寿建設 社長ブログ

寿建設 社長ブログ

福島県福島市にある建設会社です。
会社や現場の取り組み、
日々の仕事や取り組みの中での
エピソードや思うことを綴ります。

先週後半の日本経済新聞に出ていた「週刊文春」の広告。

ふとある一文を目にして「買わねば!」と思った。

それは神戸の殺人犯でも、長渕剛のスクープでもない。

 

こちらである。

文春に長く連載されてきた「タンマ君」が最終回で、作者である東海林さだおさんの対談記事が掲載されているという。

 

私は東海林さだおさんを「崇拝している」といっていいほどのファンである。

若い頃に東海林さんのエッセイに出会って、その着眼点、発想方法、文章の書き方など、かなり影響を受けて現在の私が出来ていると思う。(以下参照)

東海林さだおさん | 寿建設 社長ブログ

 

その東海林さんが長期連載を終了し、しかも「惜別対談」というから絶対に買って手元に残さなければならない。

ということでコンビニに行って週刊誌の並びを探す。

思えば漫画を含め週刊誌を買うという行為を長いこと忘れていたように思う。

 

そこでもう一つの衝撃が!

こちらである。

 

長年「週刊文春」の表紙を飾っていた和田誠さんのイラストが今回で最後ということを示す表紙なのだ。

和田誠さんも東海林さんと同じくらい、いやそれ以上に影響を受けた方である。

和田誠さんのこと | 寿建設 社長ブログ

 

上記リンク先に書いているように和田さんは2019年にお亡くなりになられたが、以降も過去の「傑作選」のアンコール掲載ということで表紙のイラストが続いていたが、今回を持って終了とのことだ。

私の人生観の3分の1くらい影響を受けたお二方がついに表舞台から降りられるという週刊誌となってしまった。

 

調べてみたら、私が前回週刊誌を買ったのはやはり和田さんの絵に惹かれての2017年だった!

週刊文春の表紙 | 寿建設 社長ブログ

 

記事にあった東海林さんの対談。

記事下に「1937年、東京生まれ」との記載があった。なんと88歳である。

そして「タンマ君」の連載が始まったのは1968年1月ということで、私が生まれる半年以上前のなのだ。

いやーーーーすごい。連載57年!つまり私ももう少しで57歳ということになる。

 

そして対談の中で、東海林さんが3年前に脳卒中(脳梗塞)になったことを知った。崇拝している割にこんなことを知らなかったとは。

 

そして和田さんの奥様である平野レミさんと二人のご子息の座談会記事も。

私は和田さんのエッセイもほぼ全部読んできたので、ご子息の誕生の頃や幼少期のエピソードも知っているから感慨深い。

 

いろんな意味で、大事な、そして貴重な一冊となった。

一生大事にしたい「週刊文春」である。

我が家の本棚殿堂入り。

先般紹介させていただいたが、今週末郡山市の日本大学工学部において、建設業を知っていただく体験が多数出来るイベント「ふくしま・けんせつフェア2025」が開催される。

↓↓詳細は以下

ふくしま・けんせつフェア2025 | 寿建設 社長ブログ

 

遠隔操作体験、重機習字など、盛りだくさんな内容の中に土木関連映画の上映のプログラムもあり、その中で当社の前身が施工した「高熱隧道」の記録映画も上映されることを再度ご案内したい。

 

それは昭和30年代に黒部ダム建設の際に施工した、岩盤最高温度が175℃という壮絶な環境でトンネルを建設するという現場の映像記録である。

大成建設が担当し、その下で当社の前身「森崎工務所」が直接の施工を担った。

高熱隧道の岩盤温度は160℃とも170℃とも言われていたが、5年前にたまたまネットオークションで入手したこの工事の記録誌に「最高175℃」と明記されていた。

苦しかった。本当に苦しかった。 | 寿建設 社長ブログ

 

去年、土木学会の事業として、大成建設の新入社員としてこの工事を担当した方のインタビューを動画として残すことが出来たが、

この映画はリアルな、生の現場の記録である。

 

タイトルは「地熱に挑む」。

そんな過酷で、蒸気に満ちた坑内にカメラが入って撮影した貴重な記録だ。

 

坑内を冷やすために黒部川の冷水を引っ張り込むための配管作業。白いシャツを着て作業しているのは当社の大先輩たちだ。

 

すさまじい蒸気の中での掘削作業。カメラの管理が相当大変だったと想像する。

 

削岩機を使っての削孔作業。その孔に火薬を込めて発破掘削するのだ。

 

以降、トンネル建設の一連の作業、そして高熱に耐えうる火薬の開発シーンなども含め約25分の映像としてまとめられた作品となっている。

 

なかなか目にすることが出来ない映像、ぜひこの機会に堪能いただきたい。

 

その他、小堺一機さん主演で建設業をテーマに製作された「ROADING」、新潟県山古志村に住民が手掘りで建設した中山隧道の記録映画「掘るまいか」とともに、以下のスケジュールで上映される。

 

8月30日(土)
13:30〜13:55 ROADING
14:10〜15:35 掘るまいか
15:50〜16:15 地熱に挑む
16:30〜16:55 ROADING
8月31日(日)
10:00〜10:25 ROADING
10:40〜12:05 掘るまいか
14:30〜14:55 地熱に挑む
15:10〜15:35 ROADING

2025年弊社カレンダーは、前年好評をいただいた「重機の旅」の続編で、旅する舞台を福島県内の観光スポットや名物などにした、イラストレーター・武者小路晶子さんが描く「重機の旅 in ふくしま」!

