行政書士・宅建士・中小企業診断士と、夢は持ってもいいというのです。しかも、受からなくてもいいというのです。組織勤めのココロの逃げ道を作っておくだけでも、十分だというのです。資格試験の面白い使い方ですよね。
アメブロは、アクセス数が多くて、「司法書士受験」の記事なんか、司法書士関連のハッシュタグを付けて、アップロードすると、noteブログなんかでは、信じられないアクセス数が得られる。そのアクセス数を、どうリピーターやホールドするか、というのが、現状の課題だ。最強なのは、下の私のnoteブログへのリンクをクリックしてくれて、スキボタン押下やフォローしてくれるのが一番最強のアクションだと私は思っています。
資格試験の勉強はスランプの波が大きい。それだけ、脳を疲弊させるということなんだろうと思う。自然なその流れに沿って、ゆっくり勉強していきたい。僕にとって、資格の勉強は、趣味と位置づけているわけですから・・・。
私は、趣味で資格試験の勉強をしています。というのは、私は、大学とかに籍があるわけではないので、資格試験とかで、細くでも、勉強を継続するしかないのです。目標保有資格は、司法書士・行政書士・宅建士・中小企業診断士です。いずれも、私は、もうアラフィフで、実務経験は積めないと思っているので、資格の勉強をするだけです。中小企業診断士なんかも、コンサルタントの先生の講演会なんかを聴いても、私にそんな話をできる経験はないし、司法書士・行政書士・宅建士なんかも、合格しても、仕事がないからです。
やはり講義を5回聴いての『直前チェック』のチェックポイントの「写真記憶」がいいと思う。特に、メモやチェックポイントを書き加える必要はないと思う。逆に見づらくなるからです。講義を聴いては、何回も「遊び」の気持ちで、『直前チェック』のチェックポイントを見ることだと思います(→様々な時間差をおいて見る。すぐ見る。数時間後に見る。翌日見る。数日後に見る。1週間後に見る。2週間後に見る。3週間後に見る。1ヵ月後に見る。毎日見る。ひまなときにパラパラとランダムに見る)。
択一式ができれば、記述は楽勝と言っていたが、以下の本による演習があれば、なお最強だと思う。
条文を理解・把握できるかにかかっていると思う。条文・講義で紹介されるような過去問に出た基本的な判例を、事例形式の問題に当てはめて、正誤を判定できるかにあると思う。竹下貴浩の『直前チェック』のチェックポイントと収載過去問と『合格の肢』がいいよね。六法は、合格しにいきたい年に最新版の『模範六法』に集約するのがいいと思う。できたら、過去問10年分くらいもやれたら、最強だと思う。過去問10割(過去問集だと35年分も解ける)取れる暗記力が付けば、本番でも9割は取れると思う。以下のリンクは、最新の本ではありませんので、最新版を買うようにしてください。「TAC 書籍販売」で検索したら出てくるTAC書籍販売サイトで購入すると割引価格で買えます。アマゾンだとちょっと高くなってしまいます。
朝から夕方まで、VAAMを飲んで、ゆっくりと長時間運動する日にしよう。午前11時くらいから、午後6時くらいまで、運動して、体脂肪を燃やす日にしよう。運動も健康を維持するためには必要だ。自転車・水泳・スロージョギングと3点セットで、運動したい。1000キロカロリーから1500キロカロリーくらいの運動になると思うんですよね。目標体重は、58.5kgから59.5kgである。土曜日を勉強する日にしてしまうと、せっかくの休日感が無くなってしまう。