出雲ツアー4 | 浜松で伝筆教室やってます

浜松で伝筆教室やってます

静岡県浜松市でわでん伝筆教室、伝筆講座をしている山本理恵子のブログです。伝筆の楽しさ、浜松の魅力をお伝えしています。

こんにちは。

 

浜松の伝筆(つてふで)認定講師・

わでん伝筆先生の山本理恵子です。

 

 

私は近くの協働センターで

わでん伝筆講座サークルと、

個別でわでん伝筆講座をしています。

 

 

わでん伝筆講座とは

〜伝筆で和文化を語る〜

 

日本の文化やことだま

(四字熟語やことわざや、やまと言葉など)

の意味を聞きながら伝筆をする。

 

その伝筆を渡して、

相手の状況に合わせて、

言葉や文化の意味を語る。

 

この2つのプロセスを経ることで、

あなたの伝筆は、

大切な人への最高のプレゼントとなります。

 

 

2日目は太陽の陽を浴びるところから

始まりました。

 

 

image
 
 
 
最初に向かったのは
勾玉の神様が祀られている玉作湯神社です。
 
途中に温泉スプレーが作れる所があり、
しっかり美人の湯をお持ち帰りしました。
 
 
 
image
 
 
玉作湯神社。
ここは自分でお守りが作れます。
叶え石を授与していただき拝殿にお参りし
願い石のところへ。
 
 
叶え石を願い石の下から出る神水で清めて
願い石と叶え石をふれ合わせてご祈願します。
 
 
最後に願い札を書いて、1枚を納入箱に入れ
残りを叶え石と一緒にお守りにします。
 
 

 

 

叶え石をいただく時は袋に入っているので

石を見て選べません。だから3人とも違う石で

おもしろかったです。

 

 

 

 

次は八重垣神社です。

 

スサノオがヤマタノオロチを退治する際に、

イナダヒメを隠したとされる所です。

 

 

 

 

ここは鏡の池で縁占いができます。

 

池に占いの紙を浮かべ、硬化を乗せます。

水に浮かべると文字が浮き出します。

(浮かべる前に読まれてしまいました 笑)

 

さらに早く沈めば(15分以内)縁が早く、

遅く沈む(30分以上)と縁が遅く、

近くで沈むと身近な人と、遠くで沈むと

遠方の人とご縁があると

伝えられているそうです。

 

私が一番最後でした。

(15分はかかりませんでした)

 

 

 

 

 

ここで絵馬を描きました。

私は筆ペンで伝筆文字で描くのは

初めてでしたが、明美さんはよく描き

目立つところに飾ってくるそうです。

 

 

 

 

次は神魂(かもす)神社です。

日本最古級の厳かな神社でした。

 

日本の創世神であるイザナミを祀る神社で、

イザナキも合祀されています。


 

 

 

アメノホヒノミコトが高天原から天下る際に

乗って来られたと伝わる古い鉄釜も

祀られています。

 

 

 

 

 

さらに眞名井神社です。

 

出雲大社の大宮司が世代交代する際、

いただくご神水はここからだそうです。

 

90段の階段を登って行きます。

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

長くてすみません。

まだまだ続きます。

 

 

プレゼントはこちらから

 

 心温まる伝筆の秘訣 の購読申し込みはこちら

 

 

 

勾玉のご注文はこちらから。

 

 

 

公式セミナーも開催します。

 

 

 

日程など合わない場合にはご相談下さい。

 

山本理恵子へのお問合せはこちらから