2025年寿建設カレンダー『重機の旅 in ふくしま』 | 寿建設 社長ブログ

 

とても魅力あるイラストなので、こちらでも毎月紹介させていただいている。
8月のイラストはこちら。

 

カレンダーのイラスト裏面にある説明コメントは『艶やかにフラダンスする双腕重機』。

 

映画「フラガール」でも有名ないわき市のスパリゾートハワイアンズ名物のフラダンスの真ん中に立つ重機。

説明の通り、まるでロボットのような2本の腕を持つ「双腕重機」と呼ばれるものである。

これを使えば「つかみながら切る」「支えながら引っぱり出す」「長いものを折り曲げる」など、従来の重機ではできなかった細かい作業がも可能になる。

 

詳しい動きは以下動画でご覧いただきたい。

 

ある意味「カッコよさ」も意識して製作されたであろうこの双腕重機を、まさかフラガールに混ぜるなんて。

しかもフラガールと一緒に、ダンスのフィニッシュを決めたように両腕を高々と上げて。

「そんなことをするために双腕仕様にしたわけではない!」と、きっとメーカーさんは言いたいだろうが、そこが面白いイラストなのだから笑ってお許しいただきたい。

 

双腕重機からも掛け声が聞こえてきそうな今月のイラストも◎ですね。

1年ほど前、ある安全講話で「現状維持バイアス」という言葉を初めて聞いた。
変化を避けて現状維持を求め、わかっていても今まで通りにしか行動できない心理傾向を指すという。

なるほど、このバイアス(先入観、偏見)が変化の激しい今の時代には大きなブレーキをかけるのだ。

 

2023年、私は会社の年間キーワードに「大変化」という言葉を掲げた。

働き方改革、生産性革命、DX(デジタル変革)といった流れの時代に、自社も、個々も「大きく変化」することを意味した言葉であるが、加えてもう一つ「大変・化」という意味として社内説明した。
「見える化」とか「適正化」などに使う「~化」である。つまり、「大変」にする、という意味だ。


新しい制度や仕組みを導入するのは絶対に大変なのだが、そこを乗り越えてこそ便利になったり作業が効率化されたりするはずなのだ。「大変さ」を経て初めて組織も、個人も進化するのである。

詳しい説明は以下。

大変化 | 寿建設 社長ブログ

 

この「大変化」に抗う感覚がまさに「現状維持バイアス」であろう。

 

だからこそこうしたキーワードを掲げた私は社内で「例年通り」とか「今まで通り」という言葉が出ると疑問を呈した。

そして自分自身が主導して、今までとは違う取り組みをあえて実践したのだ。

あぶない!と思える心をもっとカタチに。 | 寿建設 社長ブログ

紙を配布しない展示 | 寿建設 社長ブログ

そして私自身も一旦大変になって変わることを実践してみた。

大変化の実践 | 寿建設 社長ブログ

 

政治も、経済も、天候も、価格も、価値観もどんどん変わっていく世の中である。

今までと同じ行動で生きていくのは困難なのは明白だと思う。

 

「例年通り」とか「今まで通り」と思ったら「チャンス」と思う習慣をつけ、一度その「通り」の行為の目的を見つめ直し、もっといい手段がないかを模索すべきだと私は考えている。

 

こんな言葉を心に持ちながら。

「私たちが最も恐れる変化にこそ、救いがあるかもしれない」 バーバラ・キングソルヴァー(アメリカの小説家)

ものごころついた頃、我が家には漫画の「ドカベン」が全巻揃っていた。

連載が進行中で、しかもテレビでアニメも始まっていたので、それはそれは繰り返し読んでいた

あまりに好きで、当時自分でも野球漫画のようなものをよく描いていたように思う。

 

自分たちが小学校高学年になると、小遣いでよく漫画を買うようになった。

思い出すと好きで、やはり繰り返し読んだ漫画は多かった。ちばあきお先生の「キャプテン」「プレイボール」、小山ゆう先生の「おれは直角」「がんばれ元気」、こうして並べるといかにも少年漫画ばかりである。

高校生になった頃からだんだんひねくれてきて、「ガロ」に代表されるようなマニアックな漫画が好みになった。

その方面に興味が沸くとメジャー作品からいつの間にか離れてしまって、その当時流行った「ビーバップハイスクール」や「北斗の拳」などはほとんど目を通していない。

 

40年近く経った現在の我が家にも漫画がたくさんある。

3人の子供たちはみんな家を出てしまったが、旧子供部屋の一室には漫画本棚がある。

 

超人気漫画「ワンピース」も全巻揃っている(右側)。左には「進撃の巨人」という映画化された漫画も並んでいる。

しかし、このずらり並んだこれらの漫画、私が買ったものは一冊もないのだ。

それどころか、一冊も読んだことがない。

家族に何度も「一回読んでみなよ~」と言われたものだが、結局触れぬまま今に至っている。

高校の頃に患った(?)マイナー漫画思考のまま還暦まであと数年の人生を歩んでしまったのだ。

活字中毒なので本だけはずっと読んでいるが、なぜか漫画からは離れてしまった。

 

過日、家の中でこの本棚をまじまじ見ながらそのことに気づいてのである。

「ワンピース」、これからこれだけ読むのはしんどいかなあ。