こんにちは。
浜松の伝筆(つてふで)認定講師・
わでん伝筆先生の山本理恵子です。
私は近くの協働センターで
わでん伝筆講座サークルと、
個別でわでん伝筆講座をしています。
ここから先、
私は失態から気持ちが切り替えられず
説明や境内の記憶がほとんどありません。(泣)
5箇所目は出雲一宮、熊野大社でした。
出雲大社の宮司が代替わりされる時に
火継ぎ式が行われる場所だそうです。
君が代に歌われている
「さざれ石」がありました。
次に訪れたのが、
黄泉比良坂(よもつひらさか)です。
古事記神話の中で、
黄泉の国と現世の境とされる場所です。
イザナギが置いたと言われる大岩。
最後は揖夜神社。
黄泉比良坂の近くでイザナミが
祀られている神社です。
ハードスケジュールをこなしてこの日の宿は、
美肌の湯で有名な玉造温泉の保性館さん。
天皇もお泊まりになられたという
由緒あるお宿です。
でもこの日は台風の影響でほとんどが
キャンセルになり、
私たちともう一組だけでした。
お食事処も貸し切り状態です。
がらがらの大浴場で、びじょびじょで
冷えた身体も凹んだ心も温まり、
美人(?)になれたかな?
まだまだ続きます。
プレゼントはこちらから↓
勾玉のご注文はこちらから。
公式セミナーも開催します。
日程など合わない場合にはご相談下さい。