寿建設 社長ブログ

寿建設 社長ブログ

福島県福島市にある建設会社です。
会社や現場の取り組み、
日々の仕事や取り組みの中での
エピソードや思うことを綴ります。

当社が運営するネットショップ「寿建設商店」で、今まさに旬の福島の桃の販売を開始している。

会社からすぐ近くに畑を持っている、友人の木村哲弥さんが丹精込めて作っている、非常に甘い桃だ。

私も先日頂戴したが、今年もとっても甘くて美味しい!
販売しているのは、福島県の代表品種である「あかつき」。

販売ページには、木村さんの言葉で以下のように紹介されている。

この桃は白桃と白鳳を交配させた品種です。肉質が白鳳よりやや硬めで日持ちが良く、甘味と酸味のバランスが絶妙です。やや硬くて中はジューシーな桃です。柔らかめが、お好きな方は常温で少し追熟させてからお召し上がりください。

このネットショップは、微力ながら顔見知りの農家さんの支援として市内の農産物をいろいろ販売してきた経緯がある。
12年前の原発事故で、買い手のつかなくなったキュウリを全国に向けて販売したのが何より思い出される。

大槻さんちのきゅうり | 寿建設 社長ブログ (ameblo.jp)

 

大震災や原発事故といった、とてつもない苦労を乗り越えてきた福島の桃である。

販売期間が残り1週間ほどと短いので(7月22日~8月2日)ご希望があればお早めに~。

 

↓↓以下より購入できます

寿建設商店 - きむらのもも (kotobuki-shop.com)

先週末に福島県内ほとんどの小中学校で終業式が行われ、20日から夏休みが始まったという。

その直後の日曜日、普段より遅い時間に恒例の阿武隈川散歩を始めたところ、近所の公的施設の駐車場に小学生らしき子供と、連れ添った親が続々と集まって来ている様子を見た。

 

何かと思って土手から観察すると、子供の首からカードのようなものがぶら下がっている。

そこで気づいた。

ラジオ体操である。

夏休みになると早朝どこかに集合して行うラジオ体操、今でも続いているのだ。

そしてカレンダーが印刷されたカードにその日の「参加」を証明するハンコ押も行われているらしい。

記憶を辿る限り私の時代に親の同行はなく、親の代表の方がいても数名程度、ハンコ押したり曲を流したりする担当をしていたように思う。

少なくとも私が子供の頃からのことなので、実に半世紀近く同じ行事が続いていることになる。

 

時計を見ると6:30。日曜のこんな時間に親も同行するとは。

今の時代、文句が出て中止になっていてもおかしくないように思うのだが、変わらずずっと同じように続いていることが不思議に感じてしまう。

 

そもそもこの夏休みの朝のラジオ体操の目的は何なのだろうと気になったので、インターネットで検索すると以下の記載があった。

 

夏休みのラジオ体操が始まったのは1930年7月。 神田万世橋署の面高巡査が「子どもたちが夏休みに規則正しい生活を送れるように」とラジオ体操の会(子どもの早起き大会)を始めたのがきっかけです。 その後、全国に普及しました。

 

なるほど、納得がいく。

休んでだらけた生活にならないよう、早起きを習慣化させたわけだ。デジタルな時代にそぐわない違和感がありつつも、いいなとも思う。

いろんなことがどんどん変わっていく世の中で、こうした素朴な取り組みが継続されていることに少しほっとする。

今年の当社オリジナルカレンダーは3年連続でイラストレーターである武者小路晶子さんに描いていただいたイラストレーションである。

 

昨年まではインスタグラムに掲載した当社の現場のイラストだったが、今年は事前に企画を検討して「重機」をテーマにしたユニークなイラストとなった。
2024寿建設カレンダー「重機の旅」 | 寿建設 社長ブログ (ameblo.jp)

とても魅力あるイラストなので、こちらでも紹介したい。
7月のイラストはこちら。

 

トンネルを掘削直後にすぐ固まる特殊な材料を混入したコンクリートを吹付けるための専用重機「吹付ロボット」と、シンガポールにある上半身がライオン、下半身が魚の像で口から水を吐いている「マーライオン」が並んでいる。

