浜松で伝筆教室やってます -6ページ目

浜松で伝筆教室やってます

静岡県浜松市でわでん伝筆教室、伝筆講座をしている山本理恵子のブログです。伝筆の楽しさ、浜松の魅力をお伝えしています。

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

5箇所目は六所神社です。

 

出雲の主要な神様を祀る場所。

イザナギ、イザナミ、アマテラス、ツキヨミ、

スサノオ、オオナムチが祀られ、

この六神を主祭神としているところから

六所神社の名がついたといわれています。

 

 

image

 

ここから少し移動しました。

 

 

お昼は境港の

「旨いもん市場 海月丸」さん

 

海鮮丼がおすすめでしたが、

朝ごはんからしっかり食べてきたので

お刺身定食にしました。

 

 

 

この食事中に突然雨が降って来ました。

結構ひどく降ってましたが、

お店を出るときには小降りになっていました。

 

 

 

6箇所目は美保神社。

 

事代主神(えびす様)総本宮。

 

出雲大社の御祭神・大国主神(だいこく様)と

美保神社の御祭神・事代主神(えびす様)が

親子神であることから、

この2つの神社をあわせてお参りすることで、

より良いご縁に恵まれると言われています。

 

 

image

 

 

7箇所目は佐太神社。

 

出雲二ノ宮、神在の社です。

大社造りの本殿が3つ並ぶ、

三殿並立という珍しい形式の社殿です。

 

 

 

さらに奥には

 

 

 

 

伊弉冉尊(イザナミノミコト)を祀る

磐境「母儀人基社」があります。

 

私はここで言い表すことの出来ない

感覚を体験しました。

 

前日の失態は落とし物をしたこと。

でもここにお参りして帰る途中で、

 

「大丈夫。落とし物は帰って来るよ。」

そう言われた気がしました。

 

 

実際に今朝、落とし物が届けられたと

お電話をいただいたのです。

 

とても不思議な体験になりました。

 

 

さらに

田中神社は佐太神社北殿の摂社で

東へ100m離れたところに二つのお社が

背を向けて建っています。

佐太神社の御本殿に向かっているのが

西社でコノハナサクヤヒメノミコトを祀り、

縁結び・安産のご利益が、

東社はイワナガヒメノミコトを祀り

縁切り・長寿のご利益があるといわれています。

 

 

まず東社で縁切りをし、西社で縁を結びました。

 

image

 

 

image

 

 

この日最後は  立石神社。

 

大国主命の孫神「タキツヒコノミコト」を祀り

大きな岩が御神体で神気の高い場所でした。

 

 

 

盛り盛りな1日でした。

 

 

 

 

長くてすみません。あと1日です。

まだまだ続きます。

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

2日目は太陽の陽を浴びるところから

始まりました。

 

 

image
 
 
 
最初に向かったのは
勾玉の神様が祀られている玉作湯神社です。
 
途中に温泉スプレーが作れる所があり、
しっかり美人の湯をお持ち帰りしました。
 
 
 
image
 
 
玉作湯神社。
ここは自分でお守りが作れます。
叶え石を授与していただき拝殿にお参りし
願い石のところへ。
 
 
叶え石を願い石の下から出る神水で清めて
願い石と叶え石をふれ合わせてご祈願します。
 
 
最後に願い札を書いて、1枚を納入箱に入れ
残りを叶え石と一緒にお守りにします。
 
 

 

 

叶え石をいただく時は袋に入っているので

石を見て選べません。だから3人とも違う石で

おもしろかったです。

 

 

 

 

次は八重垣神社です。

 

スサノオがヤマタノオロチを退治する際に、

イナダヒメを隠したとされる所です。

 

 

 

 

ここは鏡の池で縁占いができます。

 

池に占いの紙を浮かべ、硬化を乗せます。

水に浮かべると文字が浮き出します。

(浮かべる前に読まれてしまいました 笑)

 

さらに早く沈めば(15分以内)縁が早く、

遅く沈む(30分以上)と縁が遅く、

近くで沈むと身近な人と、遠くで沈むと

遠方の人とご縁があると

伝えられているそうです。

 

私が一番最後でした。

(15分はかかりませんでした)

 

 

 

 

 

ここで絵馬を描きました。

私は筆ペンで伝筆文字で描くのは

初めてでしたが、明美さんはよく描き

目立つところに飾ってくるそうです。

 

 

 

 

次は神魂(かもす)神社です。

日本最古級の厳かな神社でした。

 

日本の創世神であるイザナミを祀る神社で、

イザナキも合祀されています。


 

 

 

アメノホヒノミコトが高天原から天下る際に

乗って来られたと伝わる古い鉄釜も

祀られています。

 

 

 

 

 

さらに眞名井神社です。

 

