白と黒で
日々の暮らしに彩りを添える
Kotohanaです。
古典書道のお話

サボるとすぐに出る症状が一つ。
プルプルプルと手が震えて
線もプルプルします😂
紙に手をつかず
浮かせたままで書くのですが
サボるとプルプルが止まりません!
そこで気づくんです…
だいぶサボったな…って🤭
なんて書いたかな…?
最後は「山のは。。。。。。秋風ぞふく」
なんかの短歌です…^^;
お手本がないと書けないだけでなく
読めません!
「かな」
大河ドラマで吉高由里子さんが
書かれているのが
「かな」です(…多分)
どちらかというと
こっちかな?
紀貫之さんの書を
そのまま真似して書いてます
「臨書」って言います。
かなの鍛錬には
これが必須!だそうです。
この臨書は本当に小さな文字なので、
こちらは、
私は半紙に手をつけて
ゆっくりゆっくりと書いています。
この大きさを書くのに
だいたい30分ぐらい?かかります。
なので、
すぐ集中呂の電池切れを起こす私は
2枚続けて書くのが限界です😅
こちらは
プルプルでなく
気が緩んで
字が太くなりすぎたりします!
はじめに書いた、
サボるとプルプルプル
これ、
サボってないと
プルプルゼロで
スラスラと綺麗な柔らかく伸びやかな線がかけます。
手をついて書くと、
伸びやかさはなくなるかな?
一文字ずつ大きいので
筆も大きいのを使います
こちらも筆は浮かせて
入筆終筆
筆の動かし方も真似して書いていきます
これ、苦手です…😓
修行は続くよどこまでも〰️(*^^*)
今日は書道のお話でした🍀
2025カレンダーは販売中です♡
2025 カレンダー
お申し込みはこちら