マーメイドとライオンで、「マーライオン」なのだそうだ。

吹き出すという共通点でありながらまったく違うジャンルの2つが並んでいるだけで、なぜにこんなにユーモラスに感じるのだろう。

実に面白い。そして色合いがとてもいいと思う。

そして武者小路さんの描く線がとても好きだ。線の勢いにユーモアがこもっているような気がする。

 

実際の吹付ロボットは、もっと迫力がある。

撮影=山崎エリナ

 

そして、実際に吹付作業をしている動画がこちら。

 

こうしたイラスト、写真、動画などを通して、少しでもトンネル工事に関心を持っていただければ幸いある。

7月は1日からの全国安全週間のタイミングで全現場回りをスタートさせ、先週までで夜勤2か所を含む11現場でのパトロールと安全大会を終えた。

 

現場では結構な時間をかけて細かく点検してきたつもりである。

同行した担当社員に対しその場で講評を述べ、現場を出た後にクラウド内にあるパトロール指導表に指摘事項を記載し、撮影した写真をアップする。そのためパトロールの結果については全社員が共有できるのだ。

さらに担当社員は指摘事項に対して今後の対応の説明や措置状況の写真を掲載するということになっている。

 

各現場ではこれまで同様に当社キャラクターのこまめ君がいろんな形で活躍中であった。

 

そして近年、LEDチューブライトを使用して視認性を高める取り組みがいろいろ始まっており、今回もさまざまな展開を見ることが出来た。

 

当社はトンネル関係の工事が多いので、暗い坑内でよく見えるということは確実に安全性を高める効果がある。

年を重ねるたびに現場の安全管理の進化を実感出来て心強い。

 

大学生時代に登山を活動のメインとするクラブに入っていたのだが、先日クラブの同期仲間らと会う機会があって当時の写真を見ながら思い出話が弾んだ。

話の中で貴重な体験をしたことを改めて思い出した。

 

2年生の頃の合宿で、2泊3日で八ヶ岳を縦走した際のことである。今にして思えば、私にとっては唯一の八ヶ岳登山だった。

入学して数か月の1年生にとっては3度目の合宿で、次の長期に亘る夏合宿のために鍛える意味合いの強い合宿でもあった。

30キロ近い、キスリングと呼ばれる旧式のザックを背負っての山登り。

 

写真の背後は八ヶ岳最高峰、赤岳であろうか。

歩いているわれわれの背中の荷物が小さいのは、重いザックはどこか分岐地点に置いて軽装でピストン(往復)したのだろう。

88年、とあるので実に36年前ということになる。

 

さて、この後で1年生の中の一人が完全にバテてしまった。

詳細は覚えていないが、重量物を背負って歩くことなどとても出来ない状態だったはず。

すると彼の荷物を誰かが背負わなければいけないことになる。今冷静に考えれば全員で分担すればよいのだが、なぜか「ダブルザック」と言って他の人間が2つ分を背負うのが恒例であった。

そしてこの時の「ダブルザック」の役割に、私が任命されたのだ。

 

前の年のかなり過酷なトレーニングと登山経験を経て結構タフになっていたので、不思議と不安がなかったことを覚えている。

背負子(しょいこ)と呼ばれる、荷物を括りつけて運搬するための枠からなる運搬具に2つのザックを乗せ、たぶん合計50キロ以上はあったであろう、それを背に歩いた。

 

写真が残っていた。先頭の後ろで荷物なしで歩いているのがバテた1年生。

そして一番後ろで俯き加減で歩いているのが、たぶん私。

 

だが、それほど苦痛だった記憶もない。

前年、自分が1年の時の夏合宿では当初45キロの重さがあって、地獄のような苦しみだったことはよく覚えているのだが、このダブルザック時はそういう思いをしなかったようだ。むしろ使命感で充実した気持ちだったような感覚が残っている。

 

人間、しっかりと鍛えれば応えるように成長するのだろう。

思い出しながら、そんなことを考えた。

 

今の私なら20キロすら背負えないと思うと、確実に退化しているといえる。