出雲大社の大宮司が世代交代する際、

いただくご神水はここからだそうです。

 

90段の階段を登って行きます。

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

長くてすみません。

まだまだ続きます。

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

ここから先、

私は失態から気持ちが切り替えられず

説明や境内の記憶がほとんどありません。(泣)

 

 

5箇所目は出雲一宮、熊野大社でした。

 

出雲大社の宮司が代替わりされる時に

火継ぎ式が行われる場所だそうです。

 

 

 

 

君が代に歌われている

「さざれ石」がありました。

 

image

 
 
次に訪れたのが、
黄泉比良坂(よもつひらさか)です。
 
古事記神話の中で、
黄泉の国と現世の境とされる場所です。
 
 

image

 

 

 

 

 

 

 

イザナギが置いたと言われる大岩。

 

 

image

 
最後は揖夜神社。
黄泉比良坂の近くでイザナミが
祀られている神社です。
 
 
 

 

ハードスケジュールをこなしてこの日の宿は、

美肌の湯で有名な玉造温泉の保性館さん。

 

 

天皇もお泊まりになられたという

由緒あるお宿です。

 

でもこの日は台風の影響でほとんどが

キャンセルになり、

私たちともう一組だけでした。

 

 

お食事処も貸し切り状態です。

 

 

image

 

 

がらがらの大浴場で、びじょびじょで

冷えた身体も凹んだ心も温まり、

美人(?)になれたかな?

 

 

 

 

 

 

まだまだ続きます。

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから

 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

 

神社巡りツアーが始まります。

昨日急遽お一人がキャンセルになり、

三人でのスタートです。

 

 

実は昨夜、同じホテルに泊まっていた3人。

どうせならと、

ご飯を食べに行くことになりました。

お勧めの居酒屋さんは人気のお店で、

普段なら行列が出来て中々入れないそうです。

でも、この日は台風の影響でガラガラ状態。

ゆっくり美味しい料理を頂けました。

 

 

いよいよ出発です。

朝イチで行ったのは、朝山神社。

八百万の神が神在月に出雲に上陸するのは

実はここからだそうです。

 

 

 

 

 

私たちもここから始まりました。

台風の合間、展望台から見る景色は

素晴らしかったです。

 

 

 

 

空から日が差し、私たちを歓迎して

くれているようでした。

 

 

 

二箇所目は、須佐神社。

古事記神話に出てくる

アマテラスとスサノオの誓約(うけひ)の

場所です。

道路を挟んで相対するアマテラスとスサノオ。

境内には、その際に生まれた五女神と三男神が

祀られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

三箇所目は、須賀神社。

スサノオがヤマタノオロチをきっかけに

結ばれたクシナダヒメとの新居に

「すがすがしい場所だ」として選ばれた

須賀の宮に立つ神社です。

 

 

image

 

 

日本最古の和歌と言われる

「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに

八重垣作る その八重垣を」

を詠まれたと言われています。

 

 

 

この和歌は、わでん伝筆講座の中で

伝筆しているので、感慨深かったです。

 

 

 

須賀神社には2kmほど行った山の中に

奥宮があります。

神社で授与してただいた木札を奥宮に納めて

祈願すると良いそうで、私たちも木札を持って

奥宮に行きました。

 

 

奥宮は駐車場から400m山を登ります。

雨がひどく降り出したので傘を差し

滑らないように登って行くと

ソサノオ、クシナダヒメとご子息の

神霊が入った3つの大岩が迎えてくれました。

 

 

 

 

私はここで失態をしもう一度

一人で山を往復することに。

 

きっとこれも何か意味があるんだと

思います。

 

 

まだまだ続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

  勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

  公式セミナーも開催します。

 

 

 

  日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから


 

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 


台風の影響はいかがでしょうか?

被害が出ているところもあります。

みなさんお気をつけ下さい。




私は出雲に来ています。

春先に「8月の終わりに出雲に行くから、

スケジュールを空けておいて。」


伝筆の先輩講師で、集合意識覚醒プログラムの講師の伊賀明美さんから、

誘いを受けた今回の出雲ツアー。



同じ勾玉ファミリーの「いさおーじ」こと

Isao Matsumotoさんの案内で神社巡りの

予定です。



当初の予定では台風は通り抜けている

はずでした。ですがなかなかの

のんびりさんで一向に進んでくれません。



でもルートが東にずれたのです。

飛行機✈️も飛ばないかも、

と言う状況でしたが、遅れはしましたが

無事に出雲に来ることができました。



羽田からの便も同じ様に遅れはしましたが、

到着し、合流することが出来ました。



明日から17ヶ所の神社を巡ります。



天気も心配ですが、そこは勾玉ファミリー。

奇跡を信じて楽しみます。














